体育祭
2023年10月11日 15時03分去る9月27日(水)、秋晴れのもと体育祭を実施しました。
どのクラスも優勝を目指して一致団結し、全力で競技に取り組んでいました。
去る9月27日(水)、秋晴れのもと体育祭を実施しました。
どのクラスも優勝を目指して一致団結し、全力で競技に取り組んでいました。
本日(10/8)、レクザムボールパーク丸亀において令和5年度秋季四国地区高等学校軟式野球香川県大会の決勝戦が行われました。
本校は、大手前丸亀高校との合同チームで香川誠陵高校チームと対戦し、見事優勝を果たしました。
農経と大手前丸亀の選手が力を合わせ全力でプレーし、勝ち取った勝利です。
本当におめでとうございます。
11月に徳島県で開催される四国大会でも球場で校歌が歌えるよう、頑張ってください。
家庭基礎では、今年度2回目の調理実習をしています。
メニューは『三食丼』です。
とりそぼろ、炒り卵、ほうれん草の担当を決め、班で協力して作りました。
ご飯は、農経産の新米です(#^^#)!
レシートをもとに一人分の材料費を計算し、手作りの食事の安さも学びました。
[生徒の感想より]
炒り卵は久しぶりだったけど、先生の説明通りにしたらパラパラのいい炒り卵ができました。
三温糖や上白糖の違いについてよくわかった。同じ砂糖なのに色や成分が違うことにびっくりした。
「ご飯おいしい!」と思ったら、新米だと聞いて納得!
調理だけでなく、片付けも班のみんなで効率よく動くことができました。
一番簡単だと思ったのに、ほうれん草のゆで加減が一番難しかった。
2年生の書道選択者は、刻字の作品制作に取り組んでいます。
現在は「すてのみ」という作業をしています。
これが終われば、輪郭に合わせて丁寧に「本のみ」を入れていきます。
できた作品は、秋の主基農経祭で展示する予定です。
完成まで頑張りましょう!
綾川町の依頼を受けて、生徒がエキストラ出演しました。
主役の俳優さんとすれ違ったり、一緒に滝宮駅のホームを歩いたりしました。
12月に完成し、町のHPに掲載されるそうです。
そのときは、本校のHPでお知らせします。
9月26日(火)交通安全キャンペーンに本校馬術部と家庭クラブ役員が参加しました。
馬術部員が騎馬警察官として、ドライバーに交通安全を呼びかけました。
家庭クラブ役員は、「交通法規」を表現した”ほうき”のストラップを配布しました。
令和5年9月22日(金)交通安全キャンペーンに参加し、ことでん綾川駅にて高松西警察署の職員の方々と交通安全啓発のチラシを配布しました。
本日の家庭基礎で、今年度1回目の調理実習を行いました。
コロナ禍で、中学校では調理実習をあまり経験できなかった生徒が多いようです。
また、家で台所に立つ機会の少ない生徒にとっては、楽しみな授業の一つです。
メニューは『マドレーヌ』です。
調理過程を通して、同時進行で作業をすることの難しさや、次の動きを先読みして準備することの大切さを学んでいきます。
[生徒の感想より]
お店のマドレーヌより色が薄くて心配したけど、竹串を刺したらきちんと焼けていました。
「着色料が入っていないから」という説明を聞き、安心しました。
卵を泡立てるときと、小麦粉を入れてからとでは混ぜ方が異なることを初めて知りました。
次の人が気持ちよく使えるように、シンクもきれいに洗うことができました。
手が空いたら洗えるものを探して、洗いもの作業をがんばりました。
また、班のみんなと確認しながら作業ができました。
7月31日~8月4日、8月21日~8月25日に3年生の希望者が県内の先進農家で現場実習を行いました。
懇切丁寧にご指導していただいた農家の皆様に感謝申し上げます。
下の写真は、アスパラガス農家さんでの収穫の風景です。
本校との収穫方法の違いや、栽培方法などを教えていただきました。
下の写真は、キュウリ農家さんで誘引の仕方を教えていただいているところです。
その他にも定植や収穫など様々な作業を体験させていただきました。
ご指導頂いた方々にお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。
香川県中讃保健福祉事務所の方々に講師として来校いただき、「健全な食生活を設計できる自立した大人になろう」というテーマで、授業をしていただきました。
高血圧症・糖尿病が多いという香川県民の健康・食事事情を学ぶとともに、自分の適正体重や自分に合った適切な食事(エネルギー)の量を計算する方法を教わりました。
