SSHブログ

6/12 本校の卒業生が,滋賀県の高校生に,データサイエンスの課題研究の発表演示

2021年6月12日 17時51分

本校を令和2年3月に卒業生した学生が,

滋賀県立膳所高校,虎姫高校,彦根東高校,河瀬高校,森山高校,石山高校,高島高校の生徒たちに,本校在学時に取り組んだ,統計・データサイエンスの課題研究の発表演示を行いました。

 

ぜひ,ここの記事をご覧ください。

滋賀県立膳所高校ウェブサイト「サイエンスプロジェクト2021(第1回)」

 

本校主催のFESTAT(全国統計探究発表会)をスタートしてから3年目。

データサイエンスの課題研究は,本校から全国に波及し,盛り上がりを見せてています。

6/3 SSH講演会(生徒記事)

2021年6月3日 17時52分

(この記事は生徒による記録記事です)

「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」

<今日はどのような講演を紹介します>

 新型コロナウイルスや,先生自身の経験,アブラナ科の自家不和合成などのお話しを通して,将来を考えたり課題研究をするうえで大切なことを学べた講義でした。(過去に学ぶ,自分で考え,協調して行動する,論理的に考える,何をしたいか段階的に細かく,「なぜ」を大切に考えるなど)

 自分の将来のことについて改めて考えさせられる講演でした。自分のキャリア形成をどうしたいのか考えるということは今の自分がキャリア形成していく中でどの段階にいるのか確認できるということでもあると学びました。自分の未来がどうなるか,それはどれだけ今の自分と向き合えるかにかかっていると思いました。

<渡辺先生は>

キャリア形成とコロナウイルス,先生の経験などと結びつけ,わかりやすく教えてくださいました。たくさん質問もしてくれて,生徒の意見や反応を聴きながら話を進められていて,ユーモアのある先生でした。

<質疑応答の記録>

①先生が人生の様々な転機において貫いてきた考え,信念はありますか?

③変異コロナの呼び方が変わった理由についてもう少し詳しく教えてください。

④遺伝学とは,具体的にどのようなことを学ぶのですか?

⑤課題研究で,している最中にそれに興味が薄れてしまったら,テーマを変えてもいいのですか?

⑥将来,得意なことと,好きなこと,どちらに進むべきですか?

⑦ウイルスはどのような条件で新型が発生したり,変異したりするのですか。

⑧大学では,1つのことをずっと研究するのですか?

⑨今までで悔やんだことはありますか?

⑩変異がつぎつぎと起きているが,コロナに終わりはあるのですか?

⑪自分は数学が好きなのだが,自分にとってどのような勉強法がベストなのか悩んでいる。どのような勉強をしていたのですか。

⑫先生が,死ぬまでには絶対にやり遂げたいことはありますか?

⑬子どもに対して,何を言い聞かせますか?

<謝辞の記録>

今日は僕たちのために,講演いただきありがとうございました。私たちは,これから勉強して,大学進学や就職に向けて,自分たちの道を決めようと思っているところに,先生がいろいろなアドバイスを頂いて,とてもありがたく思っています。これからの進路選択は,大きな分かれ道になると思いますので,今日の話を活かしてしっかり考えていきたいと思います。今日はありがとうございました。

6/3 SSH講演会(オンライン)を実施しました。

2021年6月3日 15時52分

6月3日(木)②③校時,東北大学大学院 教授 渡辺正夫先生による講演会が行われました。

講演タイトルは「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究の在り方」でした。

昨年に引き続き,オンライン開催です。

東北大学の研究室と観一の体育館をつないで,リアルタイム配信。

生徒への発問や問いかけ,回答など,双方向の講演会となりました。

今年も,時間いっぱい,いや,時間を少々延長するくらい,たくさんの質問が出ました。

030603-2.JPG

030603-5.JPG

030603-4.JPG

詳しい様子は,SSH委員記録担当の生徒がまとめてくれました。次の記事で紹介します。

(6/4追記)

東北大学の渡辺先生のホームページでも、この講演会についての記事が掲出されました。

FESTAT2021(全国統計探究発表会)参加校を募集します。 2021/05/13

2021年5月13日 18時10分

観音寺第一高校では、平成31年度に文部科学省より科学技術人材育成重点枠(広域連携)の指定を受け、FESTAT(フェスタット)の開催をして参りました。

今年度も、下記の通り開催を予定しております。

つきましては、本会の発表参加についてご検討いただきますようお願い申し上げます。

なお、コロナ禍の中、対面での開催は難しいと判断し、オンラインでの開催を予定しております。

主催  香川県立観音寺第一高等学校

共催  JDSSP高等学校データサイエンス教育研究会(ds-education.com)

