7月26日(水)日本学校農業クラブ香川県大会が笠田高校及び西讃農業改良普及センターで開催されました。
本校からはプロジェクト発表会に3チームと意見発表会に3名が参加しました。


結果は次の通りです。
〈プロジェクト発表〉
分野Ⅰ類・・・優秀賞 水田から畑地への転換~谷水田5号における取組~
農業生産科3年 村上 楓麻 他2名
分野Ⅱ類・・・優秀賞 草花部門の取り組み
環境園芸科3年 岡内 一咲 ・林 茅咲希 他2名
分野Ⅲ類・・・優秀賞 動物とのふれあいに向けた取り組みと活動について
動物科学科3年 織田 加寿生 他2名
〈意見発表会〉
分野Ⅰ類・・・優秀賞 豊かな食生活は「地産地消」が作る~香川県産野菜を食べてな~
食農科学科2年 小橋 彩花
分野Ⅱ類・・・優秀賞 ようこそパン屋へ!
食農科学科3年 末沢 成
分野Ⅲ類・・・最優秀賞 郷土料理にかける夢
農業生産科2年 造田 駿
今回、最優秀賞を受賞した造田くんが8月23日、24日に三木町で開催される四国大会に出場します。
3回目の調理実習です。
『フルーツ大福』を作りました。
電子レンジを使って、手軽な求肥作りに挑戦です。
今回は食農科学科の生徒が作ったびわのシロップ漬けと缶詰のパイナップルを使います。
①一口大に切ったフルーツをこしあんでくるみ、団子状にまとめます。


②水で溶かした白玉粉は、電子レンジで数回温め、しっかり練り上げます。
やけどしそうに熱いです(>_<)。


③人数分に切り分けた求肥を丸くのばし、フルーツあん団子をくるみます。
手にしっかり片栗粉をまぶしながら、やさしく包み、手の中で転がしたら完成です。



④糸で切って、断面を確認しました。





〔生徒たちの感想より(抜粋)〕
● 片栗粉が少ないと手にくっついて大変だということがよくわかった。
● レンジで温めた後、しっかり混ぜるともちもちした生地になってびっくりした。
● きれいに包めなくて、あんこがはみ出たことが残念でした。
● 糸で切るのが楽しくて、何度もやりたくなりました。
● こんなに簡単にできるなんて知らなかった!
やってみたらわかることが、たくさんあります。
「なるほど!」をたくさん実感してほしいです。
今年も主基斎田お田植え祭りが盛大に行われ、本校の生徒が参加しました。
昨年までは早乙女と耕作者だけの参加でしたが、今年は踊り子が復活するとともに、
田植えの音頭をとる太鼓演奏も本校の生徒が担当することとなりました。
地元の伝統行事に参加できたことを誇りに思います。
6月23日(金)③④限 専攻の授業で坂出一高幼稚園の園児との交流を行いました。
本校では、園児にえさやりや動物とのふれあいを通して、身近な動植物への接し方や命あるものを
大切にする気持ちを伝えたいということから毎年行っています。
園からは35名の園児が参加し、本校生徒19名が案内をしました。

カピバラ、ミーヤキャットと触れ合っています。

園児たちは恐る恐る子豚に触っています。

牛にえさやりをしています。

生徒が毎日大切に世話をしている動物たちの特性など園児に話をすることができたようです。
6月26日(月)①②限 3年生「生活と福祉」の授業で
日本赤十字社香川県支部より3名の先生にお越しいただき、健康生活支援講習会(2回目)を
行いました。
●前回の復習(ベッドメーキング・枕カバーのかけ方)


●寝返り・起き上がりの介助方法(片麻痺の場合)
まずは先生のお手本をしっかり見て介助方法を学びます。

実際に自分たちで介助をしてみると難しいようです。

●立ちあがりの介助方法(片麻痺の場合)

●ベッド上での体操

●一人での起き上がり(片麻痺の場合)
手を左右に大きく振って反動をつけています。

初めての介助経験で苦戦している様子でしたが、慣れてくると声掛けや体の動きを意識して介助できるようになりました。
6月16日(金)全校生徒対象のスマホ安全教室を開催しました。
日頃は便利に使いこなしているスマホでも、気を付けないと、思わぬトラブルの原因になりかねない場合があります。
今回は、大手通信企業の方に来校いただき、具体的な事例や対処方法について、楽しく、わかりやすくご講話いただきました。
今後も、トラブルに気を付けながら、安心安全なスマホの使い方を身に付けていきましょう。
フードデザインは、家庭科の科目です。
調理実習を通して、食生活全般について学びます。
農業科の先生を講師にお招きし、トウモロコシの直火焼きを通して、様々なことを経験することができました。
①畑で収穫
トウモロコシの畝から、自分の目で見極めて、採りごろの一つを選びました。

