学校行事

新入生への部活動紹介を行いました【学校行事】

2024年4月11日 18時55分

4月11日(木)

 本日、1限目に体育館にて、部活動紹介が行われました。

 本校は部活動も盛んで、運動部と文化部あわせて17の部があり、地域の活動に参加したり、県大会上位、全国大会に出場する部など、生徒がいろんなところで活躍してくれています。

 部活動紹介では、パフォーマンスや映像を用いた紹介もあり、各部ともに勧誘に熱が入っていました。

 ぜひ、1年生には、志度高校で自分の新たな一面を発見するためにも、学業ももちろんですが、部活動に取り組んでみてもらいたいです。

IMG_3068 R6部活動紹介.pdf

対面式【学校行事】

2024年4月10日 09時46分

4月10日(水)

 新任式に引き続き、在校生(2、3年生)と新入生(1年生)の対面式を行いました。

 対面式では、在校生と新入生が互いに向かい合い、新入生代表の挨拶に対し、在校生代表の挨拶と拍手で新入生を迎え入れました。

 卒業生が抜けて寂しい感じのあった体育館にフレッシュな新入生を迎え、一気に体育館に活気が溢れてきました。

IMG_3058

新任式【学校行事】

2024年4月10日 09時41分

4月10日(水)

 本校体育館にて、令和6年度新任式が行われました。

 今年度は、5名の先生方をお迎えしました。

IMG_3030

令和6年度 入学式【学校行事】

2024年4月9日 11時45分

4月9日(火)

 令和6年度の入学式が行われました。
厳正な雰囲気の中、国歌斉唱、校長式辞、新入生代表による宣誓などが行われ、校歌紹介では、吹奏楽部の演奏で、本校野球部による校歌斉唱が印象的でした。

 また、今年は入学式後に情報科学科の生徒による操縦で、ドローンによる撮影が行われました。

校長式辞

ドローンによる撮影

令和6年度 第1学期始業式【学校行事】

2024年4月8日 13時13分

4月8日(月)

    離任式終了後、本校体育館にて、令和6年度第1学期始業式が開催されました。

 校長式辞では、上杉鷹山の言葉より、「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」を題材にお話がありました。

 今年度は創立百周年の年となるので、何としてもやり遂げる気持ちと、自助・互助の精神を持ち、本気で頑張ることで周りが応援してくれるような活動をしていきましょう。

IMG_2916

令和6年度 離任式【学校行事】

2024年4月8日 11時17分

4月8日(月)

 今年度創立百周年を迎える伝統校の生徒として、日頃の言動の積み重ねを大事にし、何事にもチャレンジし、目の前のことに全力で取り組むこと等、思いを伝えていただいきました。お世話になった先生方、どうもありがとうございました。

IMG_2907

合格者周知会【学校行事】

2024年3月21日 19時31分

3月21日(木)13:30より、本校体育館にて、令和6年度入学者の合格者周知会が行われました。

お忙しい中、出席していただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。3月末までに提出する書類や4月9日の入学式の日に提出する書類等ありますが、お間違えのないようお願いいたします。

合格者の皆さん、入学式に向けて心も、身だしなみも整えて、4月9日から素晴らしいスタートを切りましょう!

令和5年度 第3学期終業式【学校行事】

2024年3月19日 13時30分

3月19日(火)、第3学期の終業式が行われました。

多田校長の式辞の中で、『日日是好日』という言葉についてお話がありました。これは、一日一日を大切に生きる心構えで、一瞬一瞬を大切にしなさいということでした。一日一日、毎日新しい命が誕生しています。一日一日は人の命の発現であり、かけがえのない最高のときです。この時を充実して生きることこそが、『日日是好日』となります。

