平成24年度 SSH香川県課題研究発表会
2012年7月21日 23時49分7月21日(土),ミューズホール(高松市)において,SSH香川県課題研究発表会が行われました。
課題研究発表会7月21日(土),ミューズホール(高松市)において,SSH香川県課題研究発表会が行われました。
課題研究発表会7月15日(日),地元東かがわ市の東かがわ市交流プラザにおいて,藤井秀城東かがわ市長を来賓に迎え,第8回エクスプローラサイエンス生徒研究発表会が行われました。
課題研究発表会四国総体の結果です。
四国総体 結果平成24年6月6日、21世紀最後の「金星の太陽面通過」を休み時間を利用して観測しました。
次回は105年後、2117年12月11日です。
1年5組(理数選抜クラス)の生徒が、学校設定科目である科学探究Aの授業として、5月31日にため池の生物調査の実習を行いました。
科学探究282年ぶりとなる、金環日食の観察会を5月22日7:00より開催した。
金環日食先日発売されました『高校生・化学宣言PART5―高校化学グランドコンテストドキュメンタリー』(中沢浩,松坂裕之監修 遊タイム出版)の中で,平成24年3月に本校理数科を卒業した生徒の課題研究「ヨウ化カリウムデンプン紙の塩素による脱色の研究」が紹介されました。
化学グランドコンテスト4月26日(木)、創立記念虎丸登山が実施されました。
現在の三本松高校の様子。
もうすぐ、新しい1年が始まります。
(写真撮影 平成24年3月27日、平成24年3月29日)
ダウンロード:H23_部活動等生徒活動成績.pdf(234KB)
平成24年3月17日(土)、18日(日)にヴェッセルおおちにて、1年4組(文系選抜コース)を対象に春季語学セミナー合宿が行われました。
語学セミナー合宿平成24年3月10日(土)から11日(日)に、三木町希少糖研究研修センターにて開催された、高校生対象の希少糖を扱った研究発表会「第5回 希少糖甲子園」で、三本松高校が優勝し、3連覇を果たしました。
希少糖甲子園3月6日、平成23年度卒業証書授与式が行われ、普通科142名、理数科33名の生徒が卒業しました。
平成24年3月6日火曜日 21:00~22:00 に NHK BS Premium(103ch) にて放映された、コズミックフロント特別編 「宇宙の渚 File2. 46億年の旅人 流星」の番組の中で、約3分ほど本校での観測及び、本校天文部が取り上げられました。
コズミックフロント 天文部2月16日(木)の午後から、三本松高校の冬の恒例行事、耐寒マラソン大会が行われました。
2月1日(水)新弓道場の落成式が行われました。校長が来賓と全校生徒の前で新道場の名前「甲矢館(こうしかん)」を披露し、弓道部部長の定廣勇磨が矢渡しの儀を行いました。
新弓道場 甲矢館1月28日(土)、29日(日)、香川県立体育館において全国選抜大会四国地区予選、第32回香川県フェンシング選手権大会が行われました。
選抜大会 フェンシング部1月21日(土)第30回全国高等学校弓道選抜大会県予選が琴平高校で行われ、間嶋悠人が男子個人で優勝した。3月に岐阜で開催される全国大会での活躍を期待する。
選抜大会 弓道部12月12日(月)第22回国際理解英語スピーチコンテストがトリートホール(高松)で行われ、「Gross National Happiness」という演題で2年4組 井上知佳が最優秀賞に選ばれた。
国際理解英語スピーチコンテスト本日も晴天。
羊ヶ丘展望台、札幌ドームツアーを行いました。
このあと、新千歳空港より帰ります。
本日も晴天。朝から全員テイネ山頂へ4人乗りリフトで上がり、山頂から林間コースを滑りました。2日間のスキーを満喫し無事スキー研修を終えることができました。
写真のような絶好のスキー日和の中、テイネハイランドでの第一日目のスキー研修を実施することができました。
予定通り新千歳空港到着後、「アイヌ民俗資料館」を訪問し、その後、札幌ファクトリーで夕食を取りホテルに到着しました。
11月19日(土)~11月20日(日)、ベッセルおおちにて、1年生の文系選抜コースの秋季語学セミナー合宿を行いました。
11月19日(土)東かがわ市立本町小学校のランチルームで、本校理数科1年生(27名)が本町小学校5年生69名を対象として土曜公開実験を行った。
土曜公開実験弓道部の新道場が現在建築中です。
新弓道場