本日、台湾の新化高級工業職業学校の生徒と、本校の電子機械科、情報科学科の生徒で交流会が行われました。
二校時に本校の全校生徒で新化高級工業職業学校の歓迎セレモニーを行いました。両校長のあいさつや、記念品の交換の他に、日本の伝統的な武道である柔道、剣道、弓道の紹介も行われ、良い交流会のスタートを切ることができました。
次に、三校時に情報科学科の生徒と、昼食時間を挟んで五校時に電子機械科の生徒と交流会が行われました。言語の壁がある中で、ジェスチャーや英語、タブレットの翻訳アプリを使用し、互いに工夫をしながらコミュニケーションをとっていました。全体を通して生徒同士が楽しくにぎやかに交流ができ、とても良い交流会になったと思います。






「香川県高等学校総合体育大会」「香川県高等学校ワープロ選手権大会」出場選手の壮行会を行いました。
みんな頑張って練習の成果を発揮してください。

今日は公開授業の後にPTA総会を行いました。
日頃は、PTA役員の方々をはじめ、保護者の方々のご尽力のおかげで円滑な学校運営ができております。
今後共ご協力よろしくお願いいたします。


今日はPTA総会の前に公開授業は行いました。
多くの保護者に授業を見ていただき、日ごろの生徒たちの活動を見ていただけたのではないかと思います。




閉祭式では、生徒会長福永さんの成績発表の後、表彰を行いました。
総合優勝は3-2、総合準優勝は3-3、総合3位は2-3、学科総合優勝は、情報科学科という結果になりました。
校長講評では、最高の笑顔で、最高の仲間と、最高の思い出が作れましたか、という問いかけ、そして、運営に関わった全ての人に感謝のことばがありました。
また、本日は180名の保護者の来校があり、生徒たちの活躍を見守っていただきました。お忙しいなか、ありがとうございました。





決勝が行われました。
職員チームも参加しましたが、男女とも最下位とふるわず。無念の結果となりました。
やはり、若さにはかないません。出場してくれた先生方、ありがとうございました。





部活動対抗リレーは、文化部と運動部に分けて実施しました。
文化部優勝は、書道部、運動部優勝、女子はバレーボール部、男子はサッカー部でした。









簡単そうで意外に入らない競技です。
テニスボールのはずみ具合をわかって投げないと、なかなか入りません。








8の字跳びもコツがありそうです。
速く回しすぎてもつまずく。並んでいる選手の間を詰めて、縄に飛び込んでいくこともポイントのように思います。


この競技は、従来の玉入れに加え、バトミントンのラケットを持ったおじゃま虫が、玉入れの成功を阻みます。
学年の枠をこえ、科別対抗で実施しました。



リレーの予選を実施しました。1人200mを走ります。
やはり、リレーは盛り上がります。応援も熱気をおびていました。




各クラス8名をエントリー、10問解答し、各クラスの正解者が多いほど、高得点になります。
オリンピックや国スポ、健康に関する出題で、体育祭らしい設問でした。



長縄跳びを跳びながら、走り抜ける競技。これは、難しい。
仲間との跳ぶタイミングが合わないとうまく走れません。




網くぐり、風船割り、袋跳び、ボール運び、ハードルくぐり、3人4脚、車椅子競争と数々の障害があります。
なかなかのスピード感がありました。






