ポスターが完成しました!【志度高祭】
2025年9月12日 12時08分志度高祭のポスターが完成しました。本校の書道部とコンピュータ部の生徒が作成に関わって、よいポスターが出来上がったと思います。来週以降にこのポスターが近隣の高校、中学校、商業施設を中心に掲示されていく予定です。約2週間後に迫った志度高祭にご期待、ご来場ください。
志度高祭のポスターが完成しました。本校の書道部とコンピュータ部の生徒が作成に関わって、よいポスターが出来上がったと思います。来週以降にこのポスターが近隣の高校、中学校、商業施設を中心に掲示されていく予定です。約2週間後に迫った志度高祭にご期待、ご来場ください。
9月11日(木)、一般社団法人 香川県電気工事業協会様よりお声かけいただき、志度音楽ホール天井耐震等改修工事の現場見学に、電子機械科1年生が行ってきました。
このような機会は滅多に無く、電気工事や設備工事への関心を高めるきっかけになればと実施しました。電気工事や設備工事について全く見たことのない生徒ばかりでしたので、興味を持って見学していました。
12月10日(水)には、電気工事業について出前講座を実施していただくことになっていますので、もっと基礎的なことから詳細なことまでしっかり勉強し、進路選択に役立ててもらえたらと考えています。
9月19日(金)のRNCラジオ「さわやかラジオ ラ・フレッシュ」の「さわやか高校 まなびのたより 専門学科からこんにちは(10時35分~)」のコーナーに本校生徒が電話出演し、9月27日(土)に開催の志度高祭のみどころ等を紹介をします。ぜひ、ご聴取ください。
10月に実施される公開授業につきましては、以下の
公開授業(10月)の参加希望者数調査をダウンロード
して入力後、担当者にメールで申し込んでください。
8月30日(土)、かがわ産業教育フェア2025がイオンモール綾川で開催されました。このイベントは、県内高校等の専門学科で学ぶ生徒の学習成果の展示・発表の機会として毎年開催されているもので、本校からは、地元の和菓子店「風月堂」とのコラボ商品である「かまたまプリン」の販売や、「さぬき市ふるさと納税返礼品」として採用されているフラワースタンドなどの展示をしました。また、特設ステージで行われた生徒学習成果発表では、電子機械科の「溶接技術競技会に向けての取り組み」を発表しました。夏休み最後の土曜日ともあって、会場は大勢のお客様で賑わいました。ご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。
8月5日(火)の一日体験に参加いただきありがとうございます。
当日は、暑い中、各学科の体験と部活動見学に参加していただきありがとうございました。
志度高校では専門学科ならではの多様な授業があります。秋には志度高祭や公開授業も予定されていますので、お時間があれば志度高校に来てください。
一日体験の経験が中学3年生の進路決定にお役に立てれば幸いです。
これからもそれぞれの進路にむけてがんばってください。
8月5日(火)に、本校にてオープンスクールが開催されました。情報科学科には、約20名の中学生の皆さんに参加していただき、最初に学科主任より科の紹介がされたあと、2つのグループに分かれ、「VRやドローン体験および実習作品紹介」と「電気工事体験」をしていただきました。
参加してくれた中学生からは、「VR体験が興味深かった」「ドローン操作に興味を持った」「電気工事士に興味があったので、詳しく知れてよかった」「家庭にあるコンセントの配線構造が知れてよかった」などの意見をいただきました。ぜひ、情報科学科でお待ちしています。
7月27日(日)から7月29日(火)に、高松市総合体育館で開催される「かがわ総文祭2025 小倉百人一首かるた部門」の運営に、本校生徒10名がボランティアスタッフとして参加しました。
おもな担当業務として受付や会場美化が割り当てられており、初日の27日(日)は受付で各県の代表者や来賓の方々に対しておもてなしを十二分に発揮しました。
7月18日(金)、終業式に先立って生徒会役員交代式が行われました。
旧役員の皆さん、大変お疲れ様でした。新役員の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
交代式後、令和7年度第1学期終業式を行いました。
馬場校長先生からは、4月の始業式や入学式の式辞でふれた志度高生としてのプライドを持つことや、他人を思いやれる人になるということについて改めてお話がありました。また、夏季休業中も基本的な生活習慣を整え、各自目標を持ってチャレンジするようおっしゃいました。
