ただいま実習中‼️👨🌾(7/30)
2024年7月30日 09時32分⭐️草花部の様子です。シクラメンの葉組を行っています。中心部に光を当てることにより、新葉の発生を促し、結果花数を増やしていきます。中心部に小さな葉が見えているのが確認できますね🙂
⭐️草花部の様子です。シクラメンの葉組を行っています。中心部に光を当てることにより、新葉の発生を促し、結果花数を増やしていきます。中心部に小さな葉が見えているのが確認できますね🙂
⭐️今日は、小型車輌建設機械の資格取得中です。昨日は学科講習、本日・明日と実技講習です。講師の方の指導で操作の実習です。
⭐️おはようございます。今日も実習がスタートしました。実習にあたり服装を整え、気持ちを整え、生き物に対して尊敬の念を持って実習に取り組んでください👨🌾
⭐️気持ちが緩むと、事故や怪我につながります。心を引き締めて実習に取り組んでくださいね‼️
⭐️本日は、綾川町綾南農村環境改善センターを会場とし、令和6年度第75回日本学校農業クラブ香川県大会(各種発表会)が開催されます。種目は「プロジェクト発表」「意見発表」です。四国大会を目指して、日頃の練習成果を発揮しましょう🙂
⭐️開会式の様子です。
⭐️ 「意見発表」会場の様子です。リラックスして発表ですよ👨🌾
⭐️ただいま、四国・全国代議員会報告、第75回四国大会について、報告をしています。その後、いよいよ成績発表です。
⭐️成績発表です。最優秀賞の学校名を掲載します。四国大会では、香川県の代表として、四国代表を勝ち取ってください。写真は表彰の様子です。
(1)プロジェクト発表①分野Ⅰ類:石田高校、②分野Ⅱ類:石田高校、③分野Ⅲ類:農業経営高校
(2)意見発表①分野Ⅰ類:農業経営高校、②分野Ⅱ類:農業経営高校、③分野Ⅲ類:農業経営高校
⭐️参考:学校農業クラブは、1948年(昭和23年)に学校農業クラブとして、戦後の新制高等学校の学習活動の中で、農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生しました。
日本学校農業クラブ連盟【Future Farmers of Japan (略称 日連 または FFJ)】は、1950年(昭和25年)「科学性」「社会性」「指導性」の育成を目標に、日本全国の農業クラブの全国組織として結成されました。
学校農業クラブは、全国の学校農業クラブ活動の振興に努め、明日の農業の発展に貢献します。(日本学校農業クラブ連盟HP参考)
⭐️おはようございます。今日も実習がスタートしました。帽子を忘れた生徒が数名います。自分を守るためにも、帽子は絶対に忘れないようにしてください👨🌾
⭐️草花部:ハウスのメンテナンスを実施。昨日錆を落としたところへ、錆止めを塗布していきます。
⭐️畜産部:ニワトリの給餌です。ニワトリが喜んでいます。鳴き声がすごい🤩
⭐️野菜部:今日も引き続き、土壌消毒。今日は「NCS土壌くん蒸剤」を使用しました。土壌消毒、終了しました。