この研修には,1年生の希望者が参加しました。
少し会場に早く着いたため,観一のために用意していただいた控室へ。
どの研究展示を回るか,参加者は事前に決めていましたが,友達と一緒に回れるか,そのすり合わせを。



この研修のテーマは「学ぶ力を鍛える!~質問する力,問い立てる力,応答する力,広い視野,まとめ発表する力~」
多くの研究展示を回り,説明を受ける参加者。
聴くだけではなく,メモを。そして,質問を。みんな達成していました。学生も,大学の先生も,丁寧に分かりやすく教えていただき,感謝の極みです。


喜田弘司先生の特別講義も拝聴しました。
コンピュータ,AIの本質,面白さ,そして将来・キャリア。
課題解決力,課題分析力。
学び多き講演でした。
講義のあと,先生のもとに行き,個別に質問する生徒も。
一通り,いろいろな研究発表を聴いたり,質問したりしたあとは。
いよいよ,「研修報告会」
本校生徒のために,今年も特別に部屋をご用意いただきました。

生徒は,
・見てきた研究の内容
・どのような質問をして,何が分かったのか
・残った疑問,さらに質問したいこと
を発表しました。
発表のあと,各コースの先生から,質疑やアドバイス。
先生からの質疑にも,しっかり答えていました。
生徒の発表に対して,大学の先生から,
しっかりと整理して聴けている。頼もしく思う。
との講評をいただきました。
講演,講義,ご指導,ご助言いただきました,香川大学創造工学部の多くの先生方,そして本日や本日までのご準備等,様々配慮いただきました職員の皆さま方,本当にありがとうございました。
生徒の「振り返りシート」の記載の一部をこの下⇓で紹介します。
〇思った以上の体験ができ,工学への興味が持てた。参加してよかった。研修内容を大学の先生の前で発表して質問をもらうというのは貴重な体験だった。
〇これからの世の中は,文系,理系とかは,もう関係なくなってきていると思った。
〇この研修に参加して学んだ大きなことは,質問をする大切さと客観的に自分を見つめることでした。相手の発表に対して質問を繰り返すと新しい答えが得られて,そこからまた新しい疑問が出る。この繰り返しで物事の理解が深まることに気付いた。また,自分がまとめて発表することで,分かったことと分からなかったこと,理解していることとしていないことが,客観的にわかることができた。
〇質問されたり,したりすることで,より深く理解できることがわかり,とても勉強になった。頭の中で整理し,発表することも,いい経験になった。
〇研究するにあたって,専門分野だけの中でするのではなく,他の分野も必要だということを知って驚いた。また,研究していくうえで実験の条件を設定することの難しさを知った。今日学んだことはこれからの授業で活かしていけると思った。自分のなかでわかる,分からないをしっかり区別して整理し,分からないことを少しでも減らしたい。大学の雰囲気もよくわかりました。
〇工学は自分が思っている以上にいろんな研究をしていると知り,驚いた。質問を考えながら聴くことで,話に集中して聴くことができた。自分の言葉で発表することで,理解をより深くできていい経験ができた。知らなかったことに触れられたので,いい知識を得られてよかった。
〇今まで,「~学部→職業」と,具体的に分かっていたものにしか興味がなかったけど,工学という,いろいろな分野につながる分野も興味が持てて,視野が広がったと思う。
〇社会のために,自分たちの研究をしている,という意志もはっきりと感じた。発表も,グラフや図を示しながら,根拠を持って話していたので,すごいと思った。文系と,理系の両方のべ強がこれからの社会には必要だということもわかりました。2年生の課題研究が楽しみです。
〇いろいろな分野の研究をしていて,難しいものもあったが,わかりやすく説明してくれたので興味が深まった。
〇幅が広く,生物×工業の分野には,かなり興味があり,自分もこのような実験ができたらな,と進路を決める上で非常に参考になった。視野を広げることは大切だと思った。
〇今後の授業の受け方も変えていこうと思う。興味がないと決めつけずに,いろいろなものを見ることは大切だと思った。また,聴くだけでなく,体験すると,よくわかった。
〇誘われたて参加したが,行ってみてすごく良かった。一歩踏み出してよかった。工学部への進学もいいなと思った。医療にもつながっていることもわかり,視野を広げることがよかった。行かなかったら後悔していた。
〇思っていたよりたくさんの種類の研究があった。勉強にも生かせることも学ぶことができた。自分の道を広げることができたと思う。
〇視野が広がった。情報分野に興味が湧いた。たくさん質問することで,より話が理解できるということが分かった。大学の研究の仕方,高校の勉強方法なども聴けてよかった。
〇発表や質問することの大切さや楽しさが分かった。研究室の雰囲気が好きだと思った。今の勉強が何に役立つか,どうすれば役立つことができるか,考えることができた。将来大学でチームで協力して,一つの目標を成し遂げたいと思った。次の授業の受け方から,今日学んだことで改善していく。
〇研究の楽しさ,勉強の大切さなどが分かった。自分の関心のある分野が分かったので,自分が関心のある分野ができる大学を選びたい。大学では,自分の関心のある分野以外の分野も必要になることがあるということが分かったので,いろいろな分野も勉強しようと思う。