創立百二十周年記念行事(更新)
2021年11月15日 15時46分鎌田實先生が本校へ色紙を書いてくださいました。
鎌田實先生が本校へ色紙を書いてくださいました。
11月13日(土)白鳥小学校の土曜日授業で本校国際コース2年生と英語に興味のある1,2年生ボランティアが英語の出前授業を行いました。
自分たちで考えた英語のゲームやクイズで小学生と一緒に英語に親しみました。
11月6日(土)新型コロナの感染予防のため一年延期となっていた創立百二十周年行事を行いました。同窓会会報でもご連絡した通り、残念ながらまだまだ現在の社会状況から学校での行事に会員の方をはじめ学校外の方にお越しいただくことができず、記念式典および講演会は、校内のみでの開催となりました。
先週の街頭募金に引き続き、11月4日と5日朝、校舎入口で生徒会役員が登校してくる生徒たちに募金を呼びかけました。
募金の告知を事前にポスターや校内放送で行ったの多くの生徒が協力してくれていました。
献血ボランティアグループメンバーが献血バスでの献血会場でボランティアを行いました。
10月30日(土)、白鳥中央公園体育館前で行われたマルシェに「三高みんなの食堂プロジェクト」が出店しました。プロジェクトリーダー11名が参加して、プロジェクトの宣伝に一役買いました。
10月30日(土)本校の2年生16名が、「ひとの駅さんぼんまつ」で開催された「ハロウィンパーティー」のボランティアをしました。
このイベントは東かがわ市教育委員会が市内の小学1~3年生を対象に行っているイベントで、今年で4回目になるそうです。
9時のオープニングに合わせて、続々とやってくる小学生の受付をしたり、商店街での「トリックオアトリート」に付き添ったり、JR三本松駅ではホームでマイケルジャクソンのスリラーの踊りをアンパンマン列車の乗客に一緒に披露。最後に駐車場の即席ランウェイでハロウィンのコスプレをしたキッズと一緒にポーズを決めました。
10月26日(火)から29日(金)までの4日間、生徒会執行部役員を中心とした本校生徒たちが、マルナカ白鳥店入り口で買い物客に「赤い羽根共同募金」を呼びかけました。
昨年は、新型コロナウィルス感染症の拡大を受け、街頭での活動を自粛していましたので、2年ぶりの活動となりました。
日没から1時間、寒い中ではありましたが生徒たちは「赤い羽根共同募金をよろしくお願いします。」と大きな声で 呼びかけ、地元の人が三高生と知ると、「頑張ってね」と温かい声をかけてくださいました。
西日本放送「RNC news .every」の生放送で本校の生徒の「三高みんなの食堂プロジェクト」での取り組みが紹介されました。
10月19日(火),理数選抜クラスが,校外研修を五色台ビジターセンターで行いました。
午前中は,五色台や香川の地層の講話を聴いた後,フィールドワークとして山中を散策して,山の植物や粘菌を実際に観察しました。
午後からは,植物の種子散布戦略,土壌生物の観察を行いました。
普段見たり聞いたりすることができないことを体験し,貴重な体験になりました。
校外研修 五色台ビジターセンター10月16日(土)英語や国際交流に興味のある1年生を対象に、English Day Campを行いました。
本校のALTフェントン先生と地元の小中学校で英語を教えているジョン先生の指導で英語のゲームを楽しんだり、異文化について学んだりしました。最後に三高プロモーションビデオと題して、英語で三高を紹介するビデオを作成しました。
161名の中学生の参加を得てオープンスクールを実施しました。
感染予防のため、午前中の授業見学はできませんでしたが、午後から体育館での全体説明のあと、生徒会役員による校内施設案内、体験授業、そして理数科・国際コース説明会、部活動見学を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大により全国的に血液が不足しています。
9月17日(金)文化祭終日準備の日、社会貢献活動として献血に協力しました。
受付数47名、採血数41名、これまでで最も多い協力者数となりました。
9月18日(土)台風14号の影響が心配されましたが、「サンフェス~つなげ!我らの聖火~」のテーマの下、文化祭が無事終わりました。
昨年に引き続き、新型コロナの感染予防のため、一般への公開は後日に映像でということになりました。
第57回献血運動推進全国大会(9月9日鹿児島市で開催予定、中止)において厚生労働大臣感謝状をいただきました。9月13日(月)県庁にて伝達式が行われる予定でしたが、これも中止となりました。
本校は、「香川県高校生献血ボランティアネットワーク」を立ち上げ、若年層の献血啓発に取り組み活動しています。
7月13日(火)取材続きの「三高みんなの食堂」ですが、本日はNHK高松の撮影がありました。取材の様子は、9月10日(金)午後6時10分からの「ゆう6かがわ」で放送予定とのことです。
8月17日(火)10:00~17:00 名古屋国際会議場(無観客)と全国の参加校をつなぎオンラインで「高校生ボランティア・アワード2021」が開催され、本校も参加しました。
8月7日(土)この春卒業し、香川大学医学部看護学科、香川県立保健医療大学看護学科へ進学した3名を招き、「看護」を目指す3年生との懇談会を実施しました。
普通科2年生の希望者32名は,8月3日,本校で徳島文理大学の教員による出前授業に参加しました。
8月4日(水)この春卒業し、香川大学教育学部へ進学した2名を招き、「教育学部」を目指す3年生との懇談会を実施しました。
8月2日,3日 香川県赤十字血液センター(高松市郷東町)に「香川県高校生献血ボランティアネットワーク」参加校が集まり、「献血セミナー」を実施しました。
1年4組(理数選抜コース)は8月2日,徳島文理大学香川キャンパスで校外研修を行いました。
校外研修エントリー109団体を10グループに分け活動発表予選会がオンラインで開催されました。
7月28日、29日、30日の3日間、「パラ・スポーツにチャレンジしよう!」と題して体育館でパラリンピックの3競技に延べ80人の生徒が挑戦しました。
7月24日(土)に第9回香川県高校生科学研究発表会のライブ発表部門が開催され、三本松高校の3年生理数科からは3チームが参加しました。
オンライン1年4組(理数選抜コース)は7月21日、理科3分野において約7時間にわたり科学実験に取り組みました。
科学実験Day「香川県高校生献血ボランティアネットワーク」の一員として活動している献血ボランティアグループは昨年に続き、「高校生ボランティア・アワード2021」にエントリーし、紹介動画、ポスターが主催者サイトに公開されました。
7月19日(月)今学期最後の「虎丸ゼミ」を行いました。今回は東かがわ署の方が警察にことについてゼミをしていただきました。
7月16日(金)今回は大学生からアートプロジェクトについてのゼミでした。
7月16日(金)令和3年度クラスマッチを行いました。