koukun

新着情報

学校の様子(ブログ)

農場NOW❗️(2/22)

2024年2月22日 08時15分

 おはようございます。今日の農場は、気温8.9度、今日も雨です。

🤠農場探訪

本校農業科には、農産科学科・植物科学科・食品科学科の3つの学科があります。そのうち、食品科学科は本校で、植物科学科の植物バイオコースは本校で生物工学に関する実験や知識を、農場で自分たちで繁殖させたコチョウランの栽培を中心に学んでいます。コチョウランの無菌播種(はしゅ:タネをまくこと)の様子です。ちなみに、種を蒔いて増やすことを種子繁殖と言います。コチョウランの種子には、発芽のための養分がないため、養分を含んだ寒天に蒔きます。その他、葉っぱで増やす「葉片培養」や、茎で増やす「花茎培養」などがありますよ😊

IMG_1965

食品科学科での実習、ミカン缶詰の準備で、ミカンの筋取りの様子です。IMG_1970

🤠農場マメ知識

今日から、春の七草について連載します。昔から七は吉数とされました。中国では、元日から七日目を人日と呼び、この日に七種の菜で羹(あつもの、お吸い物などの温かい料理)をつっくて食べ、病気のもとをはらう習わしがありました。これが日本で、若菜摘みの文化と結びついたと考えられます。(会報『自然保護』NO.549を参照)

香川県学校農業クラブ引継式

2024年2月21日 19時59分

本日、本校にて香川県学校農業クラブ連盟事務局の引継式が行われました。

今年度事務局、石田高校の県連会長から来年度県連会長の赤石さんへ県連旗の引継ぎです。

IMG_20240221_130825

IMG_20240221_130842

農場NOW❣️(2/21)

2024年2月21日 08時15分

 おはようございます。今朝の農場の気温は11℃、☔です。剪定を終えたナシも冷たそうです。七宝山も雨雲に隠れています。

IMG_1940

🤠農場豆知識

昨日、農場周辺を散策していると次の光景に出会いました。水仙の3姉妹です(ドイツ語でNarzisse、女性名詞です)。最初は、「日本水仙」です。

IMG_1675そのお隣に、黄色い「黄房水仙」、もう一つは「タリア水仙」の特徴を持った新品種?が咲いていました。タリアの副花冠は白ですが黄色いところが異なります。野生種かもしれません。IMG_1673タブレット片手に、散歩はどうですか?(参考:beginner.garden)

農場NOW❗️(2/20)

2024年2月20日 08時15分

おはようございます。今日の農場は13℃、湿度90%。まるで梅雨のような朝です。農場を巡ると、ブルーベリーの開花が始まっていました。昨年の枝に花をつける「直花タイプ」です。収穫をお楽しみに❣️IMG_1924(果樹部のブルーベリーです)

農場NOW!(2/19)

2024年2月19日 07時42分

 おはようございます。農場は11℃、雨のポロポロで始まりました。

🤠農場豆知識

 今日は、二十四節気の一つ「雨水」。「雨水」とは、雪が雨へと変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる頃という意味。農耕の準備を始める目安とされています。

IMG_1901 
写真は、ブルーベリーです。すでに、葉っぱに雨が見えます。

笠田高校のホームページへようこそ