学年が進む新しい年度、令和6年度には、いつかではなくて、今を幸せに生きる方策を積極的に、真剣に、探し求めて学校生活を送ってもらいたいとお話がありました。

また、生徒指導主事より、安心安全に春季休業日を過ごすために、お話がありました。

・近年増加しているSNS関連のトラブル等に巻き込まれない、起こさないようにスマートフォンの利用について注意すること

・バイクを乗る(無断免許取得)、飲酒をする等、自分だけではなく友人関係の中でも注意すること

・貴重品の管理をしっかりできる人になること。

・交通安全や服装や頭髪についても志度高生として適切に振舞うこと

・アルバイトについては、無断アルバイトをしないように手続きを踏み、許可証を所持しておくこと。

休み中に何かありましたら、ご家庭と学校で協力して対処できるようご相談ください。

さて、来年度のスタートは、4月8日(月)の始業式です。気持ち良くスタートが切れるように、春季休業日を過ごしてください。

令和6年度香川県公立高等学校入学者一般選抜合格発表

2024年3月19日 09時50分

3月19日(火)9時30分、令和6年度入学者の一般選抜試験の合格発表がありました。

合格された受験生の皆さん、合格おめでとうございます。

令和6年度に志度高校は、創立100周年を迎えます。伝統ある志度高校で一緒に勉強、部活動、資格試験等に挑戦し、新たな可能性を発見していきましょう。

3月21日(木)は、13:30~(13:00受付)より、合格者周知会が本校体育館にて行われますので、本日お渡しした資料等ご持参いただきますようお願いいたします。

令和5年度卒業証書授与式【学校行事】

2024年3月1日 12時00分

令和6年3月1日(金)、本校体育館にて、令和5年度卒業証書授与式が行われました。

新型コロナウイルス感染症が落ち着いたこともあり、今年度より、在校生(1、2年生)も参加し、卒業生の旅立ちを祝福しました。

卒業証書授与での卒業生94名一人ひとりが呼名されて大きな声で返事をし、そして卒業生の感謝の気持ちのこもった答辞が、志度高校での充実した学校生活を過ごせた証だと感じさせてくれました。

今年度の3年生は、入学してからコロナ禍で3年間校歌を1度も歌うことができなかった世代でしたが、最後の最後に歌うことができ、何より大きな声で会場一杯に志度高校の校歌が響き渡った瞬間は感動的で、志度高校を巣立つ生徒たち自身が誇らしくもありました。

保護者の皆様におかれましては、3年間本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございました。

卒業生の皆さんのご多幸とご活躍を祈念いたします。おめでとうございます。

CIMG0418 CIMG0420

インクルーシブ体育授業実践報告【保健体育科】

2024年1月24日 13時15分

令和6年1月24日(水)インクルーシブ体育の研究授業を実施しました。

今年度、県教委保健体育課からの依頼を受け、体育祭やバドミントンの授業で研究実践を重ねてまいりました。

今回は、最終回でダンスの授業です。

筑波大学、澤江先生にもご指導いただき、全体の対応と個別の対応ができている。

ここにいたいという余韻が感じられる授業、心地よい場所を提供できている等のお褒めのことばをいただきました。

志度高校保健体育科では、今回の研究を良い機会ととらえ、引き続き、一人を残さない体育授業を実践していきます。

澤江先生、保健体育課、大麻先生、ありがとうございました。

IMG_7061

IMG_7047

IMG_7071

IMG_7077

IMG_7078

香川東部支援学校に段差解消用パーツを贈呈しました【電子機械科】

2024年1月22日 15時29分

1月19日(金)に電子機械科3年生の課題研究班が製作した段差解消用パーツを香川東部支援学校に贈呈しました。
香川東部支援学校の生徒にも使用してもらい、以前よりも軽い力でテレビラックの搬入ができるようになったので、大変喜んで頂きました。
贈呈式の様子が、さぬき市ケーブルテレビにて1月23日(火)午後7時〜26日(金)午後4時まで1日複数回放送されますので、ぜひご覧ください。

