令和3年度 入学式
2021年4月7日 13時54分 令和3年度の入学式が行われました。今年度の入学生は、小学部1名、中学部3名、高等部1名です。入学生を迎え、学校が賑やかになりました。盲学校のそれぞれの学部での新しい生活が始まります。早く学校生活に慣れて、一緒に楽しい学校生活を送りましょう。
★令和3年度 入学式★
香川県立視覚支援学校
令和3年度の入学式が行われました。今年度の入学生は、小学部1名、中学部3名、高等部1名です。入学生を迎え、学校が賑やかになりました。盲学校のそれぞれの学部での新しい生活が始まります。早く学校生活に慣れて、一緒に楽しい学校生活を送りましょう。
★令和3年度 入学式★
令和3年度が始まり、始業式に先立って、離任式と着任式が行われました。
離任式では、田中校長先生をはじめ、盲学校から転勤される先生方とお別れをして、少し寂しい気持ちになりました。続いて行われた着任式では、吉田校長先生や他校から転勤してこられた先生方と出会い、うれしくなりました。そのあと、令和3年度の始業式を行い、新しい担任の先生の発表となりました。新しい仲間も増えました。新しい学年の始まりです。新型コロナウイルス感染症はまだまだ心配ですが、しっかり感染予防をしながら、充実した学校生活を送りましょう。保護者のみなさま、今年もどうぞよろしくお願いします。
★田中校長先生の離任式★
★転勤になった先生方の離任式★
★令和3年度 始業式★
校長からのメッセージを更新しました。
盲学校から香川東部養護学校に異動となりました。最後のメッセージです。
2年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
校長からみなさまへ(3月31日付).pdf
校長からのメッセージを更新しました。
令和2年度 3学期が終了しました。本当にあっという間の1年間でした。
今日を迎えられたのも、支えてくださったみなさまのおかげです。
ありがとうございました。また、4月からよろしくお願いします。
校長からみなさまへ(3月19日付).pdf
今日は第3学期の終業式。学年末のこの時期に、珍しくこんなにも桜が咲き、春本番を思わせる陽気です。
式に先立って、うれしい表彰伝達もありました。
高等部の生徒1名が、日本漢字能力検定準2級に合格し、立派な賞状を授与されました。
卒業生、修了生を送り出したため、終業式はいつもより少人数でしたが、この一年間努力してきたことが自信となり、どの児童生徒も、凛とした表情☆
各学部代表が、校長先生から修了証を頂きました。
校長先生からは、「今年は感染症で大変でしたが、この経験を今後の人生に生かしていってほしい。」というお話がありました。
できないかなと思ったことも、様々な努力と工夫で乗り越えてきたみなさん。みなさんのもつ力、限りない可能性を存分に感じる一年でした。
4月からはそれぞれ一つ上のステージに進みます。
6日の始業式でみなさんに会えるのを楽しみにしています。
本日、幼稚部の修了式が執り行われました。
今年度の幼稚部修了生は柚希くん1名。
ぽかぽかの春の日差しを浴びて学校の桜もちらほらと開花し、柚希くんの修了をお祝いしてくれていました♪
感染症対策のため、会場内で歌を歌うことはできませんでしたが、小学部のお兄さんも会場に入ってお祝いしてくれて、とても和やかな式となりました。
修了証書は、今まで愛情いっぱいに育ててくれたお母さんに、「ありがとう。」の気持ちを込めて渡しました。
「修了児のことば」では、2年間の幼稚部での生活をスライドで振り返った後、録音した音声を再生できる「VOCA」のボタンを押して挨拶しました。
歌『ね』の曲に合わせて、担任と一緒に手遊びもしました。
「いろんな偶然が重なって ここに こうしてあなたと 一緒にいられることが ただ とてもうれしい」という歌詞が、心に響く歌です。
バギーから降りて、椅子に座って記念写真も撮りました。
修了、おめでとうございます。
4月からは、本校小学部1年生!お兄さんたちも楽しみに待っています。
3月16日(火)中学部の校外学習(石清尾八幡宮の探検)へ行ってきました。
鳥居をくぐり桟橋を渡ると、仁王門の手前に狛犬がいました。
ドキドキしながら近づいて狛犬を触ってみると、冷たくてツルツしていました。
仁王門を通り抜けると日差しを遮る、大きな名木「クスノキ」を発見しました。
木の表面を触り、木の幹の太さを確認したり、手を伸ばして高さを探ってみたりしました。
木の近くは太い根があって歩きにくかったですが、つま先で足元を探りながら木の周りを歩くこともできました。
3月10日(水)本校で卒業証書授与式をとり行いました。
今年は小学部2名、高等部普通科3名の計5名がそれぞれの課程を修了しました。
小学部2名は本校中学部へ、高等部普通科3名については盲学校を巣立ち、それぞれの進路を歩んでいきます。
一人ずつ堂々とした姿で卒業証書を受け取りました。
校長先生からは困難な時代だからこそ周囲の人々との連帯や協力を大切にして