協力団体 MAiZM(マイズム)一般社団法人みとよAI社会推進機構

     神戸大学附属中等教育学校

     神戸大学数理・データサイエンスセンター

     滋賀大学

     oVice株式会社

      oViceロゴ黒1.jpg

日時 令和3年7月18日(日)キックオフイベント 9時~12時
    講演 講師 松尾 豊 先生(東京大学大学院工学研究科 教授)
    演題「「AI・データサイエンスの可能性と未来」
   令和3年8月21日(土)研究発表 13時~17時
    講演講師 板井 光輝 氏
        (株式会社日立システムズ・データサイエンティスト)
    演題「データ分析実践入門-その統計知識,正しく使えていますか?ー」
 
開催方法 オンライン開催 (ZOOM と oVice)

        ※参考:「oVice」・・・https://ovice.in/ja/

目的  統計・データ利活用の探究の発表及び交流を行うことにより、

    統計・データ分析に対しての興味・関心を高め、

    統計教育の発展に資する。

内 容  生徒による統計・データ分析研究(課題研究等)についての発表会
      *統計・データを利活用した研究発表であれば分野を問いません。
申込締切日  令和 3 年 5 月31日(月)
申込入力先   https://forms.gle/3Ev8PkywB69NcL326

FESTATQR 

 案内文書のダウンロード → FESTAT2021案内

 開催要項のダウンロード → FESTAT2021開催要項

参考

 昨年度の様子 キックオフイベント  

        発表会   

4/30 四国地区SSH生徒研究発表会オンデマンド発表交流(報告)

2021年4月30日 18時12分

今年度の四国地区SSH生徒研究発表会。

4月11日(日)の記事では,Zoomライブ配信での発表交流の様子をお伝えしました。でも,このイベントはそれだけでは終わりません。

四国地区SSH指定校10校の,全127グループは,研究成果の発表動画をYouTubeに よる限定公開で配信し,それを参加校の生徒,有識者,教育関係者が視聴し,Google Formsを使ってコメントを入力できるようにしました。

4月9日から始まったこのイベントは,本日30日をもって終了いたしました。

限定公開ながらも,再生回数5304回,有識者,教育関係者,参加生徒によるコメント(良かったところ,アドバイスや質問など)745件と,活発な交流が行われました。

今回のイベントに関して,有識者の先生から

・じっくり発表を聴いた後,十分な質問時間がとられていること

・冷静で鋭い質問が多数あり,回答もしっかりしていたこと

・大学の先生の質問や指導助言が有効と感じられたこと

・オンラインの合同発表会は,旅費や移動時間の節約だけではなく,生徒の影響力も会場でやるより大きく,効果的に思えること

などのご高評を頂きました。ありがとうございました。

4/11(日)四国地区SSH生徒研究発表会

2021年4月11日 18時13分

四国にはSSH指定校が10校あります。

例年,この時期に四国地区全てのSSH指定校が一堂に会し,ポスター発表を行っています。

この発表会では,いつも生徒どうしが活発に議論したり,有識者や他校の教員から貴重な指導助言をいただけたりする学び多き機会となっています。今年で9回目の開催となる発表会が,本日おこなわれました。

四国4県のSSH指定校が,持ち回りで幹事校をつとめます。今年度は本校が幹事校でした。

 

今年度は,コロナ禍で越県が困難ということで,オンラインで実施しました。

各学校の代表グループはZoomをつかって発表と質疑応答,有識者からの指導助言。

その他のグループはYouTubeオンデマンド配信とgoogle Formsを使ったコメント入力。

発表本数127本。参加生徒895名のイベントとなりました。

030411-5.JPG

本校からは,進級したばかりの理数科2・3年生が参加しました。

030411-1.JPG

他校の発表に対し,しっかり積極的に質問しました。

030411-4.JPG 030411-3.JPG

2年生の生徒が司会をしました。

030411-6.JPG

3年生にとっては,6月の課題研究発表会に向けた中間発表,2年生はこれから課題研究のテーマを決める材料を集めるとともに,課題研究の具体的なイメージをもつ,有意義な機会となりました。

