7月28日令和3年度サマースクールを行いました。
まずは、『すき・きらいビンゴDe自己紹介』をしてお互いのことを少し知った後、『体育的活動』をしました。

コーンをジグザグに走ったりバスケットボールでシュートしてみたり…ちょっとしたコツをつかめば苦手だったことも出来るように!
次は『補助具を使った活動』

楽しいゲームをしながら、タブレットや単眼鏡の練習ができました。最後はうれしい景品も!
子どもたちが活動している間、保護者の方たちは座談会を行い、情報交換することができました。
7月14日(水)5時間目、
香川大学教育学部音楽研究室の学生さんが出前コンサートをしてくださいました。
フルート、クラリネット、サックス、ピアノのソロ演奏を聴き、いろいろな楽器の音色を生で堪能することができました。

最後の「リベルタンゴ」はアコーディオンと小太鼓の演奏で、タンゴのムードたっぷり。全員が手拍子で演奏に参加しました。思わず立ち上がって踊りだす生徒もいました!
香川大学のみなさん、ありがとうございました。
7月13日、中学部1年A組の校外学習を行いました。
総合学習で勉強した、香川の特産品「和三盆」づくり体験に挑戦しました。
お伺いしたのは花園町の「豆花」さんです。
白下糖という砂糖を色粉のついた水としっかり混ぜます。

たくさんの木型の中から好きなものを選び、
指で押し込んで木型から抜くとかわいい和三盆の完成です!

体験の後は、作りたての和三盆をお抹茶と一緒にいただきました。
和三盆の歴史も教えてくださり、とても有意義な時間となりました。
寄宿舎では、七夕にむけ短冊に願い事を書きました。
短冊は舎生がスタンプを押してデコレーションしてくれました。
七夕ゼリーも美味しく頂きました。

みんなの願いが叶いますように☆彡
寄宿舎農園の野菜も暑さに負けず育っています。

きゅうり・ナス・ミニトマトが収穫できました。
5校時にALTのIan Strange先生が英会話のレッスンに来てくださいました。
参加者は中学部と高等部普通科の生徒、計4名です。
Ian先生はオーストラリア出身ということで、カンガルー、コアラ、タスマニアデビル等、オーストラリア特有の動物たちの写真を見せてくれました。それぞれの鳴き声を当てるクイズもして、大いに盛り上がりました。今後、毎月来てくださる予定です。次回も楽しみですね!

見えやすいように、ホワイトボードに名前を大きく書いてくれました。

オリジナルのLINEスタンプを披露する本校普通科3年生。
今日は今年度最初の『のびのび・eye教室』がありました。
今回のテーマは、『体を動かして遊ぼう』です。
善通寺養護学校の藤田五郎先生をお招きし、体の育ちをサポートする取組について、実際に子どもとかかわっていただきながらお話を伺いました。

今日初めて本校に来た子どもさんだったので、「初めての部屋」、「初めての人」にちょっとドキドキ。藤田先生の優しいかかわりで徐々に緊張がほぐれ、最後には椅子に座ってふれあいながらかかわり遊びが楽しめるほどになりました☆
打ち解けて、これから・・・!というときに時間となり、お別れするのがもったいないくらいでしたが、体の動きについて、目のことについて、教育相談はいつでも受け付けていますので、またいつでもいらしてくださいね。
楽しみに待っています♪
きゅうり・ナス・ミニトマトの栽培を開始しました。
寄宿舎農園の看板をリニューアル!野菜の札も舎生が書いてくれました。

寄宿舎北側にある、びわの木に沢山の実がつき始めました。
舎生からも「ほのかな酸味と甘みが丁度良い」と好評です。

5月15日(土) 2年ぶりの体育祭を実施しました。
昨年度はコロナウイルス感染拡大防止のために中止なった体育祭。
今年度は、プログラム数を減らしたり、発表内容の変更をしたり、
保護者の皆様に参加人数の制限にご協力頂いたりすることで、
無事に開催することができました。


【開会式での選手宣誓】 【直線走1位の走り】


【小学部・中学部・普通科の学習発表】
寄宿舎多目的ホールに5月人形とこいのぼりを飾っています。5月12日に、
舎生からお菓子を配ってもらい、みんなで季節を感じました。

すくすくと育った、たまねぎを舎生に収穫してもらいました。甘くてとっても美味しそうです。他にも、いちごやプチトマトも栽培してますので、是非見に来てくださいね。
