⭐️食品科学科3年生の夏休みの当番実習でパイナップルの缶詰め加工を行いました🍍🥫

⭐️パイナップルは素手で触るとタンパク質分解酵素で皮膚が傷ついてしまうのでビニル手袋をつけての作業です。

⭐️硬くて滑りやすいので、気をつけて皮を剥いていきまし🔪🍍



⭐️専用の道具を使って中心の硬い芯をくり抜いた後、くさび形に切って行きました🍍




⭐️1缶ずつ計量していきます。

⭐️みんな頑張ってたくさん作りました😊👍

⭐️真空巻締機という缶詰の機械を使って缶詰にしていきました‼️



⭐️最後に、熱湯で加熱殺菌をして完成です!
(ちなみに日本で缶詰とは、『食品を缶に詰めて密封した後、加熱殺菌を施し、長期の保存性を与えた食品』と定義されているよ🧑🔬)
⭐️文化祭で販売しますので、ぜひご賞味ください🍍🥫🤲
⭐️おはようございます。今日も農場は動いています。8:25、集合のベルがなります。日直の先生より点呼、講話。当番実習の始まりです。生徒たちは、夏をのりきると、一歩成長します👨🌾
⭐️果樹部:梨の夏枝の調整をしています。2次伸長した新梢を取り除き、果実に養分がいくように調整しています👨🌾

⭐️果樹部:こちらはシャインマスカットの糖度調べです。現在、糖度が17度。出荷間近です。夜温が高いので、今後が心配です👨🌾


⭐️草花部:ハウスの被覆張り替え準備です。ナイロンを止めているパッカーを外します。また、さび落としをしナイロンが破れないようにします。



⭐️草花部:シクラメンの枯葉取り。放っておくと病気になるため早めに取り除きます。

⭐️野菜部:タマネギ苗の作付けに向けて、土壌消毒を行なっています。


⭐️畜産部:豚はお昼寝。声をかけても起きません。スヤスヤ😪



⭐️畜産部:卵の出荷準備。一個ずつ綺麗にします。

いよいよ、ドレスの製作🥻が始まりました❗😲特別講師で、村川永子洋裁研究所の村川先生がご指導下さいました。生徒たちは自分のデザイン画を基に、採寸、型紙作り、仮縫いを行いました。下の写真を見てください。机上いっぱいに広げられた紙は、なんと❗スカートの型紙です。どんなドレスができるのでしょうね。こうご期待❗❗



生活デザイン科1年生が作成したうちわを、とよなか荘のみなさんにプレゼントしました。🌺半紙に水性マジックで色付けし朝顔をつくりました。本来なら、高齢者のみなさんと交流会で一緒にうちわを作成する予定でしたが、プレゼント持参のみとなり残念でした。しかし、みなさんとても喜んでくださいました❗


