活動記録

人権講演会(2年団)

2024年2月2日 11時20分

香川健康福祉機構長寿社会部から講師の先生を招き、2年生が高齢者疑似体験(うらしま体験)しました。

IMG_9323

IMG_9327

IMG_9326

特殊なゴーグルやヘッドフォンを装着して高齢者の視覚や聴覚を擬似体験しました。

生徒たちからは、「かなり近づかないと文字が読めない。」や「高齢者はこんな苦労して生活を送っていることが分かった。」などの感想がありました。

この経験を日常生活に活かしてほしいと思います。

書道 ろうけつ染め

2024年2月2日 10時54分

2年生の書道の授業で、ろうけつ染めに挑戦しています。

今日は、ろうそくを溶かして布に文字を書きました。

IMG_1686

IMG_1687

次の時間に、染料につけて着色します。その後、ろうを落として乾かしたら完成です。

後日、完成したものを披露したいと思います。

FFJ幹部講習会に参加

2024年1月31日 16時02分

1月26日・27日の両日、香川県学校農業クラブ連盟主催の幹部講習会が1泊2日の日程で

香川県青年センターにおいて開催され、本校から農業クラブのリーダーが参加しました。

この幹部講習会は、次の(1)~(4)を目的として毎年開催されているものです。

(1)各単位クラブの新幹部生徒としての心構えを体得する。

(2)農業クラブの活動の活発化について諸方策を討議する。

(3)四国・全国大会報告により各種競技や発表への意識を高める。

(4)各単位クラブ間およびクラブ員の融和と親睦を図る。

講習会の内容は、県連総会、単位クラブ紹介、班別討議、班別討議報告会、講演会、レクリエーションとなっています。

本校は、今年度の運営担当校でしたので参加生徒は進行や会場準備などで活躍してくれました。

以下、幹部講習会の一部を写真で紹介します。

hp1

hp2

hp3

hp6

白熱の百人一首かるた大会!

2024年1月25日 16時03分

3年生の最後の国語の授業で百人一首かるた大会を行いました!

百人一首かるたをするのは初めてだ、と話す生徒が多数でした。

しかし、枚数を重ねるごとに札を取るスピードが速くなり、取った際には喜びを爆発させていました!!

特に、「ちはやぶる〜」から始まる一首では白熱した戦いが繰り広げられました。IMG_7586IMG_7588IMG_7589

調理実習~しゅうまい・三角おにぎり~

2024年1月25日 13時21分

家庭基礎では、今年度3回目の調理実習をしています。

メニューは『しゅうまい・三角おにぎり』です。

「シュウマイの作り方を理解する」「おにぎりを三角形ににぎる」を目標に取り組みました。

「ぎょうざは作ったことがあるけど、シュウマイは初めて!」という生徒も多く、作り方の説明を一生懸命聞いてから作業を始めました。

3回目の調理実習、片付けを同時進行でこなしながらの調理作業が上手になりました。

IMG_5713 IMG_5718

IMG_5715 IMG_5723

IMG_5725 IMG_5733

IMG_5734 IMG_5737

IMG_5736 IMG_5739

 [生徒の感想より]

  • 先生に「肉を練るのが上手!」とほめられてうれしかったです。

  • 手に水をつけると肉が手にひっつかないことがわかって、すごいなと思いました。

  • 玉ねぎをみじん切りにするとき、慌てて根っこの方を切り落としてしまい悔しかったです。

  • 火を通すために焼いた後蒸したり、玉ねぎのつなぎに片栗粉を使ったり、シュウマイ一つにいろいろな工夫をしていることがわかって、勉強になりました。

  • ゴム手袋が脱げそうになるくらい、豚ミンチを練りました。

  • 左手の使い方が難しくて、丸いおにぎりになってしまいました。三角にできるようになりたいです。

  • 手の形を意識しながらおにぎりを握りましたが、説明動画のようにきれいな形に握れませんでした。

  • フライパンは、布でふき取った後お湯で洗うと、きれいさっぱり油を落とすことができました。

  • 班の友達が周りを見ながら積極的に行動していたので、私もそんな行動ができるようになりたいと思いました。


ホームセンターでしっぽくうどん!