また終業式後には、生徒指導主事より夏休み中の生活について注意喚起がありました。
長期休業中、さまざまなトラブルや事故に巻き込まれないようくれぐれも注意してください。特に、SNSに関連したトラブルは深刻化する恐れがあります。節度を持って利用してください。
例年にない暑さが続いています。熱中症対策にはくれぐれも留意し、充実した夏休みにしてください。
7月14日(月)、防火防災避難訓練を実施しました。
今回は、地震発生時の対処、そして津波を想定した避難を安全に行うことを目的にしたところ、安全姿勢、避難時間含め、概ねスムースに動けている生徒が多かったと思います。
講評・講話では、松岡教頭先生より、本校の防災マニュアルに決められている災害状況に応じた避難場所の確認と何に配慮して行動すべきか詳細にお話いただきました。また、さぬき市からいただいた「さぬき市防災減災パンフレット」を一人ひとりに配付し、危険回避について学習しました。
とてもわかりやすい資料ですので、生徒には家に持ち帰って家族と今日の話を共有するように伝えています。保護者の皆様も是非一度ご覧ください。
7月4日(金)、壮行会に引き続き、生徒会長選挙立会演説会を体育館で行いました。
今回は立候補者が1名であったため、信任投票となり、各教室に戻って生徒たちは選挙を行いました。
7月4日(金)、1月期末考査が終了後、体育館にて壮行会を行いました。
野球部は「全国高等学校野球選手権香川大会」、柔道部と弓道部は「全国総合体育大会」、吹奏楽部は「全日本吹奏楽コンクール香川県大会」、書道部は「うどん県書道パフォーマンス大会」、スキルチャレンジ部は「四国高等学校ワープロ競技大会」に出場します。
校長先生、生徒会長から各部へ熱いメッセージが送られました。努力は裏切らない、支えてくれた方々への感謝の気持ちを胸に自分を信じて頑張ってきてください。
6月20日(金)1校時、全校生徒対象に進路講演会を行いました。
講師に、WESTONE(ウエストン)株式会社 社長 石田将登 様をお招きし、高校生活でやっておいてよかったこと、社会に出てわかったことなどを交えて、働くということについてご講演していただきました。
ご自身が勤められた会社で経営者と従業員の間に壁があったと感じ、そのことがきっかけで従業員を大切にした会社をつくりたいと思ったそうです。
そしてその思いは、会社の経営理念の関わる全ての人が笑顔になれる縁を大切にする会社となりこれまでに多くの方々を支え、支えられてきたそうです。
高校生活では、行動力を増やす、資格取得に励む、人との出会いを大切にする、自分の得意なことや好きなことや価値観を大切にしたほうがいいと教えていただきました。
働くということは、働きながら自分を成長させることできるので、変わり続ける社会の中で、考えることは大切であり、わからないことは先輩に聞き、教えられたことはしっかり身につけていくことが必要であると教えていただきました。
生徒たちもたくさんメモをとって、話もよく聞いていて充実した1時間となりました。
6月9日(月)、「四国高等学校選手権大会」「四国地区高校生溶接技術競技会」に出場する選手の壮行会が行われました。各大会に出場する選手の皆さんの健闘をお祈りしています。
本日6月6日(金)、1校時のホームルーム活動で、全校生徒対象に性教育講演会を実施しました。
講師に、香川大学医学部附属病院の助産師である多田絵理先生をお招きし、「生と性について考えよう」というテーマでご講演いただきました。
「思春期の心とからだ」「自分の気持ちと同意の意味の重要性」「性の多様性(LGBT+)」「避妊と性感染症の基礎知識」「プレコンセプションケア」以上のことについて、スライドや動画、クイズなどを交えて詳しくお話しくださいました。
青年期である生徒たちにとってはデリケートな内容もありますが、恥ずかしさで目をそらしがちになることは当たり前のことだと認め、だからこそ今知っておかなければならないこと、大切にしなければならないことについて、現場の声から学ぶことができました。
生徒の心にも多田先生の言葉が響き、自分と未来のパートナーを大切に、今日学んだことを活かしていきたいとお礼の言葉を述べました。
今回の講演会をきっかけに、将来のライフプランを考え、夢を実現するために今何をしなければいけないか、日々の生活や健康と向き合い、「自分らしい人生」に繋げてほしいと思います。