今日の農場Part2〜まごころこめて育てよう!〜
2023年11月1日 16時35分果樹部門では、文化祭で販売するための干し柿作りを行いました。
丁寧に柿の皮を剥き、
剥いた柿をひもで吊るします。
10秒ほど熱湯で加熱し、
※煮汁が赤いのは、柿のタンニンです。
日陰で干します。
心を込めて作っています。文化祭で買ってくださいね。
野菜部門では、玉ねぎの苗を束ねています。
まだまだ続きますよ!
果樹部門では、文化祭で販売するための干し柿作りを行いました。
丁寧に柿の皮を剥き、
剥いた柿をひもで吊るします。
10秒ほど熱湯で加熱し、
※煮汁が赤いのは、柿のタンニンです。
日陰で干します。
心を込めて作っています。文化祭で買ってくださいね。
野菜部門では、玉ねぎの苗を束ねています。
まだまだ続きますよ!
秋晴れの午後、2年生の実習が行われている中央農場を訪れました。
整列して、挨拶をします。
先生方から
「作物も動物も、適当に育てればそれなりにしか育たない。丁寧に育てればきちんとしたものに育つ。」
「マナーや礼儀を大切にできる人になれ。自らの行動を振り返ろ。」
とお話をいただき、実習が始まる前に、さっそく生徒たちは乱れた自転車を整頓していきました。
部門別にわかれ、実習を開始する前も整列をし、挨拶をします。
さあ、今日も丁寧に学んでいきましょう!
10月28日〜29日、上高野文化祭に笠田高校が参加しました。
29日(日)には畜産部の生徒たちが即売で花や柿、玉ねぎ苗や卵など販売しました。開店時から地元のかたたちに大盛況!晴天の下、交流を楽しみながら販売していました。
10月26日(木)、全校生を対象に人権講演会を実施しました。
演題は「戦火の子どもたちに学んだこと 〜ウクライナとアフガンを取材して〜」
講師にはフリージャーナリストの西谷文和さん。西谷さんはウクライナやアフガニスタンをはじめ、世界じゅうの紛争地に足を運び、現地の人々の様子を帰国後日本の人々に伝えています。
農業クラブ全国大会熊本大会家畜審査競技肉用牛および乳用牛の部に2名が出場しました。
全力を尽くしたのですが、残念ながら入賞することができませんでした。
規模の大きさにびっくりするとともに全国大会というレベルの高さを実感いたしました。
この経験を来年に活かしていきたいと思います。
応援して下さった皆様本当にありがとうございました。