ご参加いただいたSSH指定校の皆さま。ご指導ご助言いただいた先生方,ありがとうございました。

3/21(日)WWL・SGH×探究甲子園に出場しました。

2021年3月21日 18時18分

本日,WWL×SGH探究甲子園に出場しました。

以前のニュースで,本校普通科文系コースの生徒グループが,初参加で,この大会の探究活動プレゼンテーション40校に選ばれたことをお伝えしていました。

本校の発表はグループAの1番目。

もう随分慣れてきた,Zoomを使っての発表です。

大学の先生からの質疑,講評をいただきました。

他の高校の発表もしっかり聴いて,フィードバックコメントを書きました。

030321-1.jpg

030321-2.jpg

030321-3.jpg

030321-4.jpg

勉強になった1日でした。

3/16(火)⑥⑦福井県立若狭高校との合同発表会vol.2

2021年3月16日 18時19分

3月16日6.7校時に,理数科2年生と,福井県立若狭高校の生徒がZoomを使って,課題研究の合同発表会を実施しました。

12月に実施した前回に続いて2回目の取組です。

両校とも,前回よりも研究が進んでいました。

分野ごとに5つの会場に分けて,10分の発表,10分の質疑応答と,たっぷりと時間をとって交流しました。

お互いに鋭い質問や,似たようなテーマも…。

030316-a.jpg 030316-b.jpg

030316-c.jpg 030316-d.jpg

030316-e1.jpg 030316-e.jpg

楽しく交流することができました。

030316-all.jpg

本来であれば,1回目はオンライン,2回目は対面の交流,という企画だったのですが,

2回ともオンラインとなりました。

関係者の皆さま,ありがとうございました。

今後とも,ご縁があることを祈りつつ・・・。

3/13(土)東北大学:探求型「科学者の卵養成講座」の発表会に参加しました。

2021年3月13日 18時20分

本日,東北大学が実施しているグローバルサイエンスキャンパス(GSC)事業

探求型「科学者の卵養成講座」の発表会に,理数科2年生1グループが

オンラインで参加しました。

030316-3.JPG 030316-1.JPG

秋田,宮城,福島,岩手,東京,埼玉…と東北や関東の学校名が並ぶ中,

「香川県立観音寺第一高校」。

遠く離れた大学の取組に参加できるのも,オンラインならではです。

発表と質疑応答に楽しく取り組みました。

030316-4.JPG

 

カメラの位置もばっちりで,1年前に比べると,随分と準備に慣れてきたように見えます。

030316-2.JPG

3/6(土)第2回香川県高校生探究発表会にオンラインで参加しました。

2021年3月6日 18時21分

昨年度はコロナ禍のために紙面発表のみとなってしまった第1回香川県高等学校探究発表会。

今年は感染症対策を徹底した上で,高松市のサンポートホールで開催されました。

全38本の発表のうち,本校は普通科文系3本,普通科理系2本の,計5本を口頭発表しました。

ただし,本校は現地に行かずに,オンラインで参加しました。

030306-1.jpg

030306-2.jpg

030306-3.jpg

030306-4.jpg

他の学校のみなさんや,指導助言者の先生方から,多くのご質問やご指導ご助言を受けることができました。ありがたい機会でした。

対面発表とオンライン発表のハイブリッド形態の実施を企画していただいた主催者の皆さまに感謝です。

今年度の本校は,オンラインの取組が一気に進んだ年でした。

もはや教員も生徒も,オンライン発表は特別な取組みとは思っておらず,便利で手軽なもの,という認識になってきたように見えます。

3月の放課後…

2021年3月2日 18時22分

3月最初で学年末考査が終わり,

放課後生物教室では・・・

030303tohok...

