お知らせ
・令和7年度「どろんこ教室」の予定を掲載しました。
・「行事予定」のページに学校だより「5月号」を掲載しました。
・「学校案内」のページに資料を掲載しました。
・「行事予定」のページに「R7 年間行事予定表」を掲載しました。
・令和7年度 学校だより「4月号」を掲載しました。
・「研究活動」のページに研究集録(第45集)を掲載しました。
・令和8年度教育実習生の受入れについて掲載しました。
・令和8年度教育実習申込書を掲載しました。
・安全なネット利用のための保護者向けコラムvol.2を掲載しました。
・令和7年度高等部入学者選考要項を掲載しました。
・学びと育ちの相談センターのページに冬季教育相談会の資料を掲載しました。
・安全なネット利用のための保護者向けコラムを掲載しました。
・令和6年度就学相談についてのページを更新しました。
・「研究活動」のページに資料を掲載しました。
・「行事予定」のページに学校だよりを掲載しています。
新着情報
西部支援NEWS
中学部15分間走記録会
2020年2月18日 16時21分
中学部15分間走記録会がありました。朝の運動で練習してきた成果を記録会で確かめました。校内の1周300mのコースを15分間走り、生徒たちは、寒さに負けず、一生懸命走りきりました。
それぞれの生徒が練習の成果を十分に発揮することができ、ほとんどの生徒が先週の試走のときに比べて、記録が伸びていました。日々の練習をはじめ、試走・本番とよく頑張りました。また来年も頑張りましょう。
お話ひろば
2020年2月14日 10時55分 小学部の「お話ひろば」がありました。今回は、「げんきのき」の方をお招きして、出前おはなし会がありました。ペープサートや紙芝居、パネルシアターなど、とてもおもしろい話に子どもたちは大よろこびでした。
お話が終わったあとに、子どもたちが感想を言いました。
「来年も来てください。」と感想を発表しました。
とても楽しい時間をありがとうございました。来年もぜひ、来てください。よろしくお願いします。
駅伝競走大会
2020年2月13日 20時03分2月13日(木)、第30回香川県特別支援学校知的障害教育校駅伝競走大会が開催されました。
天候不良が予想されていましたが、雨も上がり、熱戦が繰り広げられました。
本校からも、中学部・高等部の部活動参加生徒が出場しました。
アップにも力が入ります。
懸命にたすきをつなぎ、精一杯走りました。
たくさんの応援が力になりました。ありがとうございました。
走れはしれ会試走
2020年2月12日 15時44分 20日に行われる小学部の「走れはしれ会」の試走がありまし
た。心配されていた雨も降らず、風もなく、お天気に恵まれた試
走の日になりました。今まで練習してきた成果を発揮して、子ど
もたちは予想以上の走りを見せました。当日の走りがとても楽し
みになりました。
高等部マラソン大会
2020年2月7日 17時18分2月4日(火)、観音寺市の公園にてマラソン大会がありました。
生徒代表が力強く選手宣誓
しっかりと準備体操
アップも気合が入ります
全員そろってスタート!!
練習で培った力を信じて走ります
声援がパワーになります!
うれしいゴール!
力いっぱい走りました!
学校にて表彰式がありました。
笑顔あふれる表彰式、温かい拍手を受けました。
小6年校外学習
2020年2月7日 15時30分小学部最後の校外学習がありました。
最初の目的地は、綾川町にある神社です。
名物の梅がきれいに咲いていました。
4月からは中学生。
友達や先生との良いご縁がつながるよう、お参りをしました。
次の目的地は、綾川町の大型スーパーマーケットです。
楽しみにしていた回転寿司屋さんで、好きなお寿司を選んで食べました。
おいしそうなお寿司を前に、思わず笑顔がこぼれます。
お寿司の後は、駄菓子屋さんでお買物。
おいしそうなお菓子や楽しそうなおもちゃがたくさんあって
迷ってしまいます。
良いもの見つかったかな?
