新装開店☆校内笠高市
2024年2月27日 09時07分生徒会、農業クラブ、家庭クラブのメンバーからの提案で、校内の販売コーナーを目立たせることになりました。
デザインは、家庭クラブ会長である3年生活デザイン科の生徒です。
よく見ると、野菜や果物、お花、畜産物や加工品などが描かれています。みなさん、探すことはできますか?
笠高では、農業科と家庭科がコラボした取り組みを推進しています。
校内笠高市は、玄関入ってすぐのところにあります。来校の際は、ぜひご利用ください。
生徒会、農業クラブ、家庭クラブのメンバーからの提案で、校内の販売コーナーを目立たせることになりました。
デザインは、家庭クラブ会長である3年生活デザイン科の生徒です。
よく見ると、野菜や果物、お花、畜産物や加工品などが描かれています。みなさん、探すことはできますか?
笠高では、農業科と家庭科がコラボした取り組みを推進しています。
校内笠高市は、玄関入ってすぐのところにあります。来校の際は、ぜひご利用ください。
🧑🌾おはようございます。
今日の農場は、5度。曇。少し肌寒いです。
🤠農場豆知識
昨日の黄身は、卵黄(らんおう)といいます。雌性の生殖細胞である卵細胞に貯蔵される栄養物質の塊です。ちなみに、鳥類の卵細胞は人間が器具を用いずに観察できる最大の細胞です。ちなみに、白身は、卵白といいます。昨日の表現は、「米粉を給餌すると、卵黄が白くなる」が、正解です。
(図:家畜改良センター岡崎牧場hpより)
🤠農場探訪
温床ハウス(電熱線を使って床を暖めています)を覗くと、挿木をしていました。キウイフルーツの挿木です。イチジクも挿木をして増やせます。
2年生の生物基礎でエコツアーの企画をおこないました。
エコツアーとは、自然環境など、地域固有の魅力を観光客に伝えることで、その価値や大切さが理解され、保全につながっていくことを目指していくツアーのことです。
作品の一部を本館2階廊下、図書室に飾ってあるので是非見てみてください。
オリジナリティのあるツアーや、素敵なイラスト・レイアウトが見られます。
みんなで自然、生物を大切にしていきたいですね。
👨🌾おはようございます。今日の農場は、快晴。実習日和です。素晴らしい朝です。二つの太陽がハッキリと見えます。
ちなみに、佐田岬半島や荘内半島のミカン園には、三つの太陽があります。時間があれば、三つ目の太陽を探してくださいね👨🌾
🤠農場探訪
朝、温室をのぞくと、「サイネリア」が満開でした。3月1日の卒業式に向けて準備してくれています。花言葉は、「快活」、「愉快」、「喜び」などです。サイネリアが冬の時期に明るく元気な花を咲かせることが由来となっています。(グリーン・スナップ参照)
🤠農場豆知識
昨日の畜産部生徒に、ニワトリのエサにはどんな物が含まれているのか?質問しました。黄身の色を出すために「トウモロコシ」、卵の殻や消化を助けるために「牡蠣殻」が入っているそうです🧐 ちなみに「トウモロコシ」の代わりに「米粉」を与えると、黄身が白っぽくなります🧐
👨🌾おはようございます。今日の農場は、☔️。少し肌寒いです。
「マテバシイ」も冷たそうです。(農場前にて)
🤠農場探訪
農場を一周。鶏舎に立ち寄りました。販売の準備です。卵がうつくしい😃一年生も、休日の当番実習にデビュー。担当の先生からご指導を受けていました。がんばれ❗️
また、農場を散歩中🚶 ふと足元を見ると、ロゼット植物(茎が無く、放射状に広がっている植物。暖かくなると花茎が伸びて花をつけます。代表:タンポポ)が多く見られました。寒さに耐え春の訪れを待っています☘️
🤠農場豆知識:🐓より
質問:殻がやわらかい「ふにゃふにゃ卵」は、なぜできるのか?なぜ、この列の卵は小さくて、数が少ないすのか?
生徒の答え:「この列のニワトリは、最近導入され、産み始めたばかりで、体が出来ていません。🧐」(なるほど👌)管理票が生徒の解答を裏付けています。よく学んでいますね😊ちなみに、次の写真は、1年前にやってきた先輩ニワトリ。卵の様子がまったくちがいますね🐓
管理票です。