「さぬき讃フルーツ(なし)」をテーマに、講師の先生方にうまいもん出前講座をしていただきました。
まずは、「なし」の品種や特徴のお話を聞きます。

品種によって、触った感じも違います。

食べ比べは、「豊水」、「あきづき」、「二十世紀」の3種類です。

次に、講師の先生から、「なしのカッテージチーズ和え」の作り方を教えていただきました。

説明をよく聴いて、材料を混ぜたり、包丁で切ったりしました。

そして、完成!! おいしくいただくことができました。
「なし」について、新たな知識を身に付けたり、経験したりすることができた講座でした。
講師の先生方、ありがとうございました。
中秋の名月には少し早いですが、今年も寄宿舎にてお月見茶会を行いました。

皆さんに招待状を渡します。「ぜひ来てくださいね!」

お茶を点てます。あなたは何流?

みごとな出来栄え!!美味しそうです♪

なかなかの飲みっぷり!

茶菓子も召し上がれ♡
たまにはゆったりお茶を楽しむ時間もいいですね。
虫の声を聴きながら、それぞれ思い思いのお茶会を楽しみました。
六つ星Vol.33を発行しました。
このページの一番下、「視覚障害者の教育や日常生活を紹介している本校発行物」に
アップロードしておりますのでご覧ください。
校内は、学校靴箱や便利グッズコーナー、応接室、寄宿舎廊下に掲示しております。

9月1日 二学期が始まりました。
2学期は文化祭やスケート教室、クリスマス会など楽しい行事ががたくさんあります。
みなさん、まだまだ暑い日が続いていますが、2学期も頑張りましょう!

視覚障害児者に対する教育を多くの皆様方に知っていただくため、9月23日(土・祝)に学校公開を実施いたします。施設・設備、授業の様子、寄宿舎、見えにくさを補うことのできる便利グッズなど、校内を回りながら自由にご覧いただけますので、ぜひお越しください。
事前申し込みは不要です。
皆様のお越しをお待ちしております。

令和5年9月 学校公開のお知らせ.pdf
今年度は、令和5年8月17日(木)に、第3回かがわロービジョン研修会とサマースクールを同日開催しました。
【第3回かがわロービジョン研修会】
講演『周囲との関わりで得ることのできる自身の現実・課題・可能性』~学生時代から職業選択まで~
講師 平賀 慎一朗 氏
視覚障害の当事者である平賀氏ご自身が、成長とともに感じてこられた思いや困難さ、周囲からの配慮等について、お話しくださいました。
”小学生の時はこう考えていた”、”中学生の時はこの授業が大変だった”、”就職活動の時は面接で…”など、それぞれの時代で体験されたことを話して下さったので、とても分かりやすく、私たちの心に響きました。

【サマースクール】
まずはSTT(サウンドテーブルテニス)体験をしました。アイマスクをしながら音の出る球を使って、球の来る方向を予測しながら打ち合います。ラリーが続いて、とても緊迫した楽しい試合となりました。
次は理科の実験をしました。イカの解剖です。「イカの口はどこにあるかな」普段はイカ料理として出てくるイカの全体像は意外と不思議な生き物。イカの体をスミズミまで知ることができました。

令和5年8月10日(木)に、第2回かがわロービジョン研修会が開催されました。
はじめに、広島大学の氏間先生より「幼児期から小中学校期の弱視の子どもの学び」についての講話がありました。弱視の子どもが視経験を確保することの大切さやそのための具体的な手立てについて分かりやすくお話いただきました。


最後に、香川県視覚障害者福祉センターの中口潤一様とかがわ総合リハビリテーション病院の星川じゅん様より、見えない・見えにくい方への支援機器や指導についてお話いただきました。

8月1日(火)に、イベント「視覚支援学校探検」を行いました!
当日はたくさんの方に参加して頂き、さまざまな体験を通して本校や視覚障害について楽しく学んでいただきました。
【弱視体験】
特別なめがねをかけてじゃんけん! どうやったらできるだろう?
【生活体験】

アイマスクをしてコップに水を注いでみよう。どうやったらうまく注げるかな?
【校内探検】


学校の中には、いろんなところに工夫があるよ!
【点字体験】

うまく点字で名刺を作れたかな?
【スポーツ体験】

ゴールボールを体験!! まずはボールの止め方から。

いざゲーム! ナイスストップ!!

