食品微生物のフシギ!(2年食品科学科)
2024年2月29日 15時28分2月29日(木)午後、川鶴酒造(株)より講師をお招きし、日本酒の製造を通して、食品微生物のはたらきについて学習しています。
麹や酵母のはたらきを学習してから、実際に「清酒」と「どぶろく」づくりを行います。
温度に気をつけて、しっかり撹拌します。
1カ月間じっくり発酵させて仕上げます。
が!!もちろん学習の一環なので、清酒もどぶろくも、けっして飲むことはできません!!
2月29日(木)午後、川鶴酒造(株)より講師をお招きし、日本酒の製造を通して、食品微生物のはたらきについて学習しています。
麹や酵母のはたらきを学習してから、実際に「清酒」と「どぶろく」づくりを行います。
温度に気をつけて、しっかり撹拌します。
1カ月間じっくり発酵させて仕上げます。
が!!もちろん学習の一環なので、清酒もどぶろくも、けっして飲むことはできません!!
2月29日(木)卒業式予行練習の後の放課後、1、2年生の家庭クラブ役員が、卒業生の皆さんのためにコサージュを作っています。
ガーベラ、かすみ草、レザーファンなどの生花を丁寧に扱っていきます。
学科によって、ガーベラの品種と色が違うのは分かりますか?
卒業生の皆さまの新しい門出が素晴らしいものでありますのように、と願いを込めて・・・。
👨🌾おはようございます。今日はこの後雨の予報です。
🤠農場豆知識(ダイコン)
昨日、ダイコンのお話をしました。冬の大根は大変甘くて美味しいですね。寒さのために、自分が凍らない様に糖を溜めているためです。なお、食べるところにより違いがある様です🙆(とくばいhp参照)
畜産部では明日出産予定の母豚が控えております。
お腹も大きくなってきました。今回出産予定の母豚は7産目になるベテランのお母さんです。優しい顔をしております。
無事に産まれてきてくれますように。
出産が楽しみです。
2月28日(水)
明日は同窓会入会式、明後日は卒業式、今日はその準備を行っています。
卒業する3年生に向け、在校生からの特命プロジェクトが始動しました。
さて、何でしょう?写真を見て想像できますか?
ヒント!彼らは音楽選択者です。
式場のじゅうたんのゴミも見逃しません!!
着々と準備を進めています。