2024年1月22日 09時00分

DCMダイキ上福岡店にやってきました!

IMG_4626

DCMダイキ上福岡店はホームセンターですが産直市があります!

IMG_4628

産直市のマルシェコーナーに見覚えのある商品がありました!

IMG_4629

なんとしっぽくうどんの具です!

IMG_4630

どんどん販売店舗が増えています!

ぜひご購入下さい!

修学旅行最終日その5

2024年1月20日 19時05分

予定より少し遅くなりましたが、無事に全員高松空港に到着しました。

2年団の修学旅行にご理解ご協力いただきました、保護者の皆様、近畿日本ツーリスト様、現地でお世話いただいたバス会社様、ホテルや関係の皆様、計画準備に協力いただきました方々に感謝申し上げます。

修学旅行最終日その4

2024年1月20日 16時49分

新千歳空港にて、各自昼食を取って、空港で解団式をしました。名残惜しい気持ちがありますが、楽しい思い出をたくさんいただいた北海道に感謝しつつ、いつかまた訪れる日を楽しみに、お別れです。

1705726253363

1705726254097

17057374978047811082819594992095

修学旅行最終日その3

2024年1月20日 09時16分

札幌場外市場に来ました。カニの試食をしたり、お土産にカニやホッケを買ったりして大満足です。

20240120_090903

20240120_090805

20240120_085655

20240120_085003

修学旅行最終日その2

2024年1月20日 08時13分

朝の健康観察を担任の先生から受け、最後の朝食をとりました。

これからホテルを出て、札幌場外市場に向かいます。ホテルの方々4日間大変お世話になりました。ありがとうございました。

20240120_070855

20240120_070445

修学旅行最終日その1

2024年1月20日 07時02分

今日は、最終日。場外市場にいきます。札幌市は、雪。外気温マイナス8℃。

DSC_1517 

修学旅行3日目その7

2024年1月20日 01時46分

15:50より、札幌市内で、班別自主研修。各班毎に、旨いもんを求めて、レッツゴー!

19:53全員無事に宿舎に帰着!門限の20:00に間に合いました。

生徒たちは、担任の先生に、帰着の報告をすることになっていたはずなのですが、いつの間にか各自が食べた夕食メニューと美味しさの報告に?

DSC_1514

DSC_1512

海鮮丼、ラーメン、カニ料理、スープカレーなどたくさんの美味しさ報告いただきました。

修学旅行3日目その6

2024年1月19日 22時04分

いよいよ最終日の夜になりました。1日半のスキー、スノボー研修や札幌自主研修で疲れも出てきていると思いますが、最後の夜を同じ部屋のメンバーで楽しんでいます。

10時の点呼後には疲れ果ててすぐに寝ていました。明日は最終日を楽しんで帰ります。

20240119_215827

20240119_215723

修学旅行3日目その5

2024年1月19日 20時43分

コース別研修で、円山動物園に行きました。ゾウの赤ちゃんが昨年8月に産まれたみたいです。北海道ならではのシロクマなど展示の仕方も工夫されており、大変楽しくみることができました。

1705639592078

20240119_134416

1705639591728

20240119_131649

修学旅行3日目その4

2024年1月19日 14時32分

スキースノボ研修を終えて、

生徒たちはコース別研修

(円山動物園または札幌AOAO水族館)

に向かいました。

札幌市内のmoyuk S A P P O R O 内の

水族館では、幻想的な水の世界と

初めて見る海の生き物たちに大興奮!

スキー研修での疲れと筋肉痛が

嘘のようです^_^

IMG_3293

IMG_3361