新着情報

西部支援NEWS

小学部集会

2019年9月6日 10時29分


2学期最初の部集会がありました。
①ダンス
②学年発表
③ゲーム
の流れで行いました。今日から、新しいダンスになり、テレビで見本の演技を見たあと、音楽に合わせて踊りました。このダンスは、来年の運動会で踊る予定です。また、ゲームも新しくなり、キャタピラーゲームをしました。学年発表は、さくら組の発表でした。
 小学部集会ダンス 小学部集会 ダンス
 小学部集会 ゲーム 小学部集会 ゲーム

第2回防災訓練

2019年9月5日 18時10分


地震を想定した防災訓練がありました。子どもたちは、ヘルメットや防災ずきんをかぶって運動場に避難しました。小学部1年生は今回、初めてヘルメットをかぶりました。みんな上手にヘルメットをかぶって避難できました。避難訓練が終わったあとは、教室等で防災のビデオを見ました。
防災訓練 防災訓練 防災訓練

県、四国水泳大会表彰式・2学期始業式

2019年9月3日 15時30分

44日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです。

 

初めに、夏休み中に行われた、県・四国特別支援学校知的障害教育校水泳大会の表彰式を行いました。
大会に出場した選手、入賞した選手の努力の成果を全校生が拍手で称えました。
入賞した選手が指導してもらった先生にメダルをかける様子がとても印象的でした。

続いて始業式で、校長先生から「スポーツの秋 読書の秋 芸術の秋 実りの秋。」
というお話がありました。
運動や読書、音楽を聴いたり、絵を描いたり、自分の好きなことや興味のあることで、心や体が元気になる、豊かな時間を大切に過ごしてほしいと思います。

児童生徒のみなさん、2学期は修学旅行や学習発表会といった大きな行事があります。
2学期も明るく、楽しく、元気よくみんなで力を合わせて頑張りましょう。

親の会 夏の行事

2019年8月26日 16時42分

8月18日(日)に大野原町で、毎年恒例の夏の親子行事が開催されました。今回は、中3の保護者の方が企画・運営され、約70名の親子が参加しました。夏の楽しい一日を過ごすことができました。
 
屋外では、シャボン玉や水鉄砲、ミニプールで遊びました。

 
屋内ではオリジナルのうちわや風鈴を作りました。

 
待ちに待った流し素麺の時間です。素敵な竹の椀を片手に、流れてきた素麺やミニトマトを上手にキャッチ!皆で楽しく食べる素麺の味は格別でした。

 
スイカ割りや水風船遊びでも、笑顔がいっぱいでした。

水泳大会

2019年7月29日 16時37分

7月24日に第35回香川県特別支援学校知的障害教育校水泳大会、
7月29日に第29回四国地区特別支援学校知的障害教育校水泳大会がありました。
日頃の練習で鍛えた力を発揮し、全員が頑張って泳ぎました。 

(県水泳)
 

  
力強い泳ぎ!!


4人の力を合わせるリレー!

  
応援も気合十分です!

  
男子4×25mリレー優勝をはじめ、個人種目でも多くのメダルを獲得しました。
男子25m背泳ぎは大会新記録を出しました。

(四国水泳)
  



 
男子4×25mリレー、男子25mバタフライ、男子25m背泳ぎで優勝!
県大会に続き、四国でも背泳ぎは新記録を出しました。
今年度で四国大会は最後となりますが、記憶に残る大会となりました。

スマホ・ケータイ安全教室

2019年7月18日 17時21分

スマホ・ケータイ安全教室がありました。
 
個人情報について、SNSの利用について、スマホやゲームの依存症など、重要な話を聞きました。

正しい知識を身に付けて、スマホなどを利用してほしいと思います。

ひまわりの背比べ

2019年7月17日 18時53分

5月から育て始めたひまわりが大きくなったので、背比べをしました。

現在の高さで第1位は、2年生で3m20cmでした!