攻撃!ねらったところに投げられたかな?
【視覚障害のある先生からのお話】

心にのこるお話がたくさんありました。
半日という短い間でしたが、皆さんいろんな事を学んでいただいたようです。
参加して下さったみなさん、どうもありがとうございました。
また視覚支援学校に遊びに来てくださいね!
7月30日(日)、今年度2回目の のびのび・eye教室を実施しました。
今回のテーマは、「水遊び(親子活動)」です。
はじまりの会、準備体操をして、いざプールへ。



保護者の方と一緒に、思い思いの遊び方で楽しみました。
水遊びの後は、子どもたちは自由遊び、保護者は情報交換会をしました。

次回は10月14日(土)に実施予定です。
皆様の参加をお待ちしています。
7月20日(木)令和5年度 1学期終業式が行われました。
4月に校名が香川県立視覚支援学校に変わって最初の1学期が
終わりました。
体育祭があったり、弁論大会、中国四国盲学校体育大会があったり、
修学旅行に行ったりとたくさんのことがあった1学期でした。
長い長い夏休みになりますが、事故やケガ、体調に気を付けて
楽しい夏休みを過ごしてください!
また9月に会いましょう!!!

1学期、寄宿舎では余暇時間を利用して、グラジオラス、エダマメ、サツマイモの栽培をしました。
●グラジオラス
グラジオラスの球根を花だんに植えました。
花だんが色とりどりになるのはいつ頃かな?


7月 きれいなグラジオラスが咲きました。


●エダマメ
エダマメの種を育苗ポットに、元気に育つように願いを込めてまきました。
エダマメがたくさんできますように!


6月~7月枝豆ができました。


●サツマイモ
サツマイモの苗を、プランターや畑に植えました。
秋にはおいしいサツマイモ! 今は、丁寧に植えましょう。


ただいま育成中!


秋が待ち遠しいです!
香川大学の学生さんによるコンサートです♪
本校の幼児・児童・生徒ために毎年準備して下さっています。
音楽棟は3月に改築されたそうで、バリアフリー化され、とてもきれいでした。

ギター二重奏、リコーダーアンサンブル、トランペット独奏、2台のピアノ、鍵盤ハーモニカ・アコーディオン・打楽器などによる大合奏など心地よい演奏の数々に、体を揺らしながら聴き入る児童・生徒もいました。

コンサートの後は、交流タイムです!
学生さんと楽しくお話しながら、楽器の体験ができました!(^^)!

フルートは冷たくて気持ちいい… いろんな打楽器に興味津々!

クラリネットやリコーダー、初挑戦で音が鳴ったよ♪ みんなすごい!

電子ピアノは学校で弾いていますが、こんなに大きなグランドピアノは初めてかも…
あっという間に楽しい時間が過ぎました。
最後に高等部普通科A組生徒が代表で、お礼のあいさつをしました。
「演奏をしているみなさんの表情が柔らかいなと思いました。自分も演奏をするときに気をつけたいです。来年もこのコンサートを楽しみにしています!」
幼小学部全員で、校外学習に行きました。
今回の行先は、津田の松原海水浴場です。
JR高徳線に乗って行きました。
到着後、着替えをしたら、いざ海へ。

波が打ち寄せたり引いたりするのを楽しんだり、海の中に入って泳いだりしました。




潮風を感じながらお昼ご飯もしっかり食べて、津田の海を堪能した1日になりました。
今年度2回目のお話会がありました。
今回も高松市中央図書館の方々か来てくださいました。
いつものように、小学部6年生の司会で始まります。

「スイカ」や「桃」「天の川」「うなぎ」など、今の季節にちなんだものが出てくる絵本や紙芝居を読んでいただきました。


次回は2学期に予定しています。
図書館の皆様、よろしくお願いいたします。