視覚支援学校だより

中学部A組校外学習

2022年7月13日 16時49分

DSC00003

7月12日(火)、小豆島ふるさと村に、校外学習に行ってきました。

高松港から土庄港までのフェリーは、瀬戸内海や島々を見ながらだと、あっという間に1時間たちました。

DSC00012

そうめん工場の見学では、職人さんが、そうめん作りやそうめんのことについて、話をしてくれました。

実際に、職人さんが箸を使って、そうめん剥がしを見せてくれると、「うわー」と歓声が出ました。

DSC00029

のばしたそうめんを、触ったり匂ったりさせてもらいました。

最後に、そうめんの試食です。

出来立ては、すごくおいしかったです。

DSC00043

クラフト体験では、スノードーム作りをしました。

液の中に、いろいろな色のパウダーを、調整しながら入れていき、自分好みに仕上げました。

DSC00069

小豆島で、とてもいい体験ができました。

七夕コンサート

2022年7月13日 16時46分

7月13日(水)午後、「七夕コンサート」が開催されました。このコンサートは、香川大学の学生さんが本校の幼児・児童・生徒のために毎年準備して下さっている行事です。今年で12回目となりました。

いつもは学生さんに本校まで来ていただいていましたが、今年はみんなで香川大学まで歩いて行き、教育学部・音楽棟の音楽ホールでコンサートを聴きました!

〈プログラム〉

1 君はともだち(「トイ・ストーリー」より)/クラリネット独奏

2 となりのトトロ /フルート・クラリネット・サックスによるアンサンブル

3 金色の魚(ドビュッシー作曲「映像」第2集より)/ピアノ独奏

4 組曲「動物の謝肉祭」より6曲抜粋 /ピアノ連弾、サックス独奏

5 ワークショップ「雨の音をみんなで鳴らそう!」

6 ラプソディー・イン・ブルー /フルート・クラリネット・鍵盤ハーモニカ・アコーディオン・打楽器・ピアノによる合奏

7 たなばたさま

IMG_2127

IMG_2132

ワークショップでは、3グループに分かれてボディー・パーカッションをしました。

両手をこすってスリスリ… 両膝をたたいてパタパタ… 指パッチン…

みんなが奏でる3種類の音がミックスすると…あら不思議、

なんだか優しい雨の音のように聴こえる!

IMG_2137 

たくさんの楽器が出てきて、いろいろな音色を楽しめました。

アレンジがとても工夫されていて、聴きごたえがありました。

最後に、中学部2年生の生徒が代表でお礼の言葉を述べ、全員で記念写真を撮りました。

香川大学のみなさん、すてきな演奏をありがとうございました!ワークショップも心に残りました!

第29回 中国・四国地区盲学校体育大会

2022年7月11日 14時05分

7月9日・10日の2日間、「第29回 中国・四国地区盲学校体育大会」が開催されました。会場は本校とかがわ総合リハビリテーションセンターで、フロアバレーボールとSTT(サウンドテーブルテニス)の2種目において、熱い戦いが繰り広げられました。

開会式の様子

IMG_2349

フロアバレーボールの部

優勝 鳥取県立鳥取盲学校

準優勝 山口県立下関南総合支援学校

IMG_2373

STTの部

団体戦男女混合優勝 愛媛県立松山盲学校

本校の上田琉生さんは、個人戦に出場し、第3位の成績を収めました! 

P1050259

小学部 ディキャンプ・宿泊学習

2022年7月8日 18時00分

 小学部で、ディキャンプ・宿泊学習をしました。

 残念ながら1名欠席でしたが、2名でカレー作りをしました。

  1DSCF0282

 2DSCF0286

 その後、プールで楽しんだり、お風呂に入ったりしました。

 お楽しみタイムの後は夕食の時間です。

 6DSCF0317

   カレーやすいかをおいしく食べました。

 泊まったのは、1名です。

 緊張してなかなか眠れませんでしたが、一度寝入るとぐっすり。

 翌朝、朝ごはんの買い出しに行ったり、お掃除をしたり、最後まで頑張りました。

 5DSCF0323

【参加者募集!】「盲学校探検」開催します

2022年7月7日 11時04分

夏休み中の8月4日(木)に、「盲学校探検」を開催します。

ただいま参加者を大募集中です!

・盲学校ってどんなところ?

・点字ってどうやって読むの?

・「視覚障がい」ってなに?

などなど

盲学校や視覚障がいについて、たくさんのことが学べます。

参加をご希望の方は、087-851-3217 香川県立盲学校 担当:南または松浦

までご連絡ください!

盲学校探検-1

盲学校探検-2

盲学校探検チラシ.pdf

第1回 のびのび・eye教室

2022年6月28日 11時02分

6月25日土曜日、今年度最初の「のびのび・eye教室」がありました。

今回のテーマは「個別相談」と「いろいろな感覚を使って遊ぼう①」でした。

保護者の方は本校教諭とお子さんの様子や支援方法、気を付けることなどについてのお話をされていました。

参加してくれた子どもたちは最初はすごく緊張していましたが、少しずつ慣れてきて、音のでる玩具で遊んだり、シール貼りをしたりして遊びました!!

       DSC00064                                       DSC00051

小学部 5・6年生 校外学習について

2022年6月17日 17時32分

令和4年6月17日(金)小学部の5・6年生で四国水族館に行ってきました。

電車の切符を買ったり、切符を駅員さんに手渡したりと公共交通機関の利用方法を学びました。

また、久しぶりに友達と一緒にレストランで外食ができて大満足!