これからの人生を力強く歩んでほしいとの言葉が送られました。
また、在校生からは一人ひとりとの思い出を振り返りながら、卒業生に温かいはなむけの言葉が送られ
それに卒業生がしっかりと答辞で答えました。
在校生代表 送辞
卒業生代表 答辞
卒業生とのお別れはとてもさみしいですが
それぞれの次のステージでの活躍を心より応援しています。
また元気な姿で会えることを楽しみにしています。
ご卒業おめでとうございます。
校長からのメッセージを更新しました。
3月10日(水)、令和2年度 卒業証書授与式を挙行しました。
小学部2名、高等部普通科5名が晴れて卒業しました。
滞りなく式ができたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。
校長からみなさまへ(3月10日付).pdf
3月8日(月)寄宿舎メモリアルパーティーを開催しました。
今年度は小学部1名、高等部3名が卒業します。
まずは会食です。
チキン南蛮にエビフライ、ハンバーグと皆の希望が詰まったお弁当をいただきました。
会食の後はセレモニーです。
お楽しみコーナーでは在舎生から「サイコロトーク」、卒業生から「歌 寄宿舎バージョン」「ピアノ演奏」「習字パフォーマンス」を行いました。
最後は校長先生から卒業生に向けてお話がありました。
またいつでも盲学校に遊びに来てくださいね。
3月8日(月)高等部普通科で卒業生を送る会を開きました。
今年の卒業生は3名。
普通科の半分の生徒が盲学校を卒業することもあり、在校生一同心を込めて準備をしてきました。
卒業生の入場です
まず初めに卒業生に関するクイズ大会を開きました。
卒業生が自分の好きなものや学校での思い出についてそれぞれ5問ずつ出題。
中には手形や箱の中身を当てる内容もあり、どれが正解かどきどきで大盛り上がり!
大接戦となりました。
寄宿舎お気に入りのデザートは…?
手形はさすがにわからない…
次にいちご狩り風お菓子とりゲームを行いました。
校外学習でいちご狩りに行く予定が感染症の影響でやむなく中止に。
せめてもの思いから、お菓子の袋詰めをいちごに見立て、自分のリクエストしたお菓子を当てるゲームにしてみました。
この感触はきっとリクエストしたあれだ…!
ゲームの後は在校生からの演奏のプレゼントです。
トランペット演奏『You raise me up 』
有志による混声三部合唱 『銀河鉄道999』
『みんながみんな英雄』
卒業生をイメージした替え歌を作りました。
卒業生との楽しい時間を過ごした後はいよいよ送る会のセレモニーです。
在校生よりプレゼントの贈呈の後、卒業生からお別れの言葉がありました。
一人ひとりの言葉にいよいよ別れがくる実感がわき、寂しさがつのりました。
卒業生からお別れの言葉
卒業生との時間は在校生にとってかけがないのない宝物です。
あと数日、ともに過ごせる時を大切にしていきたいですね。
卒業生のみなさん、おめでとうございます!
3月5日金曜日、幼・小学部で卒業・修了おめでとうの会をしました。
司会の言葉で、卒業生・修了生が入場します。
卒業生・修了生の紹介の後、お祝いの言葉です。
卒業生・修了生にメッセージカードのプレセントです。
卒業生・修了生からの言葉の後は、在校生へのプレゼントがありました。
みんなでお祝いの気持ちをこめて「Believe」を歌った後、記念撮影。
最後に、お花のアーチを通って退場しました。
卒業生・修了生の皆様、おめでとうございます。
次のステージでも素敵な学校生活が送れますように。
文化庁、朝日新聞社主催の「声の力プロジェクト」が開催されました。
このプロジェクトは視覚障害のある子どもたちに、基本的な発声や実践的な表現を学ぶことで、自身の可能性を再発見してもらうことを第一目的として実施されているものです。
新型コロナウィルス感染症対策のためオンンラインによる実施となりましたが、ワンピースのニコ・ロビン役や新世紀エヴァンゲリオンの赤木リツコ役を演じたプロ声優の山口由里子さんによる特別授業が開かれました。
自己紹介や山口さんオリジナルのご当地早口言葉で緊張をほぐした後、自分の気持ちを声にのせてみることにチャレンジしてみました。
終始、和やかで楽しい雰囲気の中、うれしい気持ちや悲しい気持ちを声で表してみたり、有名なアニメのセリフに挑戦したりしながら、「声の力は心の力」を実感することができました。
【児童・生徒の感想】
「感情が変化すれば、声も変化するとわかった」
「話すときに気持ちを表現できていなかったのですが、この授業を受けて、これからは相手に気持ちを伝えることを意識しようと思いました」
山口さん、企画してくれた朝日新聞社の皆さん、本当にありがとうございました。
校長からのメッセージを更新しました。
2月24日(水)、第2回学校評議員会を開催しました。
来年度に向けて頑張ろうという勇気をいただきました。
校長からみなさまへ(2月25日付).pdf