農経1日体験入学
2022年10月22日 17時26分中学3年生を対象に一日体験入学を実施しました。
令和5年度入学生からの制服リニューアルを披露。
体験実習の様子。
サツマイモの収穫 イチゴの栽培にチャレンジ
カキの収穫 木製プランター作成と寄せ植え
かわいい手作り植木鉢 農業機械のメンテナンスと操作
ウシ、ブタ、カピバラ、マーラ見学 うどん作り
拓心寮の見学。
ご参加ありがとうございました。
少しでも農経高校の魅力が伝わっていれば幸いです。
中学3年生を対象に一日体験入学を実施しました。
令和5年度入学生からの制服リニューアルを披露。
体験実習の様子。
サツマイモの収穫 イチゴの栽培にチャレンジ
カキの収穫 木製プランター作成と寄せ植え
かわいい手作り植木鉢 農業機械のメンテナンスと操作
ウシ、ブタ、カピバラ、マーラ見学 うどん作り
拓心寮の見学。
ご参加ありがとうございました。
少しでも農経高校の魅力が伝わっていれば幸いです。
10月14日(金)①時間目のロングホームルームで
さぬき市民病院から十河美智子先生をお招きし、
性教育講演会を実施しました。
生命の誕生の素晴らしさや
性感染症と望まない妊娠を予防するための話など
生徒たちが今後の人生を幸せに生ていくために大切な講話となりました。
生徒たちは先生のお話に、真剣に耳を傾けていました。
最後に先生のお言葉です。
時間の使い方=命の使い方
これから先の「ライフプラン」をしっかりと考えて生きましょう。
大切な「いのち」。
みなさんらしい世界で
たった「一つの花」を咲かせてください。
10月11日(火)①②限
3年生総合選択「生活と福祉」の授業で
健康生活支援講習会(第3回)を行いました。
「日本赤十字社香川県支部推進事業課」より、3名の先生にお越しいただきました。
●寝返り・起き上がり(片麻痺)
●ベッドから起き上がり(片麻痺・一部介助)
●車いすの広げ方・たたみ方
●ベッドから車いすへの移乗
●車いすの移動(段差の越え方)
この講習会を通して片麻痺の方の介助法や車いすへの移動方法を知ることができました。
この経験をこれからの生活に活かしていきたいです。
秋晴れのもと、朝から元気よく開会式を行いました。
今年も新型コロナによる制約がありましたが、それぞれの競技にクラスで一致団結して臨みました。
学級旗はどれも力作で、各クラスの特徴が表れていました。
<徒競走> <クラス対抗リレー>
<綱引き> <長縄跳び> <玉入れ>
閉会式では、総合優勝したクラスが表彰されました。
笑顔でケガなく、無事に終えることができました。
今年の体育祭はどのクラスも輝いていて、みんな1位だと思います!!
(生徒会役員)
1年生の家庭基礎で、調理実習をしました。
今回は『三色丼』です。
各班2~3名で行うので、それぞれ自分の担当を決めて調理しました。
ご飯は、農経産のコシヒカリ(新米!)です(#^^#)。絶品!!
一人分の材料費を計算してみると、その安さに驚き、
食材を購入して自分で料理する大切さを学びました。
みんなで美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
片付けもスッキリ!
9月21日(水)高松西警察署前
秋の交通安全キャンペーン(馬術部・家庭クラブ)
本校から馬術部2名、家庭クラブ員5名が参加し、交通安全を呼びかけました。
今年度は家庭クラブで製作した「交通法規」を表した”ほうき"のストラップ”を配布しました。
香川県中讃保健福祉事務所の山本千尋先生に来ていただき、
「健全な食生活を設計できる自立した大人になろう」というテーマで授業をしていただきました。
高血圧症・糖尿病が多いという香川県民の健康・食事事情を学ぶとともに、
自分の適正体重や自分に合った適切な食事(エネルギー)の量を計算する方法を教わりました。
また、実際に食事カードを組み合わせて、「バランスの良い献立作成」を行い、
先生に献立の「良い点や直すともっと良くなる点」を説明してもらいました。
〔生徒たちの感想より(抜粋)〕
l 自分は太っていると思っていたけど、逆に適正体重より軽いことが分かった。
l これからは野菜を意識して食べるようにしたいです。
l 塩分や糖分の取り方など、少しずつ気をつけていきたい。
ある農業クラブ役員から「研究の一環でピザ窯を作りたい」と申し出があり、
この夏休みの間、密かにピザ窯の制作が行われていました。
土台を固めるところからスタートしました。
熱効率を考え、どうにかレンガを組んで、ついに完成しました。
早速、クロワッサンやピザを焼いてみました。
カリッと焼けたピザはとてもおいしかったです。
我ながら上出来でしたが、改良点が見つかったので、
少し手直しして実用化したいと思います。
高松市の丸亀町商店街で行われた街頭献血キャンペーンに、本校ボランティア同好会が参加しました。
