今日は待ちに待った登校日♪
まずは保健室に「元気に来ました~!」のご報告☆
最高の笑顔で挨拶したら、中庭のプランターへGO!
なかなか雨が降らなかったこともあり、トマトの葉っぱがパリパリに
なっていました。触るとカサカサ♪ 音が鳴って楽しいです!
貴重なトマトを収穫した後、本日のメイン活動、かき氷づくりに挑戦!!
本格的なかき氷機! 回すとガリガリと心地よい音と何ともいえない
手ごたえがあり、自分でしっかりハンドルを握って楽しむことが
できました。
できあがった氷は、触ると冷たくてふわふわ♪
あまりの冷たさにちょっとびっくり!
ほとんど経験したことがない温度と手触り。
つかむと消えていく不思議な世界を体験しました☆
長かった夏休みも、あと少しで終わり。
今日はあっという間に下校時刻になってしまったけれど、
2学期も楽しいことをたくさん準備して待っていますよ☆
いっぱい体験して、いっぱい感じて、実りの多い2学期に
しましょうね。
視覚障害児者に対する教育を多くの皆様方に知っていただくため、9月21日(土)に学校公開を実施いたします。施設・設備、授業の様子、寄宿舎、見えにくさを補うことのできる便利グッズなど、校内を回りながら自由にご覧いただけますので、ぜひお越しください。
事前申し込みは不要です。
皆様のお越しをお待ちしております。
R6学校公開チラシ.pdf
8月5日(月)に、第2回かがわロービジョン研修会がありました。
今回は愛知教育大学の相羽大輔准教授をお招きして
「中学・高校・大学生活とコミュニケーションスキル」のテーマのもと、相羽先生ご自身や現役の弱視大学生の体験談を交えながら、わかりやすくお話しいただきました。
自分をよく知ること(見えにくさの理解)は大切で、その状態を相手に伝えられることで必要な支援が受けられ、生活の質を高められることがわかりました。
発達段階に応じて、弱視児が「見えにくさ」を伝えられやすい環境を整えていくことが大切だと感じました。
7月24日(水)に、イベント「視覚支援学校探検」を行いました!
当日はたくさんの方に参加して頂き、さまざまな体験を通して本校の事や視覚障害について楽しく学んで頂きました。
【弱視体験】
【生活体験】
【校内探検】
【スポーツ体験】
ゴールボールを体験!アイマスクをして、ボールの音を頼りに動いてみよう!!
【視覚障害のある先生からのお話】
半日という短い時間でしたが、皆さんいろんな事を学んで頂けたようです。
参加して下さった皆様、どうもありがとうございました。
また、視覚支援学校に遊びに来てくださいね!!
あと少しで夏休み!!
わくわく気分の中、幼小学部ではミニコンサートがありました。
曲は「トライエヴリシング」です。
小学部の児童は手作りのレインスティックで演奏に参加しました。
ミニコンサートの後は、お楽しみのかき氷。
ガリガリという氷を削る音を楽しんだ後、みんなでおいしくいただきました。
7月10日(水)13:30開演 14:25終演
毎年恒例の七夕コンサートです。香川大学までみんなで歩いて行きました。
今年は「動物の音楽会」をテーマに、題名に動物の名前がついている曲をたくさん演奏して下さいました。また、北欧やロシアの作曲家の作品も新鮮でした。
最後に「アンダーザシー」をカスタネット、タンバリン、すずを使って大学生の皆さんと一緒に合奏しました。丁寧に教えていただき、楽しくノリノリで演奏できました♪
記念写真を撮った後、それぞれに学生さんとおしゃべりをして、なごやかな雰囲気の中コンサートが終わりました。また来年が楽しみです!
今年度2回目のお話会がありました。
高松市中央図書館の職員のボランティアの方々が来てくださいました。
「すいかのたね」や「たなばたバス」など、今の季節にぴったりの絵本や紙芝居を読んでいただきました。
「すいかの名産地」の手遊びもあり、楽しい時間を過ごすことができました。
次回は2学期の予定です。中央図書館の皆様、よろしくお願いいたします。
夏休み中の7月24日(水)に、
小中学生を対象とした学校公開イベント、「視覚支援学校探検」を行います。
ただいま参加者を大大大!募集中!! もちろん参加は無料です♪
「見えにくいってどういうこと?」「点字ってどんな仕組みになっているの?」などなど
視覚支援学校や視覚障がいについて、たくさんのことが学べます。
または下記チラシの要領にてお申し込みください。
締切は7月16日(火)先着順となっています。
皆様のご参加をお待ちしています♪♪
R6案内チラシ(両面).pdf
JRと船を使って、女木島に行ってきました。
JRでは音や揺れを楽しみ、船は風が気持ち良かったです。
海がちょっと怖かったり、水が大好きだったりとそれぞれ遊び方は違っていましたが、しっかりと海を感じることができた一日でした。
今日は小学部の校外学習&デイキャンプがありました。
登校時間まで降っていた雨も、校外学習出発の時間には上がり、元気に出発♪
高松駅に新しくできた商業施設内を散策し、100円ショップでレインスティック作りに必要なビーズをGET!
学校に帰ってからのレインスティック作りでは、事前学習で作った粘土の「こねこね棒」とビーズを筒の中に入れて完成~☆筒の中を転がるビーズの音が、粘土をこねて作った棒の凹凸で変化し、とっても素敵なレインスティックになりました。
幼稚部の先生たちの楽器演奏に合わせて、作ったレインスティックを振り振り♪
ミニ演奏会を楽しみました。演奏後、とてもうれしくて自分で上手に拍手~!!
先生たちも拍手~!!演奏だけでなく、笑顔の拍手にみんな大盛り上がりでした☆
外が暗くなるまで学校にいて、不思議な感じ。いつもより長い時間活動できて、楽しいこといっぱいの一日でした♪
今回の校外学習は「新しいことに挑戦!」。バスで出かけてカラオケに行きました。
カラオケでは採点システムにも挑戦。二人で最後に『にじ』を歌いました。
買い物にも挑戦。セルフレジも体験しました。
夜ご飯は学校近くのファミリーレストランへ行き、夜ご飯を食べた後は、それぞれの過ごし方でくつろぎました。
しっかり活動して夜はぐっすり眠ることができ、朝ごはんも美味しくいただきました。
6月14日、高知県立盲学校にて第50回中国四国地区盲学校弁論大会が行われ、
本校からは、高等部普通科3年の木村心音さんが出場しました。
「弁論を聴いてくださるより多くの方に、自分の気持ちを届けたい」と臨んだ本番。
「誰かの『他人』」という演題で、自身が入院時に体験したことから感じた思いや気づき、
そこから見つけることができた将来の夢について発表しました。
気持ちを込めて感情豊かに語り、見事最優秀賞を受賞することができました!
木村さんは10月に茨城県で行われる、全国盲学校弁論大会へ出場します。
6月16日日曜日に今年度最初の「のびのび・eye教室」がありました。
今回のテーマは「個別相談」です。4組の方が参加してくれました。
次回は、8月3日土曜日です。ご参加お待ちしています!
今年度最初のお話会がありました。
いつもお世話になっている高松市中央図書館の職員やボランティアの方々が来てくださいました。
「ハートのはっぱ かたばみ」のお話です。
実際に「かたばみ」を触ってみます。
他にも、楽しいお話をいくつか読んでいただきました。
幼小学部に加えて、中学部の生徒も参加して、楽しい会になりました。
高松市中央図書館の皆様、次回もよろしくお願いいたします。