本日4限目、日本赤十字社・香川県支部から4名の方をお招きし、1年生全員を対象に、心肺蘇生法及びAED実技講習会を行いました。
実際の人形を用いて胸骨圧迫を行うと、生徒からは「疲れた…!」「力加減が難しい!」といった声も聞かれ、実際に行うことの大変さを実感していました。
また、講師の先生からは、「1人で頑張るのではなく、周囲の人と声をかけながら行う≪チーム蘇生≫が大切」と教えていただき、協力の重要性を学ぶ貴重な機会となりました。
今回の講習を通して、生徒一人ひとりが命を守る行動の重みを感じ、いざというときに冷静に対応できるよう意識を高めることができたと思います。
2・3年生も1年生の時に学んだことを思い出して、自分にできることをもう一度考えてみてほしいです。







↓生徒保健委員代表 お礼の言葉

本校では、平成28年から、毎年HR活動の時間に、クラス単位で年1回、本校周辺の道路や駅周辺、市役所周辺の清掃活動を行っています。この活動について、香川県土木部道路課より推薦され、四国道路ふれあい協議会長表彰を受賞したので、感謝状が授与されました。
9月27日(土)、令和7年度志度高祭を開催しました。9時30分の開場にあわせて多数のお客様に来場いただき、どの展示会場も盛況でした。















ご来場いただいた皆様に喜んでいただき、生徒にとっても充実した一日となりました。引き続き、各科の特色を活かした教育活動に励みます。どうぞご期待ください!!

志度高祭開催まであと1日となりました。今日は終日準備に充てられていて、各クラスの作業は急ピッチで進んでいます。
1-1 正門装飾

1-2「遊びの館ROLL-ET」

1-3「縁日」

2-1「sky遊園地」

2-2「志度Round 2」

2-3「ブレインよいしょ迷路」

3-1「志度高デパート」

3-2「電子機械科展」

3-3「情報科学科展」

志度高校の学習活動の成果を披露する年に一度の学校行事です。保護者、地域の皆様のご来場を心よりお待ちしています。
本日9月19日(金)、東讃保健福祉事務所保健師の大島さん、栄養士の山元さんをお招きし、1年生全員と、2・3年生の生徒保健委員を対象に、「野菜摂取量測定」、「骨密度測定」を行いました。


測定した生徒たちは、「毎日野菜を食べているつもりだけど、緑黄色野菜は少なかったのかも」、「自転車通学だけど、骨密度が低かったからもっと運動したい」など、それぞれの気付きがあったようです。自分と友人の測定結果を比較したり、普段の食生活を振り返ったりして、健康への関心を高める機会となりました。
大島さん、山元さんからは、「健康寿命を延ばすためには、高校生の時期に骨密度を高めておくことが重要であること」、「1日の目標野菜摂取量(350g)を摂取するには、今の食生活と比較してどんな野菜をどれくらい摂取すればよいか」など、具体的なアドバイスもいただき、生活習慣を見直すきっかけとなりました。


「野菜摂取量測定」、「骨密度測定」は、9月27日(土)の志度高祭でも、「すこやかフェスタ」ブースで、全校生徒や来場者の皆さんも測定することができます。興味のある方は、ぜひお越しください。

9月27日(土)の志度高祭開催まで、あと8日に迫りました。各科3年生の課題研究の時間では、志度高祭で出品する作品の製作や研究成果発表の準備に熱心に取り組んでいます。






電子機械科では、フラワースタンド・機械加工品の販売や、ロボット競技大会に出場したマシンの操縦体験ができるコーナーを用意します。また、情報科学科では、レーザー加工機やマイコン制御などを活用した、体験コーナーなどを企画しています。






商業科では、恒例の志度高デパートを開催!さぬき市を中心とした多数の地元商店にご協力いただき、スイーツ等の商品を販売いたします。「ふれあい掘り出し物市」もお楽しみに。
皆様、どうぞご期待ください!(^^)!



今年度の志度高祭では、令和12年度の東讃統合高校開校に向けた「志度・石田・津田高校」の連携事業として、津田高校、石田高校の展示ブースが設けられます。
津田高校の展示ブースでは、津田高校で取り組まれている「けんちゃんの朝顔計画」の展示が行われます。
その朝顔計画に本校も協力するために、本日放課後に、津田高校生3名が来校され、各クラスの文化祭実行委員に「けんちゃんの朝顔計画」の説明とともに、アサガオの折り方のご指導をしていただきました。
今後、各クラスに持ち帰り、文化祭実行委員の指導のもと、各クラス一人2輪のアサガオを折り、当日展示します。



また、石田高校ブースでは、石田高校で収穫された野菜や卵の販売などが行われますので、志度高祭に来校いただいた際には、ぜひ津田高校・石田高校ブースにも足をお運びください。
志度高祭のポスターが完成しました。本校の書道部とコンピュータ部の生徒が作成に関わって、よいポスターが出来上がったと思います。来週以降にこのポスターが近隣の高校、中学校、商業施設を中心に掲示されていく予定です。約2週間後に迫った志度高祭にご期待、ご来場ください。

9月11日(木)、一般社団法人 香川県電気工事業協会様よりお声かけいただき、志度音楽ホール天井耐震等改修工事の現場見学に、電子機械科1年生が行ってきました。
このような機会は滅多に無く、電気工事や設備工事への関心を高めるきっかけになればと実施しました。電気工事や設備工事について全く見たことのない生徒ばかりでしたので、興味を持って見学していました。
12月10日(水)には、電気工事業について出前講座を実施していただくことになっていますので、もっと基礎的なことから詳細なことまでしっかり勉強し、進路選択に役立ててもらえたらと考えています。

9月19日(金)のRNCラジオ「さわやかラジオ ラ・フレッシュ」の「さわやか高校 まなびのたより 専門学科からこんにちは(10時35分~)」のコーナーに本校生徒が電話出演し、9月27日(土)に開催の志度高祭のみどころ等を紹介をします。ぜひ、ご聴取ください。
8月30日(土)、かがわ産業教育フェア2025がイオンモール綾川で開催されました。このイベントは、県内高校等の専門学科で学ぶ生徒の学習成果の展示・発表の機会として毎年開催されているもので、本校からは、地元の和菓子店「風月堂」とのコラボ商品である「かまたまプリン」の販売や、「さぬき市ふるさと納税返礼品」として採用されているフラワースタンドなどの展示をしました。また、特設ステージで行われた生徒学習成果発表では、電子機械科の「溶接技術競技会に向けての取り組み」を発表しました。夏休み最後の土曜日ともあって、会場は大勢のお客様で賑わいました。ご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。



8月5日(火)の一日体験に参加いただきありがとうございます。
当日は、暑い中、各学科の体験と部活動見学に参加していただきありがとうございました。
志度高校では専門学科ならではの多様な授業があります。秋には志度高祭や公開授業も予定されていますので、お時間があれば志度高校に来てください。
一日体験の経験が中学3年生の進路決定にお役に立てれば幸いです。
これからもそれぞれの進路にむけてがんばってください。
8月5日(火)に、本校にてオープンスクールが開催されました。情報科学科には、約20名の中学生の皆さんに参加していただき、最初に学科主任より科の紹介がされたあと、2つのグループに分かれ、「VRやドローン体験および実習作品紹介」と「電気工事体験」をしていただきました。
参加してくれた中学生からは、「VR体験が興味深かった」「ドローン操作に興味を持った」「電気工事士に興味があったので、詳しく知れてよかった」「家庭にあるコンセントの配線構造が知れてよかった」などの意見をいただきました。ぜひ、情報科学科でお待ちしています。

