のびのび・eye教室
2023年7月31日 08時05分7月30日(日)、今年度2回目の のびのび・eye教室を実施しました。
今回のテーマは、「水遊び(親子活動)」です。
はじまりの会、準備体操をして、いざプールへ。
保護者の方と一緒に、思い思いの遊び方で楽しみました。
水遊びの後は、子どもたちは自由遊び、保護者は情報交換会をしました。
次回は10月14日(土)に実施予定です。
皆様の参加をお待ちしています。
香川県立視覚支援学校
NEW! 令和8年度香川県立視覚支援学校 幼稚部幼児募集、高等部・高等部理療科生徒募集について掲載します。
7月30日(日)、今年度2回目の のびのび・eye教室を実施しました。
今回のテーマは、「水遊び(親子活動)」です。
はじまりの会、準備体操をして、いざプールへ。
保護者の方と一緒に、思い思いの遊び方で楽しみました。
水遊びの後は、子どもたちは自由遊び、保護者は情報交換会をしました。
次回は10月14日(土)に実施予定です。
皆様の参加をお待ちしています。
7月20日(木)令和5年度 1学期終業式が行われました。
4月に校名が香川県立視覚支援学校に変わって最初の1学期が
終わりました。
体育祭があったり、弁論大会、中国四国盲学校体育大会があったり、
修学旅行に行ったりとたくさんのことがあった1学期でした。
長い長い夏休みになりますが、事故やケガ、体調に気を付けて
楽しい夏休みを過ごしてください!
また9月に会いましょう!!!
1学期、寄宿舎では余暇時間を利用して、グラジオラス、エダマメ、サツマイモの栽培をしました。
●グラジオラス
グラジオラスの球根を花だんに植えました。
花だんが色とりどりになるのはいつ頃かな?
●エダマメ
エダマメの種を育苗ポットに、元気に育つように願いを込めてまきました。
エダマメがたくさんできますように!
●サツマイモ
サツマイモの苗を、プランターや畑に植えました。
秋にはおいしいサツマイモ! 今は、丁寧に植えましょう。
香川大学の学生さんによるコンサートです♪
本校の幼児・児童・生徒ために毎年準備して下さっています。
音楽棟は3月に改築されたそうで、バリアフリー化され、とてもきれいでした。
ギター二重奏、リコーダーアンサンブル、トランペット独奏、2台のピアノ、鍵盤ハーモニカ・アコーディオン・打楽器などによる大合奏など心地よい演奏の数々に、体を揺らしながら聴き入る児童・生徒もいました。
コンサートの後は、交流タイムです!
学生さんと楽しくお話しながら、楽器の体験ができました!(^^)!
フルートは冷たくて気持ちいい… いろんな打楽器に興味津々!
クラリネットやリコーダー、初挑戦で音が鳴ったよ♪ みんなすごい!
電子ピアノは学校で弾いていますが、こんなに大きなグランドピアノは初めてかも…
あっという間に楽しい時間が過ぎました。
最後に高等部普通科A組生徒が代表で、お礼のあいさつをしました。
「演奏をしているみなさんの表情が柔らかいなと思いました。自分も演奏をするときに気をつけたいです。来年もこのコンサートを楽しみにしています!」
幼小学部全員で、校外学習に行きました。
今回の行先は、津田の松原海水浴場です。
JR高徳線に乗って行きました。
到着後、着替えをしたら、いざ海へ。
波が打ち寄せたり引いたりするのを楽しんだり、海の中に入って泳いだりしました。
潮風を感じながらお昼ご飯もしっかり食べて、津田の海を堪能した1日になりました。
今年度2回目のお話会がありました。
今回も高松市中央図書館の方々か来てくださいました。
いつものように、小学部6年生の司会で始まります。
「スイカ」や「桃」「天の川」「うなぎ」など、今の季節にちなんだものが出てくる絵本や紙芝居を読んでいただきました。
次回は2学期に予定しています。
図書館の皆様、よろしくお願いいたします。
7月5日(水)昼休みの時間を利用して不審者対応訓練を実施しました。
不審者らしき人が現れたので、先ずは事務室で受付を行うように誘導しました。
不審者は誘導を無視して校内に侵入しようとしましたが、
屋内にいる職員が急いで施錠したことにより
侵入を防ぐことができました。
無事に不審者をさすまたで確保し、訓練を終了しました。
P.S.