光る水槽をじ~っと見つめて「花火みたい!」と教えてくれる場面もあれば、

イルカプレイングタイムではイルカのジャンプによる大きな水の音や

観客席まで届く水しぶきに大興奮!楽しくて学びの多い一日となりました。

DSCF0184DSC00024DSC00032

寄宿舎 おもちゃの寄贈、感謝です!!!

2022年6月16日 14時56分

「天使の手作り工房」様より、

立体式の四目並べ「手さぐり四目並べ」を寄贈していただきました。

駒を立方体と球体の形で分け、手の感触で違いが分かるように工夫されています。

縦でも横でも斜めでも直線で四コマを早く並べた人が勝ちです。

いいqqqqqqいtttttaaaatt

舎生からは、「このゲーム、面白い‼」「負けたけど楽しかった!もう一回しよう!」

「木の感触が気持ちいい~」「チーム戦もしてみたい‼」などの声がどんどん挙がりました。

大人気で、学齢生徒から成人の舎生まで楽しんで遊んでいます。(職員も楽しんで対戦しています☆)

 

「天使の手作り工房」様、とても素敵なおもちゃをありがとうございました。

防災訓練

2022年6月15日 16時05分

6月14日(火)5校時

防災訓練を実施しました。

南海トラフ地震を想定して避難訓練をしました。

DSC07980

地震発生後に対策本部を設置します。

DSC07982

校舎の損傷個所や不明者負傷者などを記載していきます。

DSC07983

津波からの避難のために3階に集合しました。

DSC07989

DSC07994

負傷者を発見して救護場所まで搬送しました。

☆今回は訓練でしたが、日頃から災害に備えておくことの

 大切さを改めて確認できる機会となりました。

こいのぼり週間

2022年5月19日 15時00分

5月9日から13日までは、寄宿舎こいのぼり週間で

芝生広場に大きなこいのぼりが登場しました。

IMG_1326

多目的ホールでは文化部の舎生が鯉のぼり飾りや五月人形飾りに取り組みました。

IMG_1238 IMG_1286

こいのぼり週間中は雨で外遊びができませんでしたが、

今週は天気が良く、外へ出て心地よい風を感じながらのんびりと過ごすことができました。

IMG_1413IMG_1387IMG_0758

体育祭を開催しました!

2022年5月18日 08時58分

5月14日(土) 体育祭を開催することができました。

前日からの雨が朝方まで降り続いていて開催できるかどうか心配でしたが、無事に開催することができました。昨年度に引き続きコロナウイルス感染拡大防止のため、ご家族の方たちのみの参加で、プログラムを減らして行いましたが、16名の幼児児童生徒が力を合わせて盛り上げた素敵な体育祭になりました。

DSC05409DSC05712

  【開会式・選手宣誓】         【中学部・普通科演技】

DSC05687DSC05639

                              【小中普通科演技】       

5月17日に更新している「校長からみなさまへ」に詳しく体育祭についてか書かれていますので、ご覧ください。

寄宿舎 歓迎会

2022年5月13日 11時22分

5月9日に歓迎会を行いました。

生活部の舎生は、この日に向けて、会場である多目的ホールの装飾をしたり、

お菓子や飲み物のリクエストを聞いたり、準備をしてきました。

12

歓迎会では、サイコロゲームをし、新入舎生と交流を深めました。

より良い寄宿舎を目指して、みんなで協力して頑張りましょう!

34

校内弁論大会を行いました

2022年5月10日 16時19分

今年も校内弁論大会を開催し、中学部・高等部普通科の生徒が出場しました。

たくさんの人が見ている前での発表、どの生徒も緊張していましたが

全員がしっかりと自分の思いを伝えることができました。

最優秀賞の1名が、来月松山で行われる中四国盲学校弁論大会に代表として出場します。

DSC06977DSC06975

令和4年度 第1回かがわロービジョン研修会

2022年5月6日 18時21分

5月6日(金)に本校で令和4年度 第1回かがわロービジョン研修会が実施されました。

県内の小・中学校および高等学校から弱視児童生徒の指導に携わる6名が参加しました。

本校からは『視覚障害のある子どもの理解と支援』をテーマに基本的な考え方を共有し、

UDブラウザ(デジタル教科書)の紹介と申請方法に関する情報提供を行いました。

福祉・医療からも講師を招き、それぞれの連携の関係について確認ができました。

(福祉・医療との連携については本校の新転任者も合同で研修に参加しました。)

今後も関係者でつながりつつ、より良い指導・支援につなげていきたいと思います。

DSC00008DSC00003

授業参観・PTA総会

2022年5月1日 11時59分

4月29日昭和の日

授業参観とPTA総会が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、家族限定のみの参観となりましたが、新しい学年、新しい先生方に少し慣れた様子を見ていただくことができました。

PTA総会では、令和4年度の新役員が決まり、年間計画や予算案を審議しました。令和4年度1年間よろしくおねがいします。

視覚障害者の教育や日常生活を紹介している本校発行物

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
六つ星 - | 2022-07-19 15:12:45 - 2022-07-19 15:12:45
点字ブロック理解推進活動 - | 2024-03-18 19:26:56 - 2024-03-18 19:26:56
六つ星VOL33.pdf 843KB | 2023-09-08 11:19:19 843KB 2023-09-08 11:19:19
六つ星VOL34.pdf 509KB | 2024-02-16 14:07:17 509KB 2024-02-16 14:07:17
チェックした項目を

〒760-0013
香川県高松市扇町2丁目9番12号
電話(087)851-3217(代)  FAX(087)851-3289