4月18日(金)、本日の1校時の生徒の様子を紹介します。
本日は、全学年キャリア教育に関するホームルーム活動を行いました。
キャリア教育では、各々の将来、近くは進路や自身の興味・関心等を考える取り組みをしています。
1年生は、高校に入学して10日ほど経ち、少しずつではありますが、クラスメイトとの距離も近くなってきているようです。本時は、キャリアパスポートについての説明と記載等をしていました。

2年生は、AコースBコースの選択も決定し、いよいよこれから各々の進むべき道に向かって力を注ぐ時期になります。本校は、4月30日に全校生が遠足で大阪・関西万博に行きます。工業科、商業科併設の本校としては、世界の文化、技術、着眼点等学びの宝庫とも言える場所へ行けることは大きなチャンスであると考えています。本時は、万博の入場手続きの準備やパビリオンの予約をしたり、調べたりしていました。

3年生は、最終学年として、年度はじめの準備、予定や心構えなどについて説明があったり、大阪・関西万博に向けて、手続きや調べ等をしていました。

4月30日(水)に実施される今年度の遠足は、全校生で「大阪・関西万博」を訪れる予定となっています。そのため、本日2限目に四国経済産業局 地域経済部 新事業推進課の方を招いて、大阪・関西万博の説明をしていただきました。
万博の意味や今回のテーマ、魅力的なパビリオンの紹介など、動画を交えてしていただきました。



昨日無事に入学式を終え、全校生揃っての行事が行われました。
新任式では、校長先生より新たに志度高校に来られた8名の先生方の紹介がありました。
対面式では、新入生の少し緊張した様子がありましたが、生徒会長の歓迎のあいさつを聞いて、表情が和らいだように感じました。
これから1年間、このメンバーで縦と横のつながりを大切にして、より良い志度高校にしていってください。




4月8日(火)、午前9時30分より、令和7年度入学式が本校体育館で挙行されました。
商業科30名、電子機械科30名、情報科学科30名、計90名の新入生が馬場校長先生より入学許可されました。
新生活に期待を抱き、やる気に満ちた入学生の表情に私たち職員も元気をいただきました。
これから3年間、志度高校でしか得られない知識や経験をたくさん蓄え、立派な社会人として巣立つための準備をしていきましょう。


離任式、校長着任式に引き続き始業式を行いました。
馬場校長先生より式辞をいただき、令和7年度の良いスタートを切ることができました。
あわせて担任発表がありました。担任が持ち上がりの生徒も、担任が代わった生徒も、気持ちを新たに今年度も頑張りましょう。

離任式に引き続き、校長着任式が行われました。
第27代校長の馬場 文彦(ばば ふみひこ)校長先生です。
今年度より、よろしくお願いします。

3月の人事異動で、9名の先生がご退職、ご転出されることになり6名の先生が本日の離任式に出席されました。
先生方にご尽力いただき、築いてきた志度高校の伝統を新しく転任される先生方と共により良くしていきたいと思います。
ご退職、ご転出される先生方の新天地での益々のご活躍をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。






3月24日(月)、13:30より、令和7年度入学者の生徒、保護者様対象に合格者周知会を行いました。
各担当者から入学に関する説明があった後、制服、体操服、実習服や教材の物品購入等をしていただきました。
ご参加された保護者の皆様、お忙しいところ長時間に渡りどうもありがとうございました。
次年度の新入生から、一人一台タブレットの導入が始まります。高価な物品を教材としてたくさん購入していただいていますので、管理についてご家庭でもご相談いただきますようお願いいたします。
新入生の皆さんは、次は4月8日(火)の入学式です。
本日お渡ししました書類をご覧いただき、お忘れ物のないようご出席ください。
希望に満ちあふれた皆さんを笑顔でお迎えできることを職員一同、心待ちにしております。

3月19日(水)、終業式に引き続き、多田俊昭校長先生の離任式が行われました。
これまでご経験されたことを踏まえ、生徒達に「頼まれごとは試されごと」、「繋がり」の大切さを教えていただきました。そして、目標は2つくらい高めに設定して過ごすことが頑張れる秘訣です。前向きに明るく思いやりを持って生活してくださいとメッセージを送られました。
多田俊昭校長先生は、第26代校長として令和4年度から3年間、地域に根差した伝統校である本校のかじ取り役として重責を果たされました。コロナ禍の対応はじめ百周年記念行事、そして3科の特色を生かした魅力ある学校づくりに邁進されました。志度高校のためにどうもありがとうございました。
今後のご健勝とご多幸をお祈りいたします。


