酒類試験製造実験
2024年2月27日 16時10分食品科学科では、酒類の試験製造の許可をとっています。
毎年この時期に2年生で清酒とどぶろくの仕込みを行います。
食品科学科では、酒類の試験製造の許可をとっています。
毎年この時期に2年生で清酒とどぶろくの仕込みを行います。
2月27日(火)10:00より、三豊警察署生活安全課長の大西康仁氏を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。
違法薬物が人体に与える影響や若者の検挙率が急増していることなどをわかりやすくお話していただきました。みんな真剣に聞いています!
薬物を近づけない工夫として、「自分で自分を大切にすること」「あなたに厳しい人をそばに置く」など、教えていただきました。
これらは、薬物に限らず、自分たちの幸せな人生のために必要なことだと感じています。
生徒会、農業クラブ、家庭クラブのメンバーからの提案で、校内の販売コーナーを目立たせることになりました。
デザインは、家庭クラブ会長である3年生活デザイン科の生徒です。
よく見ると、野菜や果物、お花、畜産物や加工品などが描かれています。みなさん、探すことはできますか?
笠高では、農業科と家庭科がコラボした取り組みを推進しています。
校内笠高市は、玄関入ってすぐのところにあります。来校の際は、ぜひご利用ください。
🧑🌾おはようございます。
今日の農場は、5度。曇。少し肌寒いです。
🤠農場豆知識
昨日の黄身は、卵黄(らんおう)といいます。雌性の生殖細胞である卵細胞に貯蔵される栄養物質の塊です。ちなみに、鳥類の卵細胞は人間が器具を用いずに観察できる最大の細胞です。ちなみに、白身は、卵白といいます。昨日の表現は、「米粉を給餌すると、卵黄が白くなる」が、正解です。
(図:家畜改良センター岡崎牧場hpより)
🤠農場探訪
温床ハウス(電熱線を使って床を暖めています)を覗くと、挿木をしていました。キウイフルーツの挿木です。イチジクも挿木をして増やせます。
2年生の生物基礎でエコツアーの企画をおこないました。
エコツアーとは、自然環境など、地域固有の魅力を観光客に伝えることで、その価値や大切さが理解され、保全につながっていくことを目指していくツアーのことです。
作品の一部を本館2階廊下、図書室に飾ってあるので是非見てみてください。
オリジナリティのあるツアーや、素敵なイラスト・レイアウトが見られます。
みんなで自然、生物を大切にしていきたいですね。