小1 夏休みを振り返ろう
2025年9月11日 13時48分9月2日、夏休みの生活記録や絵日記、お手伝い表などをもとに夏休みを振り返りました。一人ずつ前に出て発表したり、友達の発表を聞いたりしました。
「早寝早起きをして、家の手伝いをがんばった」「家族で花火を見に行った」「海に行ったりイルカに触れたりして楽しんだ」「乳歯が抜けた」「沖縄のテーマパークに行った」などの発表がありました。猛暑の夏休みでしたが、みんな元気に楽しく過ごせたようです。
・R7年度11・12月行事予定を掲載しました。
・人権・同和教育だより「いっしょにいこうよ」10月号を掲載しました。
・教育相談だより11月号を掲載しました。
・すこやか通信~性に関する学習だより~を掲載しました。
・学校へのアクセスと駐車場についてと、若竹祭のご案内のお知らせがあります。
・ほっとNo.37を掲載しました。
・進路だより73号を掲載しました。
・ほけんだより10月号.pdfを掲載しました。
・教育相談だより10月号.pdfを掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「公開学習会」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「わくわく教室」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「学校見学会」「教育相談」を更新しました。
・進路指導に、「令和7年度高等部進路指導について」、「東部支援進路リーフレット~みんなといっしょにがんばるけん~」を掲載しました。
9月2日、夏休みの生活記録や絵日記、お手伝い表などをもとに夏休みを振り返りました。一人ずつ前に出て発表したり、友達の発表を聞いたりしました。
「早寝早起きをして、家の手伝いをがんばった」「家族で花火を見に行った」「海に行ったりイルカに触れたりして楽しんだ」「乳歯が抜けた」「沖縄のテーマパークに行った」などの発表がありました。猛暑の夏休みでしたが、みんな元気に楽しく過ごせたようです。
高等部生徒会役員を中心に8名の生徒が、総合開会式、パレード、吟詠剣詩舞部門に参加しました。総合開会式では、開会の式典に続き、日本各地や海外から集った高校生による交流行事を鑑賞し、グランドフィナーレの演出では本校の生徒もフロアに降り、みんなで行う手話コーラスに参加しました。パレードでは、県下の特別支援学校の生徒と一緒に総文祭の横断幕を持ち、列の先頭で歩きました。吟詠剣詩舞部門には、運営補助員として参加し、元気に挨拶をして、来場者の受付や会場案内などの業務に携わりました。
また、書道部門と新聞部門の会場には、高等部の生徒によって制作した作品が展示され、たくさんの方々に鑑賞していただきました。
高校生による文化の祭典、地元開催の全国大会ということで、参加した本校高等部の生徒たちにとっては、大変貴重な経験ができたと思います。
8月1日(金)、令和7年度の公開学習会を開催しました。当日は、本校職員に加え、東讃地域の幼保こども園、小中高等学校、関係機関等より対面14名、オンライン18名の方にご参加いただきました。
今年度は香川大学教育学部教授、香川大学バリアフリー支援室室長、香川大学教育学部附属特別支援学校校長の坂井聡先生に「合理的配慮をどう考えるのか?」というテーマでご講演をいただきました。合理的配慮という制度は何か、配慮をするうえでどのように子どもたちに向き合うか、などを考える機会となりました。9月からの指導・支援に役立てていきたいと思います。
ご来校、ありがとうございました。
5月から育ててきたトマトとなす、ピーマンの収穫をしました。
毎日水やりをして、大きくなる野菜を見て収穫を楽しみにしていた子どもたち。収穫した野菜を見て「なす大きい~」「おいしそう」と言って嬉しそうな表情をしていました。
2学期は何を育てようかな~。
お家の人やおじいちゃん、おばあちゃんに向けて暑中見舞いを書きました。
はがきの裏には学校で育てた野菜の絵を描き、素敵な暑中見舞いのはがきができました。
ペットボトルに水と絵の具を入れてフリフリ!!赤と青、黄色の色水を作り、3色の色水を混ぜてオレンジや緑、紫色を作りました。混ざっていく色水を見て「紫!!」「オレンジになった」など言って驚く様子が見られました。また、作った色水を使った飾りを窓に貼ると、「きれい~」と言って作品を眺めていました。
1学期終業式を前日に控えたこの日、誕生会でピザトーストを作りました。
クラスで頑張って育てたナスやピーマン、トマトやトウモロコシを、ピザトーストの具材に使いました。完成したピザトーストは、誕生日のお祝いしながらおいしくいただきました。
7月24日(木)香川県立総合水泳プールにて開催された、第41回香川県特別支援学校知的障害教育学校水泳大会に出場しました。本校の競技部が出場し、女子フリーリレーでは、見事優勝しました。自己ベストを更新できた生徒も多く、個人種目では入賞し、メダルを授与されています。大勢の観覧者がいる中で緊張した様子でしたが、それぞれが競技に真剣に向き合い、日々の練習の成果を発揮することができました。
応援していただいた保護者等の皆様、近隣地域の方々、先生方、ありがとうございました。今後とも応援をよろしくお願いします。
7月17日、みんなでお楽しみ会をしました。1学期の行事を振り返った後は、かき氷タイム!3種類のシロップから好きな味を選んで、自分で削った氷にかけて食べました。長く、暑い夏休み中ですが、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
夏休み前に小学部5年生は、お楽しみ会をしました。椅子取りゲームを楽しんだあとには、暑い季節にぴったりのかき氷を作って食べました。みんな味わって食べていました。