部主事先生から賞状をいただきました。これからもっと大きくなったり、花が咲いたりすると思います。

楽しみですね絵文字:笑顔
  

高等部水泳記録会

2019年7月17日 17時18分

水泳記録会がありました。

 高等部全員でプールに入り、いろいろな競技をしました。

 

 

 

 水中でのラジオ体操。気合が入っています。

 

 

 

 学年ごとに一列になって水中歩行。この後、学年対抗でリレーをしました。

 

 

 水中版「パン食い競走」も!

 

 

 最後は全員で輪になって、大きな波を作りました。

 天気もよく、思いっきり楽しみました。

水泳発表会

2019年7月16日 18時49分

水泳発表会があり、水泳学習で頑張ったこと、できるようになったことを発表しました!
わに歩き、フープやコースロープくぐり、ビート板バタ足などを発表しました。

1年生は初めての水泳学習でしたが、みんなすぐ水に慣れ、プールが大好きになりました絵文字:笑顔

6年生は、小学部最後の水泳発表会でした。みんながビート板を使って一人で泳ぎました。とてもかっこいい姿でした!
  

  
  

水泳大会壮行会

2019年7月16日 17時16分

24日に行われる、香川県特別支援学校知的障害教育校水泳大会の壮行会が行われました。

 全校生がプールサイドで見守る中、選手たちが泳ぎを披露しました。

 

 

  

 

 

選手のみなさん、大会まであと少しです。頑張ってください!

中3校外学習

2019年7月12日 17時18分


修学旅行に向けて、公共の場所でのマナーや集団行動の決まりを守る態度を養うために、
宇多津町の大型量販店に校外学習に行きました。

最初に映画館で、この日公開映画を観ました。
全員マナーを守って最後まで楽しく鑑賞しました。
 
昼食のたこ焼きはふわふわでおいしかったです。大阪のたこ焼きも楽しみです。

  
お土産物を購入したり、ペットショップで犬を見せてもらったりしました。
 
  

帰りは自分たちで切符を購入し、JRで観音寺駅まで帰りました。

 
修学旅行につながる経験をたくさんすることができた校外学習でした。
保護者の皆様、準備やお迎えなど、ご協力ありがとうございました。

七夕集会

2019年7月8日 18時44分
七夕集会がありました。

七夕のお話を聞いたり、願い事を発表したりしました。
  

 手作りの星をたくさん貼ってステキな夜空ができました絵文字:笑顔

 

織姫、彦星と一緒に記念撮影♪

高等部芸術鑑賞会

2019年7月5日 17時10分

観音寺市のホールへ芸術鑑賞会に行ってきました。

 

迫力のある演奏と、楽しいパフォーマンスがいっぱいでした。

学校にもある「ドレミパイプ」を使った演奏もありました本校の生徒もステージに上がり、演奏体験をしました。

演奏の終わりには、サイン色紙もいただきました。

全員参加のダンスもあり、楽しい演奏会となりました。

中2校外学習

2019年6月19日 17時12分

中学部2年生は、集団行動の大切さや公共施設利用のルールやマナーを学ぶために、綾歌町にあるテーマパークに校外学習に行きました。
ルールやマナーを守って、アトラクションを楽しみました。
  
宇多津駅までは、バスで移動し、宇多津駅から観音寺駅までは、JRを利用しました。
 
天気にも恵まれ、中学部2年生にとって
思い出に残る1日になりました。

常磐小交流

2019年6月18日 18時40分

常磐小学校4年生のみなさんとのオリエンテーリング交流がありました。

学校を探検しながら、友達と一緒にダンスをしたりゲームをしたりしました。    
お話したり手をつないで歩いたりしているうちに緊張がほぐれてきたようでした。

終わりの会では「楽しかったです。」という感想がたくさん聞こえました。

常磐小学校のみなさん、1年間よろしくお願いします。