Zoomを使って生徒3人がPCに向かって話しています。

大学の先生から,課題研究について指導助言を受けているようです。

なんと助言いただいているのは,東北大学 大学院 生命科学研究科 教授 渡辺先生

・・・なんてぜいたくな・・・!との思いで写真を1枚。

 

思えばコロナ禍で,遠方でも,このようなことが可能になりました。

生物の研究に限らず,大学の先生や学生と,オンラインで指導助言をいただける機会は,

徐々に,しかし確実に増えています。

一昔前には考えられなかったことの連続だった1年間でした。

今の高校生(というか,観一生)がうらやましい限りです。

2月12日(金)「ニューノーマル」なSSH研究開発成果報告会を実施しました。

2021年2月12日 18時22分

2月12日(金)SSH研究開発成果報告会の様子をお知らせします。

昨年まで,本校生に加え,大学・研究機関から指導助言者,教育委員会,大学の留学生、県内外の高校教員,県内小中の教員など600人規模で体育館で一斉にポスターセッションしていましたが,あのような発表会はコロナ禍の今は無理,ということで外部との対面実施は断念しました。

でも,7月の当ブログに書いた通り,

「観一の学びは,止まらない。

いや、止めてはならない。」

わけです。

 

そこで今回は「ニューノーマル」な,

オンライン化(オンデマンド配信&ライブ配信)」した

発表会です。

2年生全員が取り組んだ計64本の動画をYouTubeに2月9日(火)から13日(土)まで限定公開アップロード。2月12日には65本の研究発表を,密を避けて18の教室を使って2年生が1年生や他クラスの2年生に発表し,その様子をZoomでライブ配信。ライブ配信は限定公開で大学や研究機関,申し込みのあった県内外の高校へ。

030212happy... 030212happy...

030212happy...

030212happy...

 

もう生徒たちも,使いこなして,

PC操作やオンライン発表も,普通になってきたようです。

030212happy...

質疑の時間には,ネット回線を使って,大学の先生方からバシバシと質問が飛んできます。感想や手厳しい指摘まで。貴重で学び多き時間となりました。

030212happy... 030212happy...

030212happy...

 

終了後の,「ニューノーマル」な姿を。

生徒の振り返りの入力は,スマホ・タブレットで。

030212happy...

終了後の,観一の教員と大学の先生方の「作戦会議」も,オンラインで。

030212happy...

_記録___

校外参加者は,次の計57名でした。

・大学,研究機関 15名

・香川県教育委員会 2名

・香川県教育センター 1名

・県外高校,県外教育委員会 4名(4高校,機関)

・県内高校 27名(15校)

・市内小中学校 5名(2校)

・その他(評議員,企業等)3名

___

生徒研究発表 YouTubeオンデマンド限定公開 

再生回数 2059回 

 

 

生徒の直後の振り返りの一部を紹介します。

(2年生から)

大学の先生などの指摘は的確だと思った。 自分たちの研究も担当の先生だけにしか見せていなかったので、他の人や大学の先生方に見せれたらなと思った。緊張しました。でも楽しかったです。

沢山の人に自分が作った作品を見てもらえ、褒めてもらい、本当に頑張って良かったなって心から思いました!

この発表会を通して改めて課題を解説するために探究したり研究することの面白さが分かった。今日身につけたことを今後社会に出て仕事をし始めても活用していきたい。

この研究を通して、自分が研究したこと以外に先生方の努力や授業の大変さについて知ることができた。

今までの成果が発表できて、質問も貰えて嬉しかった。1年生にもこの楽しさを伝えたい。

色んな発見があって面白かった。 質問を聞いていたりするとそういう観点もあるのかと面白かった。 将来自分の役に立つこともあったので活用していこうと思う。

今回、このように発表させて頂ける機会をつくって下さりありがとうございました。 今まで研究は大変だったけど、班の人と協力して取り組めたことはとても楽しかったし、達成感を感じました。

色々な考え方や意見を知り、物事を様々な方向から考える良い機会になりました。 大学教授の方など普段聞くのとのできない方々の意見や考えに触れることができてよかったです。

(1年生)

身近なことで、疑問に思ったことなどを見つけ、それを解決するために、いろんな知識や方法を用いて実験をしていて、来年自分たちが課題研究をする時のヒントになりました。課題研究は求められていることよりさらに上も追求する必要があると学びました。 いろんな方々に見てもらったり、興味を持ってもらったりするには、求められていることだけでなくそれ以上のものを作成することが本当の課題研究だと私は考えます。 また、いろんな科学的研修会等に参加しておいた方が良いと思いました。知識はもちろんつきますが、他にも発想力であったり、応用力であったりいろんな力が身につくことで、他の班の発表にも質問できると思いました。

