koukun

笠田高校のホームページへようこそ

新着情報

学校の様子(ブログ)

農場🧑‍🌾NOW❗️(2/25)

2024年2月25日 10時00分

👨‍🌾おはようございます。今日の農場は、☔️。少し肌寒いです。IMG_2082

「マテバシイ」も冷たそうです。(農場前にて)IMG_2081

🤠農場探訪

農場を一周。鶏舎に立ち寄りました。販売の準備です。卵がうつくしい😃IMG_2066一年生も、休日の当番実習にデビュー。担当の先生からご指導を受けていました。がんばれ❗️IMG_2069

また、農場を散歩中🚶 ふと足元を見ると、ロゼット植物(茎が無く、放射状に広がっている植物。暖かくなると花茎が伸びて花をつけます。代表:タンポポ)が多く見られました。寒さに耐え春の訪れを待っています☘️IMG_2038

🤠農場豆知識:🐓より

質問:殻がやわらかい「ふにゃふにゃ卵」は、なぜできるのか?なぜ、この列の卵は小さくて、数が少ないすのか?IMG_2054

生徒の答え:「この列のニワトリは、最近導入され、産み始めたばかりで、体が出来ていません。🧐」(なるほど👌)IMG_2053管理票が生徒の解答を裏付けています。よく学んでいますね😊ちなみに、次の写真は、1年前にやってきた先輩ニワトリ。卵の様子がまったくちがいますね🐓IMG_2072管理票です。IMG_2077

農業🧑‍🌾NOW❗️(2/24)

2024年2月24日 08時46分

👨‍🌾おはようございます。今日の農場は、曇り🌥️。IMG_2021

🤠農場探訪

今日も日々の管理を行なっています。

🐓畜産部:集卵前管理、柔らか卵を集めています。ふだんに比べ、殻がやわらかい「ふにゃふにゃ卵」や小さい卵が多く、産卵数も少ない。大変だ❗️理由を生徒が教えてくれました。明日の豆知識でお知らせします。IMG_2052

○🌺草花部:毎週末は、サイネリアへ液肥の散布を行います。一つずつ施肥します。大変だ❗️IMG_2045

🤠農場マメ知識「春の七草」(3)

七草は、正月6日に野原や水辺で摘みます。七草は茎が伸びずに地面にはを広げている状態が食べ頃です。この様な植物を「ロゼット植物」といい、春が来ると茎が伸び花が咲きます。「抽台(ちゅうだい)」といいます。覚え方は、【せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞななくさ」、そろそろ花が咲く季節です。少し道端に👀を向けると楽しいですよ😃(会報『自然保護』NO.549を参照)

農業NOW🧑‍🌾(2/23)

2024年2月23日 09時00分

おはようございます。今日の農場は、7.7度。今日も雨。肌寒い朝を迎えています。

🤠農場探訪

今日も生徒が頑張っています。豚舎の清掃中です。IMG_2007

ブタも喜んでいます🙂IMG_2019

🤠農場マメ知識「春の七草」(2)

日本では、平安時代に書かれた「皇太神宮儀式帳」(804年)に、正月七日に若菜を羹(あつもの:お吸い物)として奉った事が記録されています。また、室町時代の連歌師・梵灯が著した連歌の注解書「梵灯庵袖下集」には、現在の七種の若菜の名があげられています。江戸時代に幕府が人日を五節句の一つと定めた事で、庶民も七草がゆを食べるようになりました。このことからも、「春の七草がゆ」は、千年以上続く伝統食だとわかります。(会報『自然保護』NO.549を参照)

農場NOW❗️(2/22)

2024年2月22日 08時15分

 おはようございます。今日の農場は、気温8.9度、今日も雨です。

🤠農場探訪

本校農業科には、農産科学科・植物科学科・食品科学科の3つの学科があります。そのうち、食品科学科は本校で、植物科学科の植物バイオコースは本校で生物工学に関する実験や知識を、農場で自分たちで繁殖させたコチョウランの栽培を中心に学んでいます。コチョウランの無菌播種(はしゅ:タネをまくこと)の様子です。ちなみに、種を蒔いて増やすことを種子繁殖と言います。コチョウランの種子には、発芽のための養分がないため、養分を含んだ寒天に蒔きます。その他、葉っぱで増やす「葉片培養」や、茎で増やす「花茎培養」などがありますよ😊

IMG_1965

食品科学科での実習、ミカン缶詰の準備で、ミカンの筋取りの様子です。IMG_1970

🤠農場マメ知識

今日から、春の七草について連載します。昔から七は吉数とされました。中国では、元日から七日目を人日と呼び、この日に七種の菜で羹(あつもの、お吸い物などの温かい料理)をつっくて食べ、病気のもとをはらう習わしがありました。これが日本で、若菜摘みの文化と結びついたと考えられます。(会報『自然保護』NO.549を参照)

香川県学校農業クラブ引継式

2024年2月21日 19時59分

本日、本校にて香川県学校農業クラブ連盟事務局の引継式が行われました。

今年度事務局、石田高校の県連会長から来年度県連会長の赤石さんへ県連旗の引継ぎです。

IMG_20240221_130825

IMG_20240221_130842