思い出に残る校外学習になりました。
小5年校外学習
2020年2月6日 16時33分事前学習で模型のいちごを使って練習した成果を発揮して、緑のいちごには触らず、赤いいちごだけを収穫して食べることができました。
自分から食べたいいちごを選んで取り、ヘタを取ってぱくっ!大きくて甘いいちごを食べて笑顔が浮かびました。
40分の制限時間いっぱいハウスの中で過ごし、たくさんのいちごを食べて大満足の5年生でした。
中1校外学習
2020年1月31日 16時36分
中学部1年生は、公共施設の利用の仕方やルールやマナーを守って利用することを学ぶために、坂出市の美術館に行きました。
作品を観賞したり、瀬戸大橋をバックに記念写真を撮りました。
見学後は、2つの班に分かれて行動しました。
おいしい昼食をもぐもぐと食べました。とてもおいしかったです。
今年度最後の校外学習、いい思い出ができました。
豆まき集会
2020年1月31日 16時26分豆まき集会がありました。
今年の年男・年女はねずみ年の5年生です。今年の抱負を発表しました。
福の神さまによるお祓いです。子どもたちの中に潜む「ごぞごぞ鬼」「いやいや鬼」「ぷんぷん鬼」などを退治してくれました。
1年生は、初めて見る福の神に、びっくり、ポカーンでした。
現れた鬼たちを、豆まきで撃退しました。季節の行事を楽しみました。
防災訓練
2020年1月30日 16時01分 今年度、3回目の防災訓練がありました。今回は、地震を想定した訓練でした。子どもたちは、ヘルメットやずきんをかぶって運動場に避難しました。
そのあと、地震体験車を使って地震の模擬体験をしました。子どもたちは、初めての経験だったにもかかわらず、体験車で地震が起こると、机の下にもぐることができました。毎年行っている防災訓練の成果です。
消防車を近くで見たり、消防士さんのヘルメットをかぶったりもしました。貴重な体験ができました。また、近隣の自治会のみなさんにも参加していただき、一緒に体験しました。ありがとうございました。
小3・4年校外学習
2020年1月29日 18時37分坂出方面に校外学習に行きました。
大型量販店ではおうちの人に頼まれたものをたくさんの商品の中か
ら見つけて買うことができました。
自分のほしいものも買いました。
お昼ごはんは、レストランで食べたいものを自分で注文しました。
おなかいっぱい食べました。とても美味しかったです。
帰りは電車で、坂出駅から観音寺駅まで乗車しました。
駅員さんに切符を渡したり、静かに座ったりすることができました。
小1・2年校外学習
2020年1月28日 16時21分観音寺市の防災センターと図書館へ校外学習にいきました。
指令室では、実際に119番通報を受ける場面を見せていただきました。
乗り物が大好きな子どもたちは、消防車や救急車を目の前にドキドキ、わくわく。
いろいろな体験をさせていただきました。
防火服を着たり、ヘルメットをかぶったりしたよ。
ポンプを持ってみました。道具は重い物ばかりでした。
消防車に乗せてもらったよ。みんなうれしくて、自分から乗りました。
とっても大きいはしご車。車内は広~いです。はしご動くかな?
救急車のストレッチャーに乗ったよ。
図書館では、好きな本を読んだりビデオを見たりして過ごしました。
防災センター、図書館のみなさま、ありがとうございました。
自作支援機器の贈呈式と出前授業
2020年1月23日 16時34分観音寺総合高校の生徒さんによる出前授業と、自作支援機器の贈呈式がありました。
今年度、贈呈式でいただいたものは、信号機と玉入れ「たまちゃん」です。これまでに贈呈してくださったものの改良版となっています。高さ調節ができ、バッテリーで動く信号機は、教室や廊下でも使用できます。また。スイッチで動く玉入れは、来年度の運動会で車椅子の子どもたちが使用します。
デモンストレーションには本校の児童生徒も一緒に参加しました。
出前授業では、空気砲やドローンの飛行などの科学実験がありました。児童生徒たちは大喜びで見ていました。
観音寺総合高校のみなさん、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
歩行学習
2020年1月21日 11時23分 今年度最後の歩行学習がありました。今日は、風もなく、すっきりと晴れて歩行日和でした。子どもたちは、それぞれのコースを歩きました。6年生は、小学部最後の歩行学習でした。しっかりと先生や友達と手をつないで歩きました。
冬のひまわり
2020年1月21日 11時14分 小学部で昨年育てたひまわり。その後、落ちた種が育って、今週に開花しました。冬のひまわり。これも暖冬のせいでしょうか。