10月28日~29日に開催された「さんフェア福井2023」に
参加してきました。
会場は福井県の高校生が盛り上げてくれており、
多くの人で賑わっていました。
私たちはフラワーアレンジメントコンテストに出場しました。
花材やテーマは事前に発表されていましたが、広い体育館に入ると緊張感が
高まり、作業時間の1時間があっという間に感じました。
作品制作のあとはデモンストレーションを見たり、講評を聞いたり
することができて、これからもフラワーアレンジを勉強したいと
思いました。
審査員の先生にも声をかけていただき、自分の強みにも気がつくことができて
とても嬉しかったです。
フラワーアレンジメントコンテスト以外にも、展示販売や体験コーナーなど、
全国の高校生の考えた商品や機械が並び、とても楽しかったです。
貴重な3日間になりました。



11月2日(木)から8日(木)まで、県内5校の生徒5名がイタリア・パルマ市での交流事業に参加しています。
ホームステイや現地での交流会などを楽しんでいます。
写真は、途中で乗り継いだ台湾と到着したホテルで撮影したものです。



11/5(日)にアイレックス綾川にて開催された
「あやうたふるさとまつり」のステージに出場しました。
この日は、子どもに大人気の戦隊ヒーローのステージショーがあることもあって、
たくさんの親子連れで賑わっていました。
また、焼き鳥やたこ焼きなどの屋台も大盛況でした。
農経高校の動物科学科の「ふれあい動物園」も開かれていて、
ポニーやヤギなどの小動物に多くの人たちが集まっていました。
12:00からのステージでは、会場に集まったたくさんのお客様の前で
「秩父屋台ばやし」「倉掛」「サントコ太鼓」の3曲を披露しました。

秋晴れの空の下、大勢のお客様の前でのびのびと演奏できて本当にうれしく思います。
ありがとうございました。
10/28(土)に丸亀市の通町商店街で開催されたみたから市に参加しました。
この日のステージは商店街のストリートです。
いつもより奥行きが短く横長のステージへのセッティングが行われます。
12:00から約20分間のステージで
「三宅太鼓」「将華流伝」の2曲を演奏しました。
「三宅太鼓」はここ最近、ステージで披露し始めた演目で
今後拓心太鼓部のレパートリーに加わってくる曲です。
この日はハロウィンが近いということで
「みたから市ハロウィン特別版」というイベントが開催されており、
一般のお客様の中には仮装した方も見受けられました。
足を止めて演奏を聴いて下さいましたお客様と
商店街の皆様に感謝申し上げます。
『鮭のクリームパスタとかぼちゃのポタージュスープ』を作りました。
旬のかぼちゃや鮭を使った、季節感のあるメニューに挑戦しました。
2品同時進行で調理することも、かぼちゃのように固い食材を切ることも初めての生徒が多く、
最初は不安な表情が見えましたが、説明や気をつけるポイントをきちんと聞き、
班のメンバーと協力して調理に取り組みました。
生徒の感想には反省がたくさん書かれていましたが、積極的に取り組めた証拠です!
4回目の調理実習、どんどん動きがよくなる生徒達です。



[生徒の感想より]
○ パスタづくりに集中しすぎて、スープとの同時進行ができなかった。
○ じゃがいもが思ったより火が通りにくかった。もう少し薄く切った方がよかった。
○ コンソメを砕いて入れなかったので、ダマになってしまった。次回は落ち着いてがんばりたい。
○ かぼちゃの皮むきは、先生に教わった時は「簡単!できる!」と思ったけど、実際やってみるとうまくいかなかった。
○ みんなで作業を分担して、タイミングを調整して作ったので、うまくできた。
10/26(木)⑤⑥限 滝宮こども園との交流を行いました。
5/29に園児とサツマイモのつるさしをしてから、本校の生徒が大切に育て、
本日、収穫を一緒にしました。お日様もサンサン☀収穫日和でした!
自分たちで掘ったサツマイモを袋いっぱいに詰め込んでいます!

最後はみんなでお見送り!

本校生徒たちは、元気いっぱいの園児たちと一緒に収穫ができて楽しかったようです。
第74回日本学校農業クラブ全国大会熊本大会に参加しました。
本校からは鑑定競技に4名出場しました。


熊本農業高等学校で鑑定競技が行われました!

大会式典にも参加しました!

