遠足【3年団】その2
2025年4月30日 16時10分6時間の滞在時間が終わり、16:00ちょうどにバスが夢洲を出発しました。体調不良者もおらず、全員無事です。
6時間の滞在時間が終わり、16:00ちょうどにバスが夢洲を出発しました。体調不良者もおらず、全員無事です。
4月30日(水)、大阪・関西万博に全学年で遠足に来ました。
予定通り10時に到着し、集合写真を撮ったのちに、各自万博内での自由行動が始まりました。
関西・万博に到着しました!これから自由行動です。有意義な1日にしたいと思います。
大阪・関西万博会場の夢洲に予定通り10時前に到着しました。デジタルチケットが表示できず、入場に苦戦した生徒もいましたが、無事入場できました。クラス写真を撮った後は16時まで自由行動です。生徒のみんなには存分に楽しんでほしいと思います。
4月18日(金)、本日の1校時の生徒の様子を紹介します。
本日は、全学年キャリア教育に関するホームルーム活動を行いました。
キャリア教育では、各々の将来、近くは進路や自身の興味・関心等を考える取り組みをしています。
1年生は、高校に入学して10日ほど経ち、少しずつではありますが、クラスメイトとの距離も近くなってきているようです。本時は、キャリアパスポートについての説明と記載等をしていました。
2年生は、AコースBコースの選択も決定し、いよいよこれから各々の進むべき道に向かって力を注ぐ時期になります。本校は、4月30日に全校生が遠足で大阪・関西万博に行きます。工業科、商業科併設の本校としては、世界の文化、技術、着眼点等学びの宝庫とも言える場所へ行けることは大きなチャンスであると考えています。本時は、万博の入場手続きの準備やパビリオンの予約をしたり、調べたりしていました。
3年生は、最終学年として、年度はじめの準備、予定や心構えなどについて説明があったり、大阪・関西万博に向けて、手続きや調べ等をしていました。
4月10日(木)、1校時に1年生対象に部活動紹介が行われました。
吹奏楽部、コンピュータ部、美術部、スキルチャレンジ部、柔道部、弓道部、書道部、技術研究部、新体操・ダンス部、バスケ部、剣道部、卓球部、テニス・ソフトテニス部、サッカー部、バレーボール部、野球部、生徒会と17の紹介がありました。
1年生は4月中は体験入部期間になります。部活動や生徒会活動といった課外活動を通して学ぶことができることもたくさんあります。
これまで続けてきた部活動も良し、志度高校でしかできない新たな部活動を選ぶも良し、様々な活動を通して自分を磨いていきましょう!
4月30日(水)に実施される今年度の遠足は、全校生で「大阪・関西万博」を訪れる予定となっています。そのため、本日2限目に四国経済産業局 地域経済部 新事業推進課の方を招いて、大阪・関西万博の説明をしていただきました。
万博の意味や今回のテーマ、魅力的なパビリオンの紹介など、動画を交えてしていただきました。
昨日無事に入学式を終え、全校生揃っての行事が行われました。
新任式では、校長先生より新たに志度高校に来られた8名の先生方の紹介がありました。
対面式では、新入生の少し緊張した様子がありましたが、生徒会長の歓迎のあいさつを聞いて、表情が和らいだように感じました。
これから1年間、このメンバーで縦と横のつながりを大切にして、より良い志度高校にしていってください。
4月8日(火)、午前9時30分より、令和7年度入学式が本校体育館で挙行されました。
商業科30名、電子機械科30名、情報科学科30名、計90名の新入生が馬場校長先生より入学許可されました。
新生活に期待を抱き、やる気に満ちた入学生の表情に私たち職員も元気をいただきました。
これから3年間、志度高校でしか得られない知識や経験をたくさん蓄え、立派な社会人として巣立つための準備をしていきましょう。
離任式、校長着任式に引き続き始業式を行いました。
馬場校長先生より式辞をいただき、令和7年度の良いスタートを切ることができました。
あわせて担任発表がありました。担任が持ち上がりの生徒も、担任が代わった生徒も、気持ちを新たに今年度も頑張りましょう。
離任式に引き続き、校長着任式が行われました。
第27代校長の馬場 文彦(ばば ふみひこ)校長先生です。
今年度より、よろしくお願いします。
3月の人事異動で、9名の先生がご退職、ご転出されることになり6名の先生が本日の離任式に出席されました。
先生方にご尽力いただき、築いてきた志度高校の伝統を新しく転任される先生方と共により良くしていきたいと思います。
ご退職、ご転出される先生方の新天地での益々のご活躍をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
3月24日(月)、13:30より、令和7年度入学者の生徒、保護者様対象に合格者周知会を行いました。
各担当者から入学に関する説明があった後、制服、体操服、実習服や教材の物品購入等をしていただきました。
ご参加された保護者の皆様、お忙しいところ長時間に渡りどうもありがとうございました。
次年度の新入生から、一人一台タブレットの導入が始まります。高価な物品を教材としてたくさん購入していただいていますので、管理についてご家庭でもご相談いただきますようお願いいたします。
新入生の皆さんは、次は4月8日(火)の入学式です。
本日お渡ししました書類をご覧いただき、お忘れ物のないようご出席ください。
希望に満ちあふれた皆さんを笑顔でお迎えできることを職員一同、心待ちにしております。
3月19日(水)、終業式に引き続き、多田俊昭校長先生の離任式が行われました。
これまでご経験されたことを踏まえ、生徒達に「頼まれごとは試されごと」、「繋がり」の大切さを教えていただきました。そして、目標は2つくらい高めに設定して過ごすことが頑張れる秘訣です。前向きに明るく思いやりを持って生活してくださいとメッセージを送られました。
多田俊昭校長先生は、第26代校長として令和4年度から3年間、地域に根差した伝統校である本校のかじ取り役として重責を果たされました。コロナ禍の対応はじめ百周年記念行事、そして3科の特色を生かした魅力ある学校づくりに邁進されました。志度高校のためにどうもありがとうございました。
今後のご健勝とご多幸をお祈りいたします。
3月19日(水)、令和6年度第3学期終業式が行われました。
校長先生の式辞の中で、自分を変えていくことは容易ではないが、学校生活を通して心がけてみてほしい。自分を変えるための3要素は、時間配分、住む場所、付き合う人を変えてみること。まず、時間配分を変えて朝早起きすることから変えていくと良いのではないでしょうか。
アメリカの政治家ベンジャミンフランクリンの「早寝早起きは、人を健康にし、金持ちにし、そして賢くする」という言葉を例にお話しされました。また、作家の開高健さんの言葉から、「朝のように、花のように、水のように」というお話しを紹介し、第3学期を締めくくりました。
1年生、2年生の皆さん、明日から春休みになります。この1年間を振り返る良い時間です。新学年のスタートに向けて”自分を変えていく”準備していきましょう。
最後になりましたが、保護者の皆様、本年度もPTA活動はじめ本校の教育活動にご協力賜り、誠にありがとうございました。