研究結果を発表するだけでなく、質疑応答まできちんとする所までが発表であることを学びました。

先輩たちのテーマがすごいと思いました。探究するテーマ選びはとても大事だと思いました。どのグループもとにかくデータが多かったです。データが多い方が説得力がありました。理系の班では何回も方法や条件を変えて実験していました。文系の班では自分たちが発見したことをもとに提案をしている班が多かったように思えます。発表の仕方もすごくハキハキしていて、難しい質問にも自分たちなりに答えを出していてすごいと思いました。

仮説を立て、実験を行い、結果から分かることを考察で述べる流れを学んだ。 また、実験をする上で資料を用いたり、映像を用いたりすることで分かりやすいスライド作りが出来ると感じた。 実験でも条件を変えることで見えてくる結論作りを学んだ。 実験や考察から学ぶ姿勢を学びました。

2/12(金)にSSH研究成果報告会を開催いたします。【2/5追記】

2021年2月5日 18時25分
教育関係者の皆様
 
 さて、本校は平成29年度より第Ⅱ期SSH指定校(基礎枠)、平成31年度より科学技術人材育成重点枠(広域連携)の指定を受け、全生徒の「科学的探究力」の育成、「高い志」の育成、「国際性」の育成に向けて、研究開発に取り組んでおります。
 つきましては、これまでの研究成果をまとめ、今後の活動に生かすべく、別添のとおりSSH研究開発成果報告会を開催いたします。なお、下にある要項の通り、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、対面での一般公開は取りやめてオンラインによるオンデマンド配信、ライブ配信により開催いたします。ご多用のこととは存じますが、ぜひご参加いただき、ご指導、ご助言を賜りますようご案内申し上げます。
 
◇ このご案内は,教育関係者向けのものです。
  保護者宛の案内は,後日生徒を通じてお伝えいたします。
 
◇ ダウンロードはこちらから
   案内文書
 
   実施要項
 
◇ 詳細 
① 2月5日(金)17:30までに,下のリンク(Googleフォーム)から必要事項を入力ください。
URL,R02houkokukai
 
または,次の必要事項を,案内状に記載の電子メールにて担当宛にお申し込みください。
・所属 ・氏名(教員の場合は職名と教科も)・電話番号 ・メールアドレス
・参加するところ(生徒探究発表会ライブ配信,生徒探究発表オンデマンド配信,成果報告会)
② 実施要項や案内文書のダウンロードはこちらからできます。
③ 部分的なご参加も可能です。ライブ配信は全て,出入り自由です。
④ 対面での参加を希望される場合は,別途,ご連絡ください。
  なお、感染症の流行状況によりお断りすることもございます。
⑤ 配信する発表動画のインターネットおよびSNS上での転載や二次利用を厳に禁止します。申込者のみへの限定公開といたしますので,他者にURLやパスワードを知られることのないよう,情報管理の徹底にご協力ください。
 

2.5  追記

県内外より、小中高大と、校種を超えて、本当にたくさんのお申し込みをありがとうございました。

2月5日をもちまして、応募を締め切りました。

申し込まれた方に、ご指導ご助言を依頼した先生方に二次案内を2月9日(火)に、申し込みの際に入力されたメールに送信します。

しばらくお待ちください。

1/25(月) サイエンスレクチャー・オンライン(生物)を実施しました。

2021年1月25日 18時27分

本日,第1学年特色コース生徒64名を対象に「サイエンスレクチャー(生物)」を実施しました。講師は東京都医学総合研究所原孝彦先生

原先生は,2017年に本校にお越しいただいて講義・演習をしていただいて以来のご縁で,昨年一昨年の東京方面科学体験研修でも訪問させていただいています。

今年度はコロナ禍で来校も,訪問もかなわなかったため,オンラインで実施しました。

本校の生物教室と地学教室,そして東京都医学総合研究所をZoomでつないだ講義・実習でした。

生物基礎でちょうど今習っている「免疫」の単元と絡めながら,正常細胞とがん細胞の染色体標本の観察,白血病細胞からDNAを取り出し染色する実験,最新の癌免疫療法,東京都医学総合研究所の案内など,とても充実した内容でした。

igakuken04.JPG

igakuken03.JPG

igakuken02.JPG

いつものことですが,生徒たちのワークシートにはびっしりとメモが走り,終了時間が超えるまで質疑応答が続きました。

igakuken01.JPG

igakuken06.JPG

igakuken05.JPG

 

大変学び多き時間となりました。ありがとうございました。

来年こそ,訪問できればと祈りつつ…。