不審者ではありません・・・(校長)
視覚支援学校探検は、参加者が定員に達しましたので、期限前ですが申し込みを締め切りとさせていただきました。
あしからずご了承ください。
寄宿舎七夕週間がはじまりました。
事前準備として、文化部の舎生が短冊の装飾や短冊渡しなど取り組みました。
一人一人が、願いを込めて笹やすだれに短冊を吊るしました。
みんなの願いが届くといいですね。
夏休み中の8月1日(火)に、
小中学生を対象とした学校公開イベント、「視覚支援学校探検」を行います。
ただいま参加者を大募集中! もちろん参加は無料です♪
「見えにくいってどういうこと?」「点字ってどんな仕組みになっているの?」などなど
視覚支援学校や視覚障がいについて、たくさんのことが学べます。
参加ご希望の方は、こちらのwebフォーム→
または下記チラシの要領にてお申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしています!
小学部では、ディキャンプ・宿泊学習を行いました。
まずは、ディキャンプです。
始まりの会の後、レクリエーション①の「宝探し」をしました。
宝のありかのヒントとなる「ピース」を求めて、校長室や保健室に行きます。
最後には、宝を手に入れることができました。
その後は、夕食作りです。
おいしく食べて、ディキャンプは終了しました。
6年は、引き続き宿泊学習です。
入浴したり、レクリエーション②の花火をしたりと、最後まで頑張りました。
6月13日(火)に防災訓練を実施しました。
南海トラフ地震を想定して、避難訓練を行いました。
避難場所は津波からの避難ということで3階に集合をしました。
不明者の捜索活動もスムーズで、想定した時間よりも
短時間で訓練を終了することができました。
6月15日と16日に校内宿泊学習・校外学習を行いました。
バスを乗り継ぎ、太洋ボウルにいきました。
その後、学校に帰りおいしい夕食をいただきました。
自分で寝具を準備し、研修棟で1泊しました。
普段の学校生活ではできない経験を、たくさんすることができました。
6月17日土曜日に今年度1回目ののびのび・eye教室がありました。
今回のテーマは「個別相談」です。2組の方が参加してくれました。
保護者は、家庭や保育園での様子や困っていること、今後のことについての
相談をされていました。
その間、お子さんは好きなおもちゃで遊んでとても楽しそうでした。
次回は、7月30日日曜日です。ご参加お待ちしています!
修学旅行最終日の朝は少しどんよりとした空で、小雨が降っていましたが、那覇に近づくにつれて、雨が止んできました。
今日は、普通科と保理科に分かれて行動しました。普通科は、沖縄盲学校を訪問して、交流を行いました。エイサーを見せてもらったりクイズをしたりして、親交を深めたようです。沖縄盲学校の皆さん、楽しい時間をどうもありがとうございました。
保理科は、国際通りを散策し、ウィンドウショッピングを楽しみました。バウムクーヘン屋さんのいい匂いにつられて入店してみたり、「めんそーれ」と話しかけてくれるお店の人との会話を楽しんだりしました。
その後、合流し、昼食は沖縄地料理のお店でミミガー、チャンプル、沖縄そば、ラフテーなど、沖縄料理を堪能しました。
この3日間の修学旅行では、普段の学校生活ではなかなか経験できない貴重な体験をたくさんすることができました。また、年齢差のある、普通科と保理科の生徒の親交も深まりました。思い出もたくさんできたと思います。本当に楽しかったですね。生徒の皆さんは、週末ゆっくり体を休めて、来週から、また頑張りましょう。