インターハイ会場装飾用ニチニチソウの鉢上げ
2022年5月27日 18時17分環境園芸科 草花部門より
4月に播種をしたインターハイ会場装飾用のニチニチソウの鉢上げを、草花専攻生が行いました。
ピンセットを使って、1つ1つ丁寧に植え替えていきました。
日差しが強く、気温の高い日が続いていますが
きれいに花を咲かせられるよう精一杯管理していきます。
環境園芸科 草花部門より
4月に播種をしたインターハイ会場装飾用のニチニチソウの鉢上げを、草花専攻生が行いました。
ピンセットを使って、1つ1つ丁寧に植え替えていきました。
日差しが強く、気温の高い日が続いていますが
きれいに花を咲かせられるよう精一杯管理していきます。
明日から始まる県総体に出場する選手の壮行会を行いました。
選手の抱負
生徒代表激励のことば
応援エール
今年度は体育館で盛大に壮行会をすることができました。
選手の皆さん、県総体がんばってください!!
本日、学校薬剤師の平松先生をお招きし、喫煙防止教室を1年生対象に行いました。
生徒代表挨拶
「この講演で学んだことを忘れず、自分自身や家族、友人たちが健康に暮らせるように努めていきます。」
主基農経春祭りでお客様からお預かりした、「ウクライナ人道危機救援金」を
日本赤十字社香川支部様へ贈らせていただきました。
金額は、80,303円でした。たくさんの募金をありがとうございました。
また、主基農経春祭りでもお配りしたドライフラワーのキーホルダーや、廃材で作ったメモスタンドも贈らせていただきました。
今後も、高校生としてできることを考えて、活動していきたいと思います。
本日は、綾川町婦人会の皆様がご来校されました。
授業参観や農場見学を通して、本校の魅力を知っていただきました。
【授業参観】
【農場見学】
農経生産物をたくさんご購入いただき、ありがとうございました。
今後とも、農経高校をよろしくお願いします。
今日は拓心太鼓部が町内の特別養護老人ホーム「楽々苑」で
演奏会を行いました。
放課後に太鼓を積み込み
楽々苑に移動して準備をします。
夕方の17:00から楽々苑の中庭で、2曲を演奏しました。
ガラス越しではありますが、
たくさんの入所者の方が熱心に聞いてくれて、
多くの拍手をいただきました。
コロナ禍で地域の方々とふれあう機会が減少しているなか、
短い時間ではありましたが、本当に貴重な経験をさせていただきました。
ありがとうございました。
今日の生徒たちの様子です。
体育 ハンドボール投げ
体育 50m走
農場実習 食品加工
農場実習 小動物舎改修工事
農場実習 ズッキーニの定植
令和4年5月15日(日)
第8回中・四国高等学校春季馬術大会が農業経営高校馬場において開催されました。
本校の馬術部員3名が競技に参加しました。
また、馬術部員全員が大会の運営に当たりました。
以下、参加選手や競技種目、順位等を報告します。
<石田選手>
Ⅼ級障害飛越競技Eに参加。順位は2位。
<木村選手>
Ⅼ級障害飛越競技Eに参加。順位は4位。
<彦江選手>
クロスバー競技に参加。順位は1位。
<競技場の設営>
<記念撮影>
競技に参加した選手、大会の運営に当たった部員、そして本校の馬たち、よく頑張りました。
本日、1時間目に生徒会・FFJ・FHJ総会を開催しました。
生徒会費がどのように使われているか、またどのような行事を行っているかを生徒会、農業クラブ、家庭クラブから報告し、今年度の行事案や予算案を審議しました。
密集をさけるため、体育館には一つの学年だけが入り、そのほかの学年は教室からオンライン会議システムを利用して参加しました。
生徒会、農業クラブ、家庭クラブは農経高校を盛り上げるために、これからも様々なことに挑戦していきます。ご協力お願いします。
PTA役員会・総会がありました。
役員会では、総会に先がけて議案の承認を行いました。
また、昨年度の会長様よりご挨拶をいただきました。
会長様、コロナ禍の慌ただしい中、PTA活動にご尽力いただきありがとうございました。
総会は多数の方に参加いただきました。
無事に議案の承認も終了し、新役員の方を紹介しました。
総会後は、希望された方のみ、クラスごとに個人懇談会を行いました。
あいにくの雨で足元の悪い中、参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
今年度も本校のPTA活動へのご協力よろしくお願いいたします。
実習服をリニューアルしました。
下の写真は、1年生が農場に集合した時のものです。
背中部分に本校のマスコットキャラクター「ミーモとチーモ」がプリントされています。
新しい実習服を着てイチゴ「さぬきひめ」の収穫です。
1年団は「淡路ファームパーク イングランドの丘」に行きました。
8:30 全員集合
バスに乗って学校を出発します。
途中でトイレ休憩を取りながら
10:30にイングランドの丘に到着です。
クラスごとに集合写真を撮影し、園内を散策します。
連休中とあって一般のお客様で混雑する中でしたが、
きれいな花の咲く園内で昼食を取り、思い思いに楽しみました。
13:15 バス乗り場に集合、帰路に就きます。
15:00 学校に帰着。
楽しい遠足でした。
5月7日(土)に道の駅「滝宮」でチャリティコンサートを行いました。
太鼓のセッティングを完了し,演奏する曲目と自分のポジションが決まったら
本番前に最後の打合せをして確認します。
【11:00~秩父屋台ばやし、踏音地響】
踏音地響は短縮バージョンです。
センターの大平太鼓は2年生が初挑戦で見事に演奏しきりました。
【12:00~玉入れ、鞍掛、将華流伝】
締太鼓の4人が呼吸を合わせて演奏する「玉入れ」は軽快なリズムが見所です。
続く「鞍掛」は、前回とはメンバーを入れ替えて演奏しました。
最後は「将華流伝」の特別バージョンです。
今日もたくさんの方の前で演奏することが出来て本当によかったです。
連休中のチャリティコンサートは明日5月8日(日)が最後です
有終の美を飾れるように頑張ります!
5月5日(木)に拓心太鼓部が道の駅「滝宮」でチャリティコンサートを行いました。
今日は参加できる部員数が多く、先日とは少し違うプログラムで公演を行いました。
【11:00~大地の鼓動、遠い祭り囃子、将華流伝】
後列に大きな太鼓が5つ並ぶ壮観な配置で「大地の鼓動」を演奏した後、
今度は笛やチャッパ(=手に持って拍子を取る鳴り物)が入り、
バチを回しながらのコミカルな動きが特徴的な「遠い祭り囃子」
を演奏しました。
みんなの後ろで旗を持つのは一年生です。
【12:00~秩父屋台ばやし、鞍掛、将華流伝】
一曲目は、二尺の太鼓を中心に、その周りを囲むように一尺三寸~六寸の太鼓を配置して、
体を半分起こすような低い体勢で太鼓を打つ「秩父屋台ばやし」です。
次に、打ち手が1人ずつ移動しながら、だんだん速くなる締太鼓のテンポに合わせて太鼓を演奏する、
「鞍掛」を披露しました。
最後は「将華流伝」特別バージョンです。
今日もたくさんのお客様が来てくださいました。
日差しがきついので、日陰のある階段に座って観覧される方が多くいらっしゃいました。
暑い中お越しいただいたたくさんの方から応援をいただいて、
今日も無事にチャリティコンサートを行うことが出来ました。
次回は5月7日(土)の予定です。