3月19日(水)、令和6年度第3学期終業式が行われました。
校長先生の式辞の中で、自分を変えていくことは容易ではないが、学校生活を通して心がけてみてほしい。自分を変えるための3要素は、時間配分、住む場所、付き合う人を変えてみること。まず、時間配分を変えて朝早起きすることから変えていくと良いのではないでしょうか。
アメリカの政治家ベンジャミンフランクリンの「早寝早起きは、人を健康にし、金持ちにし、そして賢くする」という言葉を例にお話しされました。また、作家の開高健さんの言葉から、「朝のように、花のように、水のように」というお話しを紹介し、第3学期を締めくくりました。
1年生、2年生の皆さん、明日から春休みになります。この1年間を振り返る良い時間です。新学年のスタートに向けて”自分を変えていく”準備していきましょう。
最後になりましたが、保護者の皆様、本年度もPTA活動はじめ本校の教育活動にご協力賜り、誠にありがとうございました。



先日、3月3日に令和6年度卒業式を挙行しました。
本年度は、商業科31名・電子機械科29名・情報科学科29名の計89名が本校を卒業しました。
卒業式当日には緊張した面持ちの卒業生の姿がみられましたが、呼名の際には一人一人がハキハキと返事をし、総代が卒業証書を受け取りました。


送辞では、卒業生と過ごした日々を振り返って教えてもらったことや抱負が述べられ、答辞では勉強や部活、学校行事を通してお世話になった人々への感謝や統合しても志度高校の伝統を受け継いでほしいという願いが語られた。送辞や答辞を聞いていた生徒らは、志度高校での学生生活を振り返って涙ぐむ様子もみられました。


盛大な拍手の中で見送られた卒業生、各HR教室では日頃の感謝を伝え合ったり、部活動の後輩らにエールを送っていました。

卒業生が帰った後の教室を覗いてみると、お祝いの桜吹雪だけが美しく散っており、急に寂しくなりました。
志度高校を旅立った生徒らに幸多からんことを願います。

本日(2月14日)、①②限目にキャリアガイダンスを行いました。地元企業を中心に企業の方が各クラスをまわり、仕事内容や職場の雰囲気、高校生のうちにやっておくべきことなどを話していただきました。
話を聞いていた生徒らは、資料を見ながらメモをとったり、話を聞いて疑問に思ったことを質問したりするなど、企業への理解を深めていました。
キャリアガイダンス後、生徒は「専門的な知識がないとだめなのかと思っていたけど、それよりも“興味があること”が大事と言っていたのが印象に残った」、「初めて聞いた部品や普段何気なく使っているものや道なども企業の人が工夫しながら作っていることを知れた」と話し、これからの進路選択に良い刺激となったようでした。
今回、参加した企業は以下の通り。
・三ツ星ベルト株式会社

・香川三菱自動車販売株式会社

・日本興業株式会社

・伸興電線株式会社

・三村鉄工株式会社

・株式会社FUJIDAN

新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、本日1月8日(水)、第3学期の始業式が行われ、いよいよ学年の締めくくりとなる学期が始まりました。
服装・頭髪の確認、始業式、各クラスでのホームルーム活動が行われました。


明日から通常授業が始まりますが、1・2年生は、1校時から3校時までの授業が進路模試になります。
万全の状態で受験できるよう準備をしてください。
若干ですが、本校でもインフルエンザ等による欠席もありました。
マスクの着用や手洗いうがい等、拡大しないよう対策をよろしくお願いいたします。
12月24日(火)、本日は令和6年度2学期の最終日でしたので、終業式に先立って表彰式が行われました。



終業式では、多田校長先生より、式辞がありました。
式辞の中で、生きている限り人はミスが起きるものであり、失敗や過ちは恥じて隠すのではなく、認めて謝ることが大切であるとのお話がありました。そして、本当にいけないことは過ちを認めないことであり、成功する人の共通点は、感謝の意を持っている人であるということ。失敗する人の共通点は、人のせいにする人であるということを教わりました。

終業式後、生徒指導主事より冬季休業に向けて、最近世間でも多く起こっているSNS絡みの問題について注意・説明がありました。生徒自身だけでなく、保護者の方々にも共有していただきたいと思います。今日はいくつか事例を挙げて、それがどういう犯罪に問われるのか皆で考えました。
例1.
男子中学生が知らない人にIDとパスワードを教えてと言われて教えたら、後日ログインできなくなっていた。
回答.不正アクセス禁止法の罪に問われます。
例2.
18歳の少年は、SNS上で、ある生徒に学校に来るなと書き込んだ。書かれた生徒は、学校に来なくなってしまった。
回答.名誉毀損・侮辱罪の罪に問われます。
例3.
女子小学生が大好きなYouTuberに裸の写真を送ってと言われて1枚だけ送ってしまった。
回答.児童ポルノ法違反の罪に問われます。
いけないのはわかっているようでしたが、どれも法に触れる事件です。
様々なことが起こりうるので、普段からこれくらいと甘く考えるのではなく、注意した言動をするようお話がありました。
新学期は1月8日(水)から始まります。
病気、怪我等にも気をつけて新学期を迎えてください。