かがわ産業教育フェア2021に理療科・保健理療科生徒が参加しました。

今年度は、イオンモール綾川で初めて開催されました。
多くの人が来場してくれて大盛況でした。
盲学校は理療部門でクイックマッサージを行いました。
お昼過ぎには予約がいっぱいになるほどで、多くの方に施術を受けてもらえて生徒にとって本当に良い経験をすることができました。
来てくださった方々に本当に感謝しております。ありがとうございました。
また機会があれば、本校の臨床実習にもぜひお越しください。


今日は乳幼児の教育相談『のびのび・eye教室』がありました。
朝から青空が広がり、澄み切った空気がとても気持ちいい日♪
2組の親子が来てくれ、ふれあい遊びを楽しみました。



音楽に合わせて遊んだ後は、座談会☆
『食べることについて』のテーマで、今現在の食事について、「どんなふうに進めていったらいいのかな。」「手伝うポイントはどんなところかな。」などを話し合いました。楽しい雰囲気の中で、食事だけではなく、日常の様々な様子を話したり思いを共有したりすることができました。
『見えない(見えにくい)からできないだろう』ではなく、『見えなくても(見えにくくても)こうやったらできるかな。』という視点で、子どもたちの成長を見守り、共に喜んでいきたいですね。
今年の『のびのび・eye教室』はこれで終了ですが、個別相談は随時受け付けています。今まで『のびのび・eye教室』に参加したことのある方はもちろん、初めての方も大歓迎!いつでも連絡をお待ちしています。
「新世紀エヴァンゲリオン」の赤城リツコ役や「ワンピース」ニコ・ロビン役などを演じている声優の山口由里子さんが来校し、特別講義が開かれました。
今年の3月はオンラインでの開催でしたが、今回は直接指導いただけるということで、参加する児童生徒たちはとても楽しみにしていました。
まずは、自己紹介や体操をして心と身体をほぐしたあと、基本の発声練習をしました。

続いての応用編では、詩の朗読をしました。

山口さんからは「イメージすること」、「素直に感じること」などの指導があり、気持ちを声に乗せて伝えることの大切さを学びました。

山口さん、本当にありがとうございました。また来てください。
秋晴れの中、和菓子作り体験に行きました。
JRの方々のサポートで、快適に電車に乗ることができました。

和三盆体験ルーム「豆花」に到着し、いよいよ「練り切り」に挑戦です。
バラの花や葉っぱの木型に、丸めたあんを押し当てたり、


三角べらで菊の模様をつけたりして、


僕たちは、いい仕事をしたのです。(左から、紅葉、バラ、菊)


美しい木型に囲まれて、お待ちかねのお茶会です!


練り切りの上品な甘さに、お抹茶が合うなあ…


和菓子の魅力を満喫しました。
「豆花」の上原さん、優しく楽しく教えて下さってありがとうございました!
11月3日、爽やかな青空の下、令和3年度文化祭が開催されました。
新型コロナウィルス感染症対策のため、昨年同様規模を縮小しての開催となりましたが、児童生徒たちは文化祭に向けて練習や制作に取り組んできました。
体育館行事の様子
開会宣言

オープニングアクトは二重唱「A HOLE NEW WORLD」、そしてピアノアンサンブルポルカ「美しい唇」


中学部アルトリコーダー二重奏「かっこう」、「聖者の行進」、小学部ドキドキわくわく山の音楽隊


中学部高等部合同「リズム合奏」、高等部「ドラムソロ」


弁論発表動画「I'm proud.」、高等部「戮力協心〜私達はひとりじゃない〜」


中学部発表「SDGsってなに?」


販売の様子


クイックマサージも盛況でした

野外ステージも盛り上がりました


みんなが自然と笑顔になる文化祭になりました。
7月28日令和3年度サマースクールを行いました。
まずは、『すき・きらいビンゴDe自己紹介』をしてお互いのことを少し知った後、『体育的活動』をしました。

コーンをジグザグに走ったりバスケットボールでシュートしてみたり…ちょっとしたコツをつかめば苦手だったことも出来るように!
次は『補助具を使った活動』

楽しいゲームをしながら、タブレットや単眼鏡の練習ができました。最後はうれしい景品も!
子どもたちが活動している間、保護者の方たちは座談会を行い、情報交換することができました。
7月14日(水)5時間目、
香川大学教育学部音楽研究室の学生さんが出前コンサートをしてくださいました。
フルート、クラリネット、サックス、ピアノのソロ演奏を聴き、いろいろな楽器の音色を生で堪能することができました。

最後の「リベルタンゴ」はアコーディオンと小太鼓の演奏で、タンゴのムードたっぷり。全員が手拍子で演奏に参加しました。思わず立ち上がって踊りだす生徒もいました!
香川大学のみなさん、ありがとうございました。
7月13日、中学部1年A組の校外学習を行いました。
総合学習で勉強した、香川の特産品「和三盆」づくり体験に挑戦しました。
お伺いしたのは花園町の「豆花」さんです。
白下糖という砂糖を色粉のついた水としっかり混ぜます。

たくさんの木型の中から好きなものを選び、
指で押し込んで木型から抜くとかわいい和三盆の完成です!

体験の後は、作りたての和三盆をお抹茶と一緒にいただきました。
和三盆の歴史も教えてくださり、とても有意義な時間となりました。
寄宿舎では、七夕にむけ短冊に願い事を書きました。
短冊は舎生がスタンプを押してデコレーションしてくれました。
七夕ゼリーも美味しく頂きました。

みんなの願いが叶いますように☆彡
寄宿舎農園の野菜も暑さに負けず育っています。

きゅうり・ナス・ミニトマトが収穫できました。