令和5年度卒業証書授与式(ホームルーム編)
2024年3月1日 15時36分式典終了後、ホームルームで一人ひとりに担任の先生から卒業証書が手渡されます。
3年間の想い出を語る生徒たち。
ともに学びともに成長した仲間との別れを惜しんでいました。
式典終了後、ホームルームで一人ひとりに担任の先生から卒業証書が手渡されます。
3年間の想い出を語る生徒たち。
ともに学びともに成長した仲間との別れを惜しんでいました。
平成6年3月1日(金)、前日の雨から一転、青空が広がりました。
今日は卒業式。
厳かな雰囲気の中、来賓の皆さま、ご家族の皆さま、後輩や先生方に見守られ、3年生を送ることができました。
式の最中、涙を流す3年生。きっとこの3年間での成長を感じてくれたことでしょう。
送り出した私たち教職員も、寂しさでいっぱいです。
👨🌾おはようございます。今日は曇り。☔️はなさそうですね。
👨🌾農場豆知識(カブついて)
カブは「日本書紀」にも記録があるほど歴史のある野菜で、全国各地に個性的な在来種が生まれました。その数は、80種にも及ぶそうです。主に東日本にはヨーロッパ経由で伝わった洋種系が、西日本には突然変異で生まれ、発達したと考えられる和種系が多く存在します。その境界線は関ヶ原付近にあり、「かぶらライン」と呼ばれています。「在来種」とは昔から日本の自然の中で生きてきた生き物。「外来種」とは元々は外国で生きていたが、人間の手によって国内にもたらされた生き物。(JAhp参照)
🤠農場探ブー
(生年月日:令和6年2月29日、17子🐷)
2月29日(木)午後、川鶴酒造(株)より講師をお招きし、日本酒の製造を通して、食品微生物のはたらきについて学習しています。
麹や酵母のはたらきを学習してから、実際に「清酒」と「どぶろく」づくりを行います。
温度に気をつけて、しっかり撹拌します。
1カ月間じっくり発酵させて仕上げます。
が!!もちろん学習の一環なので、清酒もどぶろくも、けっして飲むことはできません!!
2月29日(木)卒業式予行練習の後の放課後、1、2年生の家庭クラブ役員が、卒業生の皆さんのためにコサージュを作っています。
ガーベラ、かすみ草、レザーファンなどの生花を丁寧に扱っていきます。
学科によって、ガーベラの品種と色が違うのは分かりますか?
卒業生の皆さまの新しい門出が素晴らしいものでありますのように、と願いを込めて・・・。