👨🌾おはようございます。今日の農場は曇り🌥️。
🤠農場探訪
今日は学校はお休みですが、農場は今日も動いています😊 畜産専攻の生徒が、豚の床を清掃しています。豚が喜び、じゃれついています😄
🐷成長記録(令和6年2月19日生まれ)
一週間前に比べると体が大きくなりました。動きも活発です❗️
🤠「スギ花粉」豆知識
林野庁のhpを参考に紹介していきます💁
9️⃣花粉発生源の解決は、いつ頃ですか❓
現在、我が国には441万haのスギ人工林が存在しています(令和3年3月31日現在)。香川県の総面積は18.9万ha。20倍を超える面積です👨🌾 仮にすべてのスギ人工林を花粉の少ないスギに植え替えようとしても、全てひとの手。長時間を要することは想像できますね。このため林野庁では、花粉の少ないスギ苗木への植替え促進、花粉の飛散を防ぐ技術の開発などに取り組んでくれています👨🌾 生徒のみなさん、身近な農業の問題をみつけ、見つけた問題の解決に向けて取り組みましょう🧐
🧐昨日の答え
「金魚草」。別名「ステップドラゴン」。甘い香りを漂わせ、金魚を連想させる愛嬌のあるふっくらとした花形が特徴です👨🌾 さまざまな品種が育成され、ほぼ一年中咲かせることが可能となりました👨🌾 花言葉は「おしゃべり」「出しゃばり」。小さな花が楽しくお話ししている様子が想像できます👨🌾
🤠本日のお題
農場で撮影しました。ピンクの色が美しいですね🌸
👨🌾おはようございます。今日も晴れ☀️ 暖かい一日になりそうです☺️
🤠農場探訪
植物バイオ温室訪問②です。「パフィオ」正式名は「パフィオペディルム・インシグネ」。このように蘭の栽培を中心に、繁殖や栽培技術を学習しています👨🌾 たいへん個性的な花です。興味深いですね👨🌾

🤠「スギ花粉」豆知識
林野庁のhpを参考に紹介していきます💁
8️⃣スギ花粉の発生を防ぐために、林野庁はどのような取り組みをしていますか❓
スギ花粉症に、程度の差はあれ、国民の約4割が罹患(病気になっている)していると言われています。そのため、大きな問題として捉えて、林野庁では次のような対策をしてくれています。
(ア)花粉を飛散させるスギ人工林の伐採・利用・植替えの促進
(イ)花粉の少ない苗木の供給拡大
(ウ)花粉飛散抑制技術の開発
花粉発生源となるスギの人工林について、「伐って、使って、植えて、育てる」森林資源の循環利用について、学んでいきましょう🤗(スギの苗、フリー素材より引用)
🤠答え
「ラベンダー」、正確には「レース ラベンダー」。花言葉は、「繊細、優美」。ローマ時代にお風呂の香水として使ったのが、名前の由来のようです🧐 花言葉は「繊細」「優美」 。夏の北海道へ、一度でいいから行ってみたいですね❗️(フリー素材より引用) 
🤠今日のお題
農場で栽培しています。春の花壇を飾ってくれるお花です‼️

👨🌾おはようございます。今日は晴れ。暖かい一日となっています😊
🤠農場探訪❓
昨日は、冬に逆戻り⛄️。野球応援の帰りに少し遠まわり。積雪を確認しました。「仏の座」が寒そう👨🌾(財田町道の駅近くにて撮影)
🤠「スギ花粉」豆知識
林野庁のhpを参考に紹介していきます💁
7️⃣「スギ花粉」大変❗️切って、無くせばいいのに❗️
確かにスギ花粉の発生を防ぐために、スギの人工林を伐採することは、花粉発生源対策の大きな柱の一つですね👨🌾 現在は、伐採後、花粉の少ない苗木を植えるなどしてきちんと森林に戻しています。山の環境保全、水害予防、建築材料の確保など、日本原産の「杉」は大切にしなければなりません👨🌾 先日の説明の通り大変広い面積(香川県の約20倍) です。計画的に取り組んでいます👨🌾(植林した杉林、フリー素材より使用)
🤠正解
「芝桜(しばざくら)」。花忍(はなしのぶ)科の草花です。春に、桜に似た花が咲き、それ以外の時期は葉が芝生のように広がり美しいことから「芝桜」と名付けられました😊 耐暑性があり、カーペット状に地面を覆うので、土の流失防止にも役立っています😊 なお、芝桜の花言葉は、「合意」「一致」です。(greensnap hp参照)(香川県広域水道企業団西部浄水場の様子、道路より撮影)
🤠本日のお題
農場で撮影しました。超有名な場所は「富良野」でしょうか❓
