授業紹介(1年工業技術基礎)【情報科学科】
2025年10月21日 10時20分1年生の工業技術基礎を紹介します。毎週3時間連続して授業が行われます。
工業技術基礎では、クラスを4班に分け、9時間ごとにローテーションしてテーマが変わります。
今年度は、「直流回路」「電子機器組立」「シーケンス制御」「電気工事」です。
1)直流回路
「電気回路」の授業で学習したことを、実際に計測機器を用いて測定し検証しています。「オームの法則」などの回路を組み、データを取り、確認しています。
2)電子機器組立
技能検定の1種目である「電気機器組立作業」の3級の練習を踏まえてのはんだづけや各部品の使い方の学習します。興味・関心があれば、実際に技能検定を受検し、技能士になることが可能です。
3)シーケンス制御
技能検定の1種目である「シーケンス制御作業」の3級の練習を踏まえ、世の中の電気製品で用いられているシーケンス制御を学習し、機器の配線や制御方法を習得します。興味・関心があれば、実際に技能検定を受検し、技能士になることが可能です。
4)電気工事
「第二種電気工事士」の技能試験の練習を行っています。本校では2年次の前期に第二種電気工事士を全員受験しており、その予備知識を高めるために、器具や工具の使い方や名称を学習します。