最初に献血についての基礎知識を学び、その後街頭で献血の呼びかけをしました。
献血ルーム「オリーブ」も見学しました。
2時間だけのボランティアでしたが、勉強になることばかりで声掛けも他校の生徒たちと楽しく行えたので、また機会があれば参加したいと思います。
現在、全ての血液型で不足しています。献血へのご協力をお願いします。
香川の農業高校ポスター2022が完成しました。
8/20(土)に観音寺ハイスタッフホールで、「全国高校生花いけバトル香川県大会」が行われました。
大会には県内の11校23チームが参加し、熱い戦いを繰り広げました。本校からは、3年生チームの「拓心」と1年生チームの「poco a poca」が出場しました。
「拓心」の2人は、昨年に続く2度目の挑戦でした。先鋒が流木と枝ものをうまく組み合わせ、次鋒がユリやガーベラなどの花を丁寧に生けました。
初出場の「poco a poca」も会場の雰囲気にのまれることなく、5分間精一杯花を生けることができました。
予選ラウンドの結果は、「拓心」が9位、「poco a poca」が12位でした。
ご指導くださった細川先生、応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
8/20(土)、観音寺市のハイスタッフホールで「全国高校生花いけバトル 香川県大会」が開かれます。本校からは、拓心、poco a poco、主基花人の3チームが参加します。
今日は、農場からいただいたアスターやケイトウも使って練習しました。
大会当日は、YouTubeでのLIVE配信もあります。ぜひご覧ください。
8/12(金)~8/15(月)の4日間、丸亀市民体育館で「令和4年度全国高等学校総合体育大会なぎなた競技大会第61回全国高等学校なぎなた選手権大会」が開催されました。会場入口の階段には本校生徒の育てたニチニチソウが飾られ、全国の選手を歓迎しました。
本校からは入谷彩華選手が、個人試合予選リーグに出場しました。第1コートCブロックで栃木県代表と鳥取県代表と戦い、惜しくも2位で決勝リーグに進めませんでした。
また、放送部・剣道部・書道部・バドミントン部・野球部の生徒が補助員として大会に参加しました。開会式のアナウンスを担当した小山侑香さんは、「私は、開会式で出場校する80校を読み上げました。その際、選手の皆さんの力強い返事に、熱い思いを感じました。なぎなたの試合を見るのは、初めての経験でしたが、迫力のある試合に圧倒されました。」と感動した様子でした。
団体試合は首里高校(沖縄県)、個人試合は長府高校(山口県)の森脇選手、演技試合は北条高校(愛媛県)の神山選手・近藤選手が優勝しました。選手の皆さん、お疲れさまでした。
8/11(木)に拓心太鼓部がまんのう公園の「夕涼みライブ」に出演しました。
まんのう公園では7/16~8/14までの期間は「サマーフェスタ」ということで、
体験教室やランバイクの大会など、様々なイベントが開催されています。
また、公園内の「花巡りの丘」ではコキアがたくさん植えられていて、
8/6~8/14の19:00~21:00にライトアップが行われています。
今回はそのライトアップのイベントを盛り上げるために、
日没前後の黄昏時に「花巡りの丘」を見下ろす「ドラ夢ドーム」での
夕涼みライブに出演させていただきました。
ドームの前のステージ横にトラックを着け、
部員全員で太鼓を手早く準備します。
演目は
①大地の鼓動②サントコ太鼓③将華流伝 です。
お盆の初日ということで、県外からのお客様も多かったようです。
昼間に降ったにわか雨の影響で湿度が高く蒸し暑い中での演奏でしたが、
部員達は一生懸命にステージを終え、観客の方からたくさんの拍手をいただきました。
演奏が終わるとコキアのライトアップが始まりました。
たくさんの方々が散策したり写真を撮ったりして
幻想的な雰囲気を楽しんでいらっしゃいました。
部員達も、楽器の積み込みを終えた後、
園内を散策させていただきました。
お盆のいい思い出が出来ました。
まんのう公園の方々、また見に来ていただいたお客様に
この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
8/1~8/5日に3年生の希望者が県内の先進農家で現場実習を行っています。
懇切丁寧にご指導していただいている農家の皆様に感謝申し上げます。
下の写真は、赤松牧場様での牛の管理作業です。
下の写真は、8/5早朝に生まれたばかりの子牛です。
生徒はこの子牛の出産に立ち会い、生命誕生に感動する
とともに育てていく事への責任感を感じていました。
大規模酪農の現場での実習は、多くの学びがあったと
思います。
ご指導頂いた方々にお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。