鑑定競技では入賞できませんでしたが、今回の反省を活かして来年度出場する後輩が入賞できるように先輩として指導します!
高松西警察署交通課長さんが来校され、校長室において表彰式を行いました。
コンクールの作品は全校生の夏休みの宿題でした。
その中から優秀な作品を描いた2名(優秀賞)と
アイディアを評価していただいた1名(特別賞)が表彰されました。
今回のコンクールを通じて、ヘルメットが頭部や生命を守る重要性を再認識できました。


国際理解教育講演会を行いました。
現在高松市内でゲストハウスを経営されている若宮さんをお招きし、講演していていただきました。
何をするのが好き?
将来は何になりたい?
幸せの基準ってなに?
たくさんの質問をされ、自分自身を見つめ直すきっかけになりました。

令和5年度収穫感謝祭を行いました。
農場本部前でのBBQは4年ぶりとなりました。
主食の米は、作物部門が栽培したコシヒカリ。
副食の豚肉は、養豚部門が飼育したオリーブ豚。
また、焼き肉のたれは、食農科学科が製造したものをいただきました。
(準備の様子)


(会食の様子)





自ら栽培・飼育した農産物を食べる喜びを感じながら、自然の恵みに感謝して楽しく会食を行うことができました。
10月14日(土)に農経一日体験入学を行いました。
① 学校紹介動画の視聴・② 実習体験・③ 拓心寮の見学の3部構成で行いました。
↓
まずは、学校紹介動画を見てもらいました。

紹介は、本校のマスコットキャラクターのミーモとチーモ、そして生徒の皆さんが行いました。
他校との違いを感じてもらえましたか?
農業高校の魅力を感じてもらえたら幸いです。
↓
次はいよいよ実習体験です。農経高校の実習を少しだけ体験してもらいました。
今回は、8つの体験講座を用意しました。
① サツマイモ・アズキの収穫、トラクタに乗って耕うん


② イチゴの栽培にチャレンジ!

③ 秋のお楽しみ!柿の収穫

④ 木製プランターの作成、ガーデンシクラメンの寄せ植え

⑤ 小さなかわいい植木鉢の手づくり体験

⑥ トラクターの操作体験

⑦ ウシ、ブタとのふれあい体験とカピバラ・マーラの見学


⑧ 主基(すき)のうどん作り体験


本校の生徒は授業だけでなく、放課後や夏休みなども、日々実習に励んでいます。
↓
最後は、拓心寮の見学です。本校には義務入寮の期間があります。
中学生や保護者のみなさんが熱心に見学する姿を見て応援したくなりました。



本校では、学校生活だけでなく寮生活にも力を入れています。
最後に
来校いただいた中学生や保護者の皆さん、中学校の先生方、本当にありがとうございました。
「It’s 農 Time」を実感していただけましたでしょうか?
学校生活・実習活動・寮生活のすべてを通して、生徒は成長していきます。
ぜひ来年、農経で一緒に学びましょう!
昨日(10/13)、「安全・安心まちづくり県民大会」が香川県社会福祉総合センターで開催され、
本校の拓心太鼓部が演奏を披露しました。
「安全・安心まちづくり県民大会」では、防犯栄誉金章などの表彰状伝達・贈呈、感謝状の贈呈、
活動実践発表などがありました。
拓心太鼓部は、受賞された団体、個人の方に対するお祝いと、安全で安心な香川が実現することを
願って、2曲演奏しました。
演奏後、たくさんの拍手をいただき有難うございました。
・・・みんなでつくろう 安全・安心のまち香川・・・




10月12日、綾川町のボランティアの方々と昭和公民館で葉ボタンの定植を行い、交流しました。
地域の人々が葉ボタンの管理作業を通して子どもを見守り、地域の安全や治安維持に役立てることを目的に行われました。
ボランティアの方々から植え方のコツなどを質問され、生徒は丁寧に答えながら作業を行いました。
マスコミの取材を受け、地域貢献できる喜びを語りました。




9月27日に本校グラウンドで体育祭が開催されました。
生徒会長の
「農経生はすごいのです!この私たちの体育祭が盛り上がらないわけないのです!」
というあいさつで始まった体育祭。
今年度は種目を少し変更して実施しました。
生徒会役員の試行錯誤の末、障害物競走も復活させました。
日々の農場での実習で培った体力と根性なら、だれにも負けないと言わんばかりに、
グラウンドでの暑さなんてなんのその!大盛り上がりでした。
タイトルは、本校生徒が考案した体育祭テーマです。農業高校らしさ満載のテーマです。




