全国高等学校相撲選抜大会にむけて
2023年3月14日 09時00分今週末に高知県で行われる全国高等学校相撲選抜大会の団体、個人、体重別100kg級に出場します!
この大会に向けて練習に熱が入ります。!
同窓会会員のみなさま、激励費をありがとうございました。
応援よろしくお願いします!
今週末に高知県で行われる全国高等学校相撲選抜大会の団体、個人、体重別100kg級に出場します!
この大会に向けて練習に熱が入ります。!
同窓会会員のみなさま、激励費をありがとうございました。
応援よろしくお願いします!
RNC西日本放送ラジオの佐々木リポーターが来校されました!
1月に道の駅で試食販売会を行ったオリーブうどんをラジオ番組で紹介してくれました!
佐々木リポーター、ありがとうございました!
オリーブうどんは、道の駅滝宮で販売中です!
ぜひ、お買い求めください!
国際理解LHRとして、元青年海外協力隊の丸岡猛志さんの講演会が行われました。
モンゴルのドルノド県技術カレッジにて、花きや野菜の栽培をされた経験から、
モンゴルの風土や文化をはじめ現地での活動の様子などを、クイズや動画を交えながら
とても分かりやすくお話していただきました。
農業を学ぶ本校生徒たちにとって、異国の農業の様子を知る大変貴重な機会となりました。
本当にありがとうございました!
同窓会より部活動振興備品を陸上部、弓道部、剣道部が受け取りました!
また、今月下旬の全国選抜相撲大会に出場する相撲部が激励費をいただきました。
今後の部活動に活用して、好成績を残せるよう頑張ります。
ありがとうございました!
令和5年3月1日(水)、晴天の青空の下、
令和4年度卒業証書授与式が挙行されました。
体育館が静寂に包まれ、厳粛な雰囲気の中、
卒業生が静々と入場します。
担任の先生の呼名で1人ずつ起立すると、
各科の代表が1人ずつ壇上に上がり、校長先生から卒業証書を授与されました。
校長先生からの餞の言葉に込められた
「照于一隅」「凡事徹底」は在学中に幾度も耳にした言葉です。
この言葉を胸に、卒業生は学び舎を巣立ちます。
今日は出席できなかった一,二年生を代表して生徒会長が卒業生に送辞を述べると、
それに答える形で卒業生が答辞を読み上げました。
体育館から退場して各HR教室に移動します。
担任の先生から1人1人証書を受け取ります。
クラスメートに贈る言葉
先生方からも、熱い言葉が贈られました。
最後はみんなで記念撮影。
本日ご臨席賜りました保護者の方々、ご来賓の方々、
入学から今まで、本当にありがとうございました。
コロナに翻弄された3年間でしたが、
最後はみんな笑顔で卒業していきました。
卒業生の前途に幸多からんことを!
昨日は、卒業証書授与式でした。
今年も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、在校生は参加することができませんでした。
そこで、卒業生に感謝の思いを込めて、高校生花いけバトル香川県大会出場メンバーと有志が、
体育館入口と3年生の教室に花を生けました。
花材は「フラワーフェスティバルかがわ2023」の花き品評会に出展された香川県産花きを使用
させていただきました。
生産者の皆様、ありがとうございました!
体育館入口前では、記念写真を撮る卒業生の姿も見られました。
高校生花いけバトル香川県大会出場の3年生も、下級生の感謝の気持ちをしっかり受け止めな
がら、記念撮影しました。
農業クラブの新役員が何やら怪しいものを作っています。
「赤いソース」と小麦粉を混ぜています。
S先生が応援に駆けつけてくれました!
この動きは....
どうやらうどんです!
しかし、うどん職人を目指す新会長は「赤いソース」が何なのか教えてくれませんでした........
どうやらオリーブうどんに続く新しい商品を考えているようです!
頑張れ農業クラブ! 応援しています!
