denshi

授業の風景

2年生 授業紹介【電子機械科】

2025年1月24日 18時49分

今日は、2年生の「原動機」の授業を紹介します。

本時は、『ピトー管』の実験を行っていました。

IMG_1418

ピトー管とは、流体が流れる速度(流速)を測定するために使用されている器具です。空気などの気体の流速測定に用いられています。

ピトー管はベルヌーイの定理を活用して計算により流速を算出でき、航空機における飛行速度の測定に利用されています。

IMG_1409 IMG_1407

作り方は簡単です。曲げられるタイプのストロー2本を隙間なく繋いでテープでしっかり固定します。そして、写真のように曲げて形を整え、動かないようテープで固定し、水を入れたら完成です。

IMG_1431 IMG_1427

折り曲げた先端の部分から風を送ると、中の水がその圧力で押されて、水位に差が出ます。これまでの学習で習ってきた数式から求めて作ったピトー管用のメモリでその変位を見ると、風速が測れます。

班員と協力して、ドライヤーや、扇風機などいろんなものの風速を測定して盛り上がっていました。

IMG_1423 IMG_1419