作業風景と贈呈式の写真を載せます。

IMG_0656IMG_0669

IMG_0679IMG_0688IMG_0725IMG_0697

2学期終業式【学校行事】

2023年12月22日 10時56分

12月22日(金)、本校体育館にて2学期の終業式が行われました。

終業式に先立って、先日行われたクラスマッチの表彰と技能検定で優秀な成績を収めた生徒の表彰及び野球競技の遠投大会の表彰が行われました。

終業式の式辞では、多田校長先生が、テレビの話題から、徳川家康の残した言葉を題材に、学ぶべきことやものごとに対する捉え方・考え方について述べられました。

何かを成し遂げた方たちの考え方には経験と知識が集約されており、得るものは大きいと生徒たちも感じたようです。

生徒指導主事の講話では、新鞍先生から冬季休業中の過ごし方の注意があり、特に①自転車のルールとマナーについて、②SNS等によるトラブルについて重ね重ね注意がありました。

新学期は、2024年1月9日(火)から始まります。

今年をしっかりと振り返るとともに、新年、新学期に向けて新たな目標と決意をもって過ごしましょう。

志度高クラスマッチ2023 初日【学校行事】

2023年12月20日 13時33分

12月20日(水)、志度高クラスマッチ2023が開会しました。

今年は20日、21日の2日間実施で、初日となる本日は、本校体育館でバレーボール競技、研修室でトランプ競技が行われました。

バレーボール競技は、各クラスの出場チームがトーナメント方式で戦いました。

女子の部優勝は、3年1組Bチーム、男子の部優勝は、3年3組Bチームとなりました。

その後、優勝した女子チームvs教員チーム、優勝した男子チームvs教員チームのエキシビジョンマッチを行い、見事、教員チームが勝利を飾りました。若さに勝る経験と連携を見せられたのではないでしょうか。

トランプ競技は、各チーム5名で編成された中から2名ずつが参加し、4人で競技を行います。知的な戦略や運により、静けさの中で一瞬一瞬の駆け引きの様子が面白く、勝利に対する気持ちが見守る側にも空気で伝わってきました。

明日は、「リアル脱出ゲーム」がクラス対抗で実施されます。

果たして、何チームが達成できるのか楽しみです。

がん教育講演会を実施しました【保健部】

2023年11月17日 10時00分

11月17日(金)1校時、全校生徒対象にがん教育講演会を実施しました。

講師に、香川県東讃保健福祉事務所 医師 酒井遥介(さかい ようすけ)先生、 保健師 國方未来(くにかた みく)先生をお招きし、「正しく知ろう ~がんの授業~」というテーマでご講演いただきました。

酒井先生のお話では、生活習慣の工夫で防げるがん、ワクチン接種によって防げるがんもありますが、防げないがんもあり、中には原因の分からないがんまであるそうです。

がんは誰でもなりうる病気ですが、今では早期発見・早期治療により、完治にまでいかないまでにしても、長生きできる時代になっているそうです。

そのため、がんと診断されてからの生活や人生をどう過ごすかという考え方が大事になります。

がんによって引き起こされる問題は、からだだけではなく、こころの問題や社会との問題といった見えない部分が実は大きく、それらについては周囲のサポートが必要になります。

がんになったからといって自分の役割(父親であったり、友人であったり、・・・)は変わりません。自分らしく生活を送るためには、周りのサポートが重要になります。

また、インターネットやSNSで様々な情報が見られる時代になりましたが、誤った情報をうのみにするとかえって症状を悪化させることがあります。正しい情報は下記の情報源を参考になると教えていただきましたので、掲載させていただきます。そして、「標準治療」という言葉を教えていただきました。スタンダードという意味ではなく、現代医学で最も進んだ確実な治療という意味でとらえて下さいということでした。「最新治療」とか「この治療で治る」とかといった文言に騙されないことが大切だと認識しました。

國方先生からは、がんの予防・早期発見について、わかりやすくお話ししていただきました。

1.たばこは吸わない

2.お酒はできるだけ飲まない

3.食生活を見直す(味の濃いものを控える、野菜も接種するなど)

4.適度に運動する

5.適正体重を維持する(BMIによって死亡リスクに影響がある)

6.感染症の検査を受ける

生徒代表挨拶では、「がんというものは早期発見が大事だとわかったので、自分のからだのために、大人になったら検診に積極的に行きたいと思います。」と、がんについて真摯に受け止めていました。

※ご確認ください※

本日、女子生徒対象にリーフレットを配布しましたので、保護者の方は必ずご確認くださいますようお願いいたします。