「みんな大主基農経オリーブうどん!」が先月の試食販売会の後、
たいへん好評で累計1000食が完売しておりましたが、
ようやく入荷しました!
道の駅滝宮で、ぜひお買い求めください!
高松市の丸亀町商店街で行われた街頭献血キャンペーンに、本校ボランティア同好会が参加しました。
香川県では、輸血に1日100人分の献血が必要とされています。
献血へのご協力をお願いします。
令和5年1月29日(日)農業経営高校馬場において、第9回中・四国高等学校冬季馬術競技大会が開催されました。
寒い中での乗馬でしたが、参加した選手は馬と呼吸を合わせ障害を飛んでいました。
初めて大会に参加した選手もいましたが、みんな上手に乗馬できていました。
1月25日(水)の3時間目に第3回農業鑑定競技会が開催されました。
農業鑑定競技とは、農業に関する物や写真を見て、それが何であるかを答えたり、それがどのような使われ方をするか等を答える競技です。
事前に2週間の展示期間があり、展示された項目についてノートに記録し、学習します。
昨年度からは、Microsoft Teamsに展示物を掲載し、家庭においてそれらを見て学習できるようにしています。
1年生は基礎コース、2,3年生はそれぞれの学科ごとのコースにわかれて行われました。
3年生は高校最後の鑑定競技会ということで、熱心に問題を解いていました。
★1問を15秒という、非常に短い時間内に答えます。
この農業鑑定競技会は年に3回実施し、全国大会出場への選考を兼ねます。
残念ながら、今年度の全国大会において入賞した出場者はいませんでした。
来年度は入賞できるよう、全員がしっかり取り組んでほしいと思います。
令和4年度課題研究発表会を行いました。
昨年度に引き続き、新型コロナ感染症対策のためTeamsで3年生の教室と2年生の教室をオンラインで繋いでの発表会でした。
農業生産科の3年生が発表しています。
農業生産科2年生の生徒が、聴衆として参加し、発表の評価をしています。
環境園芸科の3年生が発表しています。
環境園芸科2年生の生徒が聴衆として参加し、発表の評価をしています。
動物科学科の3年生が発表しています。
動物科学科2年生の生徒が聴衆として参加し、発表の評価をしています。
食農科学科の3年生が発表しています。
食農科学科2年生の生徒が聴衆として参加し、発表の評価をしています。
1年半の研究の成果を一生懸命に発表できました。
3年生の皆さんお疲れさまでした。
1月14日・15日に道の駅滝宮でオリーブうどん試食販売会を行いました。
併せて農産物の販売も行いました!
試食用の麺を茹でます。
茹でたら水でしめます。
麺をカップに分け、つゆをかけて試食の準備が完了しました!
頑張って配ります!
太鼓部も駆けつけて演奏しました!
今回の試食販売会では、販売を予定していた300食が完売しました!
購入してくれた皆様のおかげです!ありがとうございました!
今後は道の駅滝宮のお土産売り場で販売します!ぜひご購入下さい!
環境園芸科 草花部門より
草花部門では、12月から木製プランターの作製に取り組んでいます。
生徒たちが、ひとつひとつ手作りで作製してくれていますので、その様子をご紹介します!
まずは、カットした杉板をプランターの形に組み上げます。
釘打ちは、慣れない作業で失敗してしまうこともありましたが、丁寧に作業に取り組んでくれました!
組み終わったら、焼き色を付けていきます。杉板は、焼き色が綺麗出るのが特徴です。
初めて使う大きなバーナーに少し緊張しながら、慎重に作業に取り組んでいました!
最後に、高圧洗浄機で炭を落とせば完成です!
寒い中の水仕事ですが、一生懸命取り組んでくれました!
作製したプランターは、来年度以降の寄せ植えに用いる予定ですので、現時点での販売は行っておりません。
販売時期になりましたら、改めてホームページにてお知らせいたします。
本校の梅園で南高梅の開花が始まりました。