また、実際に食事カードを組み合わせて、「バランスの良い献立作成」を行い、先生に献立の良い点や直すともっと良くなる点を説明してもらい、参考になりました。
〔生徒たちの感想より(抜粋)〕
1人でご飯を食べるときは主食だけのことが多かったけど、今回話を聞いて主菜や副菜をつけていきたいと思った。4月から一人暮らしをするので、料理も頑張りたい。
BMIなど、体重の計算で、今の自分の状態を知ることができてよかった。
これまで食塩や砂糖のことをあまり考えていなかったので、使う量などに気をつけたい。
カロリーだけなく彩りも考えて献立を考えようと思った。
6:30朝の点呼、諸連絡を終えたのち、参加者全員で朝の散歩に行きました。
7:30朝食の時間、他校の寮生と会話しながら、ゆったりと朝食を取りました。
8:30からの全体会では、前日夜にそれぞれの分科会で話し合った内容をまとめ、
それを全体に発表し、その後、質疑応答を行います。
それぞれの寮生徒会での課題である、寮生活の改善や寮則の遵守について
活発な意見交換が行われました。
10:40宿舎から兵庫ファームパークに移動しました。
兵庫ファームパーク見学後、
閉会式をして、全日程が無事に終了しました。
最後は、播磨農業高校玉丘寮の皆さんに見送られ、
最寄り駅から電車と新幹線を乗り継いで香川に帰ります。
16:50坂出駅に到着。
今回のサミットで受けたたくさんの刺激を糧に、
今後の寮生活をより充実させたいと思います。
兵庫県立播磨農業高等学校玉丘寮寮生会の皆さんを始め、
今回参加された寮生会の皆さんには二日間本当にお世話になりました。
今年の寮生サミットが兵庫県立播磨農業高等学校で開催されました。
ということで、拓心寮から寮長、副寮長と
寮生徒会の2年生2人の合計4人で参加しました。
新幹線に乗って播磨へGO!
バスに乗り換え、最寄りの停留所で下車してから歩くこと10分
播磨農業高校に到着しました。
開会式に続いて、各学校の寮紹介があります。
寮生が拓心寮の紹介を行いました。
休憩の後は、広さが「甲子園8個分」という実に広大な播磨高校の農場を見学しました。
その後、播磨農業高校玉丘寮の見学をしました。
夕食後は「いこいの村はりま」に移動し、
各校の寮則や寮行事について意見を交換し交流を深めました。
入浴、点呼ののち、就寝。
無事に一日目の日程が終了しました。
今日から2学期が始まりました。
始業式に先立ち、
夏休み中に部活動や農業クラブなどの課外活動で優秀な成績を収めた生徒の
表彰式が行われました。
続いて、2学期学級委員長・副委員長の任命式がありました。
代表者が校長先生から任命書を受け取ります。
表彰式・任命式の後、
2学期の始業式が行われました。
まず、吹奏楽部の伴奏による校歌の斉唱
校長先生の式辞では、
農経生にメッセージが送られました。
3年生は今月中旬から就職試験が始まります。
1, 2年生にとっても、この2学期は学校行事の多い大切な学期となります。
互いに高めあい、自分が成長する秋になるように、頑張りましょう!
8月19日(土)に、全国高校生花いけバトル香川大会に出場しました。
今年は、昨年から経験を積んだ2年生と、初出場の1年生がペアを組み、
夏休みの間に練習を重ねてきました。
本番で使用する花器が発表され、作戦を練り直す場面もありましたが
これまでの練習の成果を発揮し、落ち着いてバトルに挑むことができました。
先鋒では大きなドラセナを使い、重ねて二色のドラセナを生かした
ことが高評価を得ました。
次鋒ではグロリオサやピンクッションの顔や色をよく
見ながら、丁寧に生けました。
最後に大きなドラゴンヤナギを生けると、会場が盛り上がりました。
完成した後の観客によるジャッジメントでは本校に票が入り、10ポイントを獲得!
合計209点という高い点数をいただくことができました。
応援していただいた方、ありがとうございました。
この大会で、今年の目標は達成することができました。
また来年に向けての課題や目標が見つかり、生徒たちは大満足で
帰路に着くことができました。
次は1年後、さらに成長して会場に戻りたいと思います。
今回の出場にあたって本校同窓会様より応援、ご支援をいただきました。ありがとうございました。
また花材を購入する際に暖かい声をかけてくださったお花屋の皆様にも感謝しております。
そして、応援、ご指導いただいた先生方、本当にありがとうございました。