中学部修学旅行最終日
2017年10月17日 09時47分
最終日は奈良に行きました。かわいい鹿がたくさんいました。
東大寺の大仏殿では、柱の太さを体感。
午後は、奈良町の工房でお香作りを体験しました。
シトラスやイチゴの香りを選んで材料を練り、クッキー型で型抜きをして作りました。 
13日の夕方、楽しかった3日間の思い出と共に、無事高松に帰ってきました。
お世話になったみなさん、ありがとうございました.
  
香川県立視覚支援学校
最終日は奈良に行きました。かわいい鹿がたくさんいました。
東大寺の大仏殿では、柱の太さを体感。
午後は、奈良町の工房でお香作りを体験しました。
シトラスやイチゴの香りを選んで材料を練り、クッキー型で型抜きをして作りました。 
13日の夕方、楽しかった3日間の思い出と共に、無事高松に帰ってきました。
お世話になったみなさん、ありがとうございました.
清水寺にはたくさんの人がいました。お土産物屋さんでお菓子の試食をしました。おいしかったです。
瑞光窯で手びねり体験。上手に土を丸めたり紐のように伸ばしたりしてお皿や茶碗を作りました。
本校職員が3名、鬼無小学校にお伺いし、
視覚障害についての出張授業を行いました。
アイマスクや音の出るボール、縄跳びなども使いながら、
視覚に障害があっても、工夫次第でできることはたくさんあるということや、
視覚障害者と一緒に、歩いて目的地まで誘導する「手引き」の方法などを
学んでいただきました。
鬼無小学校5年団の皆さん、ありがとうございました。
また盲学校にも遊びに来てくださいね!
 6日(金)の夜、無事修学旅行から帰ってきました。天候が悪く、飛行機が1回着陸しようとして再び上昇するといったハプニングもありましたが、何とか着陸できました。出迎えに来てくださった皆様、ありがとうございました。
 東京では、最終日も雨に降られることもなく、予定どおりの行程をこなすことができました。国会議事堂では、参議院議場や御休所などを見学し、建物の大きさに感動しました。アクアパークではイルカショーを見たり、いろいろな海の生き物を見たりして楽しみました。
 この3日間で、いろいろな場所を見学したり、いろいろな体験をしたりすることができました。たくさんの思い出もできました。とても楽しい3日間でした。
【国会議事堂】
【アクアパーク】
【解団式】
2日目は、ディズニーランドで乗り物に乗ったり、景色を見たり、お土産を買ったりして一日中楽しみました。また、思いがけないステキな出会いもありました。なんと修学旅行に来ていた岐阜県立盲学校の中学部の生徒さんたちに出会い、交流することができました。
2日目の行程も無事終了し、6日(金)は最終日です。6日(金)は2つのグループに分かれて動きます。第1グループは、国会議事堂や秋葉原に行き、第2グループはNHKスタジオパークへ行きます。午後、最後の見学地のエプソンアクアパークで合流し、夕方の飛行機で香川に帰る予定です。
【ディズニーランドで】
おはようございます。
みんな元気です。
今からディズニーランドで楽しんできますー。
 10月4日(水)〜6日(金)高等部普通科の生徒2名と先生3名で東京に修学旅行に来ています。
1日目の今日は、浅草寺や江戸切子館、スカイツリーに行きました。
浅草寺の仲見世では、焼きたての人形焼を食べ、雷門や五重塔の前で写真を撮りました。スカイツリーでは、展望台に登り、東京の街を眺めた後、ソラマチで買い物をしました。
いろんなところに行ったので、少し疲れましたが、みんな元気に楽しく1日を過ごすことができました。明日は東京ディズニーランドに行って、乗り物に乗ったり、キャラクターに会ったり、お土産を買ったりする予定です。
【浅草寺 雷門にて】
【江戸切子館前で】
【江戸切子の体験】
高松市障害児を守る会主催の「障害児を守る日」作品展が、9月23日(土)~27日(水)IKODE瓦町(瓦町FLAG)で開催されました。
来館している人たちは、子どもたちの作品を見て作っている様子を想像し、話をしながら鑑賞していました。
 10月2日(月)、本校にRNCのラジオカーが来校し、校長先生と児童・生徒代表3名が「気ままにラジオ 雨の日 晴れの日 曇りの日」に生出演しました。児童・生徒たちは、リハーサルでは少し緊張している様子でしたが、本番では、インタビューに堂々と答えることができました。そして、RNCの番組で取り組まれている、「デパート特選ギフト ベル プレゼンツ ありがとう感謝・感謝・感謝のベルが鳴る」のコーナーで集まった「ありがとう貯金」から、いろいろなものをいただきました。協力してくださったたくさんの方々、本当にありがとうございました。
【生放送中の様子】
【生放送終了後 出演したみんなで記念撮影!】
9月23日(土)秋分の日 に 学校公開(授業参観)を実施します。
視覚障害児者に対する教育を多くの皆様に知っていただく機会にしたいと
思います。皆様、ぜひ盲学校にお越しください。
詳しくは下のちらし↓をご覧ください。
盲学校 学校公開(授業参観)ちらし.pdf
 去る9月9日(土)に県立丸亀競技場で行われた県の障害者スポーツ大会に、
本校からは2名の生徒が出場しました。中学部の増田風翔さんは立幅跳に、昨年
秋から本格的に陸上に打ち込み、県の強化指定選手にもなっている高等部普通科の
高橋大智さんは200mに出場しました。      
      高橋 大智                増田 風翔
    200m 記録:25″1(1位)        立幅跳 記録:1m37(1位) 
第2学期が本格的にスタートしました。みなさん、夏の疲れは取れていますか?朝夕、少し涼しくなりましたが、まだまだ昼間は暑いので、体調をくずさないように気をつけましょうね。2学期には、四国地区盲学校文化祭が本校で開催されます。いろいろと忙しいですが、みんなで力を合わせて頑張りましょう。
花園小学校で開催された「バリアフリー教室」に、本校より職員が2名参加しました。
アイマスクをつけてのじゃんけんゲームや、歩行体験を通じて、視覚障害に対する理解を深めてもらいました。
花園小学校の皆さん、ありがとうございました!
長かった夏休みもあと少しです。
第2学期の始業式は、9月1日(金)です。
忘れ物をしないように、元気に登校しましょう。
みなさんに会えるのを楽しみにしています。
8月4日(金)に、小中学生を対象とした視覚障がいや盲学校についての理解啓発事業である「盲学校探検」を開催しました。当日は、視覚障がいについて学んだあと、生活体験、移動体験、点字体験、スポーツ体験を行いました。参加した児童からは、疑問に思ったことについて質問も活発にだされ、大いに盛り上がった1日でした。
       
     スポーツ体験             移動体験