活動記録

道の駅滝宮でのオリーブうどん試食販売会のお知らせ

2023年1月13日 09時00分

農経生が商品化したオリーブうどんの試食販売会を道の駅滝宮で実施します。

日時は1月14日(土)・15日(日)10時〜14時です。

商品

オリーブの葉を粉末にして練り込んだ、鮮やかな色味が特徴のうどんです!

つゆ

つゆは伊吹いりこを使用した特製うどんつゆです!

ゆでたうどん

昨年の主基農経祭では約500食売れた人気商品です!

ぜひご賞味下さい!

農経オリーブうどんロゴcs6-cleaned

明けましておめでとうございます

2023年1月1日 08時31分

明けましておめでとうございます。

令和5年が皆様にとって、明るく希望に溢れる1年になりますよう

お祈り申し上げます。

本年も、どうぞよろしくお願いします。

h1

h2

h3

h1

h2

h4

h5

2022年も1年間、ありがとうございました。

2022年12月31日 20時08分

今年も1年間、農経ホームページをご覧いただき有難うございました。

来年も皆様に、本校の教育活動の一端をお届けして参ります。

引き続きよろしくお願いします。

良いお年をお迎えください。

<鞍掛山登山 12月28日> 

h5

h6

門松飾り付け

2022年12月29日 12時23分

令和4年12月27日

農業生産科作物専攻生が中心となって、本校玄関、万塚農場正門、

拓心寮正門に門松を飾り付けました。

<本校玄関>

h1

h2

<万塚農場>

h3

<拓心寮>

h4

フラワーアレンジメント講座【草花専攻】

2022年12月21日 09時48分

環境園芸科 草花部門より

 

三年・専攻の授業にて、クリスマス用のフラワーアレンジメント作りに挑戦しました!

株式会社ぐれいと」より、宮武先生を講師としてお招きしての授業となりました。

 

まずは、フラワーアレンジメントを作る際に必要な、基礎的な知識や考え方を教えていただいてから、実践に移ります!

 

 DSC_1658 IMG_9398

 

今回は、カーネーション、キク、コットンフラワーなどたくさんの花材をご用意頂きました。

クリスマスカラーの緑・赤・白を基調に、宮武先生からアドバイスをいただきながら、思い思いの花材を使ってアレンジメントを作っていきます。

 

IMG_9404 DSC_1670

IMG_9392 IMG_9382

 

花材を飾り終えたら、オーナメントやキャンドルを乗せて完成です!

 

P1010005

 

生徒たちは終始とても楽しそうに活動に取り組んでいました。

宮武先生、分かりやすく丁寧にご指導いただきありがとうございました。

FFJ奉仕活動

2022年12月20日 17時55分

12月20日(火)にFFJ奉仕活動を実施しました。

農業クラブ新旧役員、生徒会新旧役員、家庭クラブ新旧役員、寮生、ボランティア部、参加希望生徒、職員合わせて約80名が地域の清掃活動を行いました。

清掃活動開始前に「がんばるぞ!」と意気込んでいます!

IMG_4153ryou20221220_140705

学校周辺や駅から学校までの通学路などの6グループに分かれてゴミを拾いました。

ryou20221220_144224P1000958

ベンチの下など隅々まで一生懸命に清掃活動をしました。

 IMG_4159奉仕葛生2

トラックいっぱい集まりました。

奉仕活動

日頃お世話になっている地域へ、感謝の気持ちを込めて活動ができました。

今後も地域への恩返しができるよう活動を継続していきます。

PTA研修会 「クリスマスの寄せ植えづくり」

2022年12月15日 20時05分

12月15日(木)

PTA研修会「クリスマスの寄せ植えづくり」を開催しました。

参加者は、講師の先生の説明を聞きながら、店頭に並ぶ商品のような美しい寄せ植えをつくられました。

h1

h2

h3

h4

先端農業実地研修【2年C組】

2022年12月5日 11時11分

先端農業実地研修として動物科学科は、しろとり動物園を訪問しました。

たくさんの動物たちに触れ、学ぶとともに日頃の疲れが癒されたようです。

また、動物についての質問に丁寧に答えていただき、とても参考になりました。

DSC06590  DSC06569

DSC06580  DSC06596 

しろとり動物園の職員のみなさま、本当にありがとうございました。

先端農業実地研修【2年B組】

2022年12月2日 10時07分

先端農業実地研修として、環境園芸科2年の生徒たちが栗林公園を訪問しました。

栗林公園の歴史、園内の植物や石組などについて丁寧に解説をしていただきました。

地元の貴重な名所を観賞でき、とても有意義な時間となりました。

栗林公園職員やガイドの皆様、本当にありがとうございました。

DSC_1637 DSC_1653

DSC_1642 DSC_1648

第26回 主基杯馬術大会開催(11/27)

2022年11月27日 19時57分

今日も本校の木村選手と石田選手が出場しました。

残念ながら入賞は叶いませんでしたが、良い経験ができたと思います。

今後の大きな成長を期待しています。

h1

h2

h3

h4

第26回 主基杯馬術大会開催(11/26)

2022年11月26日 19時24分

第26回 主基杯馬術大会開催!

本校から石田選手、木村選手が出場しました。

11月26日の競技では入賞を逃しましたが、よく頑張りました。

h0

h3

h4

h1

h2

第39回香川県高等学校総合文化祭 第2回香川県高等学校弁論大会に出場しました

2022年11月24日 21時01分

11月23日(水)、三木町文化交流プラザ 小ホールで

第2回 香川県高等学校総合文化祭弁論大会が開催され、

本校からは1名の生徒が出場しましました。

DSC_5442 DSC_5466

日本の「食品ロス」の削減をテーマに、

学校での家畜との触れ合いの中で感じた食べ物の大切さと

人間のために命をわけ与えてくれる動物たちの尊さを

高校生らしく豊かな表現で発表しました。

優秀賞を受賞することができ、来年8月に鹿児島で開催される全国大会を目指して、

今後も精進していきます。

最後になりましたが、応援をしてくださった皆様、ありがとうございました。

令和4年度芸術鑑賞会

2022年11月24日 18時51分

 今年度の芸術鑑賞会は、自然写真家の 松本 紀生(まつもと のりお)さんをお招きし、アラスカで撮影された写真をスライドショーにして「アラスカフォトライブ」という演題でご講演いただきました。

 松本さんは、夏季は北極圏や無人島、冬季は氷河の上に自作する「かまくら」でひとり生活をしながら動物や風景、オーロラの撮影に専念しています。(松本紀生オフィシャルサイトより)そこで得られた貴重な体験談に生徒たちは釘付けでした。

 松本さんの「結果よりプロセスを大切にしたい。だって人生一度きりじゃないですか!」の一言はとても印象強く残っています。

 ご講演ありがとうございました。

DSC_5475

DSC_5496

DSC_5518

DSC_5509

DSC_5524

第16回香川県高等学校英語スピーチコンテスト

2022年11月24日 10時33分

本校2年生の細井さんが、第16回香川県高等学校英語スピーチコンテストに出場しました。

"Connecting Young People to Agriculture(若者と農業をつなぐ)"というタイトルで、農業の魅力や自分の夢について英語でスピーチを行いました。

入賞することはできませんでしたが、本番まで一所懸命練習し、立派にスピーチをすることができました。IMG_2788