平成25年度 第9回エクスプローラサイエンス 生徒研究発表
2013年7月14日 22時35分7月14日(日)13:00より、東かがわ市交流プラザにで、本校理数科3年生による課題研究の発表会が行われました。
生徒研究発表7月14日(日)13:00より、東かがわ市交流プラザにで、本校理数科3年生による課題研究の発表会が行われました。
生徒研究発表本校体育館にて、中倉茂樹さんをお迎えして人権講演会を実施しました。
人権講演会5月8日(水)1年理系選抜の生徒が、「科学探究A」の授業で湊川の河口干潟の生物観察実習を行いました。
科学探究本校の同窓会組織である大中三高会は、国の公益法人制度改革に伴い財団法人大中三高会を解散することになり、財団の基本財産を使って4号館(大中会館)屋上に太陽光発電装置を設置していただきました。
(※大中三高会は、今後は任意団体として今まで通りの活動を続けます。)
1号館北職員用駐車場(正門入って左側/東側)のツツジが、今年も綺麗に咲きました。
ツツジ4月26日(金)、創立記念虎丸登山が実施されました。
新入生は真新しい制服に身を包み、少し緊張した面持ちで本校の門をくぐりました。
多数の保護者、来賓、職員の見守る中、午前10時、卒業生が入場し、式が開始。
普通科161名、理数科34名、計195名に卒業証書が授与されました。
現在、下グランド西門北脇(旧野球部部室位置)に、野球部と弓道部の部室改築工事を行なっています。
部室改築工事ついに修学旅行も最終日を迎えました。
今日は、午前中は晴れで、朝まで降っていた雪も綺麗に圧雪され、抜群のスキー日和でした。
天文部員、理数科2年生の20名が参加し、日没後から20時頃まで本校屋上でふたご座流星群、冬の星座の観望会を実施した。
星座観望会今日は、サッポロテイネスキー場(ハイランドゾーン)にてスキー研修を行っています。
午前に引き続き、スキーや、スノーボード研修を行いました。
予定通り、羽田空港を経由して新千歳空港に到着しました。
読売新聞社主催の第56回日本学生科学賞の県審査があり,結果が11月18日(日)の読売新聞に掲載されました。
日本学生科学賞11月17日(土)東かがわ市立三本松小学校で、本校理数選抜1年生(31名)が三本松小学校の児童を対象として土曜公開実験を行いました。
土曜公開実験11月13日(火)1年1・2・5組(95名)が定久学校林で、11月14日(水)1年3・4組(65名)が上末国学校林でヒノキの間伐作業を実施した。
学校林勤労体験学習11月4日(日),大阪市立大学,大阪府立大学,読売新聞大阪本社主催の第9回高校化学グランドコンテストが大阪市立大学(杉本キャンパス)で行われました。
化学グランドコンテスト10月27日(土)~10月28日(日)、高松市牟礼総合体育館において新人戦(フェンシング競技)が行われました。
全種別制覇 フェンシング部10月9日、2年生の人権委員が人権センター大内交流館で行われた人権・同和教育現地学習会に参加しました。
生徒たちは人権啓発推進委員さんや市職員の方々に色々なことを教わって、とても勉強になったようです。
彼らが今回学んだ成果は、今後の人権・同和教育HR等を通して他の生徒にもに広げていく予定です。
平成24年10月6・7日(土・日)の二日間、塩江の新樺川観光ホテルにて1年生の秋季語学合宿が行われました。
語学合宿平成24年9月20日に2年生理数科企業研修を行いました。
企業研修平成24年9月20日(木)~22日(土)の日程で、理系選抜クラス体験外部研修が行われました。
外部研修1年普通科を対象に、ソニー生命保険株式会社のライフプランナーによる「ライフプランニング授業」が平成24年9月12日(1・3組)、19日(2・4組)に行われた。
ライフプランニングコアSSH「高高度発光現象スプライトの共同研究」(主管:高知県立高知小津高等学校)を代表して10名の生徒がAOGS2012に参加しポスター発表をした。
高高度発光現象8月9日(木)島根県民会館(松江市)おいて、第14回中国・四国・九州地区理数科高校課題研究発表大会が開催されました。
課題研究発表大会7月31日(土)岡山大学創立五十周年記念館(岡山市)において、「2012年度岡山大学大学院 自然科学研究科 高大連携・一般公開 高校生・大学院生生による研究紹介と交流の会―サスティナブル社会をめざす自然科学を共に語ろう―」が開催されました。
高大連携