鞍掛山登山
2023年12月28日 16時56分鞍掛山頂上の祠に鏡餅を飾りました。
頂上では、つきたてのお餅を食べました。
〈鞍掛山登山〉
今年も1年間、農経ホームページをご覧いただきありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
鞍掛山頂上の祠に鏡餅を飾りました。
頂上では、つきたてのお餅を食べました。
〈鞍掛山登山〉
今年も1年間、農経ホームページをご覧いただきありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
農業生産科作物専攻生が中心となって、門松を製作しました。
製作した門松は、本校玄関・万塚農場正門・拓心寮正門・綾川町役場・高松西警察署に飾りました。
本校や近くにお越しの際には、せひご覧ください。
〈本校玄関〉
〈高松西警察署〉
〈綾川町役場〉
12月20日(火)に奉仕活動を実施しました。
農業クラブ新旧役員、生徒会新旧役員、家庭クラブ新旧役員、寮生、ボランティア部、参加希望生徒、職員合わせて約80名が地域の清掃活動を行いました。
学校周辺や駅から学校までの通学路などの6グループに分かれてゴミを拾いました。
水路や駅構内など、隅々まで一生懸命に清掃活動をしました。
日頃お世話になっている地域の方々へ感謝の気持ちを込めて活動ができました。
今後も地域への恩返しができるよう活動を継続していきます。
令和5年度2学期終業式が行われました。
終業式に先立って、表彰式が行われました。
部活動や弁論大会など
今学期もたくさんの生徒が活躍しました。
終業式での校長先生のお話。
農経祭に来られた方からのお手紙が紹介され、
人に必要とされることの喜びについて
お話がありました。
そのあと、パルマ海外研修の参加者から
研修の報告がありました。
たくさんの写真を見ながら、
イタリアの特産品であるチーズや生ハムの話と、
現地の高校生とバレーボールなどをして交流したことが
紹介されました。
前時の授業で砂糖の加熱変化を学習したので、応用して『カラメルポテト』を作りました。
砂糖が加熱によって変化する様子を観察し、カラメルソースの状態を見極めます。
「砂糖の加熱変化をしっかり見る」「材料をきちんと計量する」を目標に取り組みました。
使ったさつまいもは、農経産の『金時』です!
[生徒の感想より]
○ カラメルをつくるとき、動かしすぎたから時間がかかってしまった。
○ カラメルにさつまいもを入れてから混ぜすぎて、少しくずれてしまった。
○ さつまいもは甘いから焦げやすいということが分かった。
○ 手順さえ覚えれば簡単なので、家でも作ります!
○ 砂糖に水を加えて熱し始めると、最初細かい泡が出て、だんだん泡の粒が大きくゆっくりぶくぶくしました。色が変わり始めたら、泡の動きがねっとりして、そのあとさらっと動くようになりました。面白かったです。
○ さつまいもの皮むきをみんなでしたり、砂糖の変化を見逃さないように二人でカラメルソースの見極めをしたり、班で分担を工夫して作業ができた。
○ 飴っぽくなったと思ったら煙が出始めて、茶色に変化しました。少し焦げたにおいになったので、カラメルソースになったとわかりました。
相撲部が地元の小学生と合同で練習しました!
強くなるためにみんな必死で練習しています!
高校生も小学生に教えることで自分の練習につながりました!
これからもお互い切磋琢磨して心身共に強くなります!
本日より道の駅滝宮のショップ綾川にてしっぽくうどんの具を店頭販売します!
またオリーブうどんも絶賛販売中です!
どちらもぜひご購入下さい!
本日もしっぽくうどんの具試食販売会を実施しました!
しっぽくの具を紙コップへ入れていきます!
みんなでどんどん試食を配って行きます!
農産物も販売しました!
一月に試食販売会を実施したオリーブうどんも販売しました!
2日間で約300食のしっぽくうどんの具を販売しました!
明日以降しっぽくうどんの具は道の駅滝宮のショップ綾川にて販売します!
ぜひご購入下さい!
本日はしっぽくうどんの具試食販売会を道の駅滝宮で行いました!
鍋いっぱいの試食です!
紙コップに小分けしてお客さんに配って行きました!
農産物も販売しました!
今年1月から販売を始めて、現在までに約2000食販売したオリーブうどんも販売しました!
試食販売会は大変好評で本日約150食のしっぽくうどんの具を販売しました!
17日も道の駅滝宮で10時から14時の間試食販売会を行います!
ぜひ来て下さい!
農業クラブ員の情報誌 「FFJ MAGAZINE LEADERSHIP」の編集局が
動物科学科養豚部門の取材で来校されました。
たくさん写真を撮ってもらいました!
2024 春号に掲載されるかな? 楽しみだなあ~
以前から準備していた農経しっぽくうどんの具が完成し、道の駅滝宮のショップ綾川の店頭に並びました!
なかにはしっぽくうどんの具(2人前)が入っています!
また、伊吹いりこを使用した特製うどんつゆが入っています!
この2つを合わせてうどんにかけて食べるとしっぽくうどんの完成です!
農経産野菜をたっぷりと使用した自信作です!税込二人前630円です!
お土産にぜひお買い求め下さい!
12月16日(土)と12月17日(日)10時〜14時、試食販売会を実施します!
ぜひ道の駅滝宮にご来場下さい!
本日はPTA研修として保護者の方に参加していただき、イチゴタルトづくりを行いました。
会場は、食農科学科が実習を行っている食品製造実習室です。
はじめに職員が講師として、タルト生地の作り方を説明しました。
保護者の方もタルト生地を伸ばし、型に入れます。
綺麗な形になるように、丁寧に作業しました。
型に入ったらオーブンで約18分焼きます。
焼きあがるまでの間に、カスタードを作りました。
火加減に気を付けて混ぜ続けます。
タルトが焼けました!とても綺麗な色になっています。
このままでは柔らかいので、しばらく冷やします。
タルト生地にカスタードを流し込み、整えたら完成です。
家でおいしく食べるため、イチゴを持って帰っていただきました。
タルトを作っていいる間、保護者の方がとても和やかにお話をされていて、
PTA研修ができたことを大変嬉しく思いました。
お忙しい中、参加してくださった保護者のみなさま、
本当にありがとうございました。
後日、召し上がったお味などの感想をお聞かせくださいませ!
12月10日(日)に本校体育館で第3回FFJ杯農業高校卓球大会が開催されました。
県内の農業高校に通う生徒が参加できる大会です。
各校から持ち寄った農産物を景品とし、優勝を目指して競い合いました。
本校生徒も入賞するために気合を入れて試合に臨みました。
県大会などと比べて、試合数を多くこなすことができ、生徒はとても満足した様子でした。
以前、お知らせしました標記の動画が完成し、綾川町のホームページに掲載されました。
本校の生徒がエキストラ出演しています。
ぜひ、ご覧ください。URLは次のとおりです。
https://www.town.ayagawa.lg.jp/docs/2017120800012/
ただし、通信料は自己負担となります。
令和5年11月20日(月)①②限
3年総合選択「生活と福祉」の授業で
四国医療福祉専門学校より講師をお招きし、白内障体験・点字名刺の作成体験をさせていただきました。
●白内障体験
視野がぼやけて、苦戦していました。
白内障体験ゴーグル着用時 未着用時
●点字名刺の作成体験
点字を打つことが初めての生徒が多く、点字の役割を再認識できました。
貴重な経験をさせていただきました。講師の方々にお礼を申し上げます。