②かまどの準備・火熾し
ブロックをコの字に組み、火を熾しました。今回の着火剤は、松ぼっくりです。

③焼く!
真っ黒になり、甘い匂いが漂い始めたら焼き上がりです。

④いただきます!
「甘い!」「おしょうゆ、いらんわ~」「汁が飛ぶほど出る~」
自分たちで育てるからこそ味わうことができる、採りたてのトウモロコシのおいしさを楽しみました。

マッチを無駄遣いしないように火をつけたり、扇ぎすぎて火が消えたり、木のくべ方で火の範囲を広げたり。
「採りたてのトウモロコシを焼いて食べたらおいしかった!」だけではなく、
万が一、被災して火を使わなければならなくなったときに、
リーダーとして活動するための経験ができました。
6月12日(月)①②限
3年生総合選択「生活と福祉」の授業で”健康生活支援講習会”を行いました。
日本赤十字社香川県支部推進事業課より、2名の先生にお越しいただきました。
●ボディメカニクスの原則
●自然な動き・椅子からのたちあがり

●シーツのたたみ方
頭側と足側でそれぞれ二人で協力してたたんでいきます。

表と裏をしっかり確かめながら、きれいにたためたようです!

●ベッドメーキング

ベッドの四隅のシーツを三角に折るところが難しいようです。

きれいに折れています!!

シーツを外すときは、汚れを落とさないようにしっかりまとめています。

●枕カバーの仕方
実際に自分たちでしてみると思うようにできなかったところもあったようですが、
講師の方が優しく丁寧に教えてくださったので全員ができるようになりました。
5/29(月)①②限 「生活と福祉」の授業の一環で滝宮こども園との交流を行いました。
本校では、園児に植え付けや収穫などの農作業を体験してもらうことによって作物栽培の魅力や
楽しさを伝えたいということから毎年行っていました。新型コロナウイルス感染症の影響で実施は
4年ぶりとなり、園からは約60名の園児が参加しました。
園児に本校生徒からクイズやつるさしの仕方を説明しました。

実際にサツマイモのつるさしをしていきます!
「土を掘ってつるを寝かせるように置いて、土をかぶせるよ~」と園児に説明しています。

園児と一緒に楽しく作業をしています。

サツマイモのつるさしの後は牛舎へ!牛と触れ合っています。

10月26日に収穫を予定しています。
大きなサツマイモが収穫できますように!
生徒会役員が5月12日の生徒総会で人権劇「適切な言葉」を行いました。

また、より生徒たちの理解を深めるため、人権ポスターを作成しました。

本校の啓発活動にご協力をお願いいたします。
5月18日(木)1年生を対象に喫煙防止教室を行いました。
学校薬剤師の先生をお招きし、喫煙が及ぼす身体的・精神的影響などについて詳しくお話いただきました。
こんにちは!
相撲部です!
来週行われる高校相撲金沢大会に向けて猛練習中です!



団体予選突破を目指して頑張ります!

練習後に道の駅滝宮にある讃岐うどんの駅綾川でうどんを食べました!

ここでは農経産アスパラガスの天ぷらが食べられます!
農経産アスパラガスがパワーの源!
美味しいのでぜひ食べにきて下さい!
5月2日(火)2年生が倉敷美観地区に遠足に行きました。




5/12(金)1限 生徒会・家庭クラブ・農業クラブ総会を行いました。
総会の前に校歌の練習をしました。
新型コロナウイルス感染症のため、ここ数年は校歌を歌うことができなかったのですが、
3年ぶりに歌うことができました。

吹奏楽部の演奏で歌いました。

生徒会・家庭クラブ・農業クラブ総会の様子です。
それぞれの活動報告、活動計画について審議しました。

総会終了後、生徒会より全校生徒にむけて「言葉遣い・SNS上のトラブル」についての劇を行い、
人権について考える時間になりました。
