新着情報
西部支援NEWS
小学部6年 校外学習
2024年7月17日 16時21分今日は小学部6年生が校外学習に行きました。
修学旅行に向けて、家の人に頼まれたお土産を買ったり、フードコートで食事を注文して食べたりしました。
みんなたくさんあるお土産の中から頼まれたものをしっかりと選ぶことができました。
買物の後は3階のフードコートへ移動。エスカレーターとエレベーターに分かれて移動しました。
ドキドキしながらエスカレーターにチャレンジ!無事に3階のフードコートにみんなで到着できました。
フードコートでは事前学習で決めたメニューを注文してお金を払い、自分の席まで運んでみんなで楽しく食事をしました。
今日の練習の成果を修学旅行で出せるように、これからもいろいろな勉強をします。
中学部1年 校外学習
2024年7月12日 15時09分中学部1年生が校外学習で商業施設に行ってきました。
まずは、店内を回り見学を行いました。
その後、事前学習で行った欲しい物リストをもとに100円均一で買い物を行いました。
お昼ご飯はフードコートでそれぞれが食べたい物を選んで食べました。
決められたお小遣いの中で楽しみました。
【職員研修】救急法研修会
2024年7月11日 15時22分プール使用中の事故に備え、水中からの救助法を学ぶために、日本赤十字社香川支部の救急法指導員を講師にお招きしし、前半は小学部の職員、後半は中学部・高等部の職員で救急法研修会を実施しました。
水中で溺れた人の救助法やプールサイドでの応急手当及び心肺蘇生法・AEDの使用法の実技演習を通して、緊急時に対応する方法を学ぶことができました。職員が2人組のペアになり、実際に救助法を実践して、指導員の方から具体的なアドバイスを頂き、大変有意義な研修になりました。
小学部 七夕集会
2024年7月5日 14時25分今日は小学部の七夕集会がありました。
七夕のお話を聞き、願い事を発表したりスクーターボードを使ったゲームをしたりしました。
織姫様と彦星様にふん装した6年生が登場すると、みんな拍手で出迎えていました。
最後はみんなで七夕の歌を歌いました。
みんなの願い事がかなうといいですね。
中学部2年 校外学習
2024年7月5日 10時13分天気が良すぎてとても暑いなか、中学部2年生が校外学習に行きました。
行先はあじさいが有名な神社です。
3つのグループに分かれてタブレット端末であじさいの写真を撮影をしたり、
ミッションになっているものの写真を撮影したりしました。
↓生徒が撮影したあじさいの写真です。↓
グループの友達と協力してミッションを達成することができたり、
自分たちが住んでいる地域の名所を訪れ、しっかりと学んだりすることができました。
全校集会
2024年7月5日 08時30分7月4日の1校時、全校集会がありました。
コロナ禍以降、全校集会は行われていませんでしたので、本当に久しぶりです。
司会は中学部の生徒会メンバーが務めてくれました。
最初に、小・中・高等部それぞれの行事をまとめた映像を見ました。
テレビとは違う大画面での視聴、盛り上がりました。
続いて、7月26日に行われる特別支援学校知的障害教育校の水泳大会壮行会がありました。
しっかりと目標を発表する姿に、拍手がわきました。
最後に、水泳のキャプテンが代表してあいさつをしました。
自分の力を信じて、頑張ってほしいと思います。
全校生が応援しています。
最後に、校長先生からの話がありました。
久々の全校集会は楽しい時間となりました。
暑い日が続きますが体調に気を付けて、元気に活動しましょう。
高等部 前期現場実習報告会
2024年6月28日 17時30分本日、高等部では前期現場実習報告会がありました。
この会の準備や司会進行を担当したのは1年生です。
1年生から成果を発表しました。大勢の前で緊張しながらも、校内実習で頑張ったことや今後の課題などについて発表しました。
次は2年生の発表です。今回、初めて現場実習に臨み、働くことの厳しさを実感できました。
最後は3年生の発表です。それぞれの実習先で、ひとりで取り組んだ3年生は、一回り大きく成長した姿が感じられ、堂々とした発表でした。
それぞれが目標をもって取り組んだ実習でした。
実習に向けて、力いっぱい取り組めるよう支えてくださったご家族の皆様、ありがとうございました。
小学部 校内生活学習
2024年6月28日 17時30分6月29日に小学部3年生が校内生活学習を行いました。
「がっこうでばんごはんを食べよう」のテーマのもと、日程表作りや買物の練習を行い、当日は学習してきたことを生かして活動に取り組むことができました。
午前中はスーパーマーケットへ晩御飯の買物に行きました。レトルトカレーやふりかけ、デザートなど事前に自分で決めた商品を選び、買物をすることができました。
午後からは水鉄砲やシャボン玉を使って水遊びをしたり、体育館で好きな運動を力いっぱいしたりして楽しみました。
その後はみんなで晩御飯を食べました。特別な晩御飯はとてもおいしかったようです。
いつもと違うスケジュールの1日でしたが、みんな落ち着いて笑顔で過ごすことができました。
小学部 校内宿泊学習
2024年6月28日 16時50分6月27日、28日は小学部4年生の校内宿泊学習でした。
まずは、近くのスーパーマーケットへ行き、晩御飯と翌日の朝御飯を買いました。
買物カードを手掛かりに4種類の品物を買うことができました。
午後は、体育館でエアートランポリンやサイバーホイールなどの遊具でしっかり体を動かしたり、みんなでカラオケ大会をしたりしました。好きな曲を選んでマイクを持って大きな声で気持ちよく歌うことができました。
夕食は、自分で器にご飯をよそってレトルトカレーを掛けて食べました。友達と食べるカレーは最高!デザートもしっかり食べました。
布団を運んで寝る準備や学校で寝るのは初めてだけど、みんなと一緒に寝るのは楽しみな様子でした。
2日目の朝、天気は雨でしたがみんな元気いっぱい。起きた後は、着替えを済ませて、布団の片付けを頑張りました。
みんなで食べる朝ごはんはとても楽しそうでした。
学校での宿泊は初めてでしたが、みんな楽しく過ごすことができました。
中学部3年 校外学習
2024年6月28日 14時59分今日は中学部3年生の校外学習でした。
行先は遊園地。
朝はあいにくの雨でしたが、昼からは雨も止み、ジェットコースターや空中ブランコ、ゴーカートなどたくさんのアトラクションを楽しむことができました。
次は修学旅行ですね。
6月20日 ミュージックシェアリング
2024年6月25日 08時38分小学部1~4年生、中学部の生徒を対象にミュージックシェアリングが行われました。
世界で活躍する奏者の方々が来校され、学校生活を送っているいつもの教室で、美しい音色を披露してくれました。
本物の音楽に触れる貴重な機会となり、児童生徒たちはうっとり聴き入っていました。
今回はその様子を少しだけ紹介します。
高等部 前期現場実習・校内実習
2024年6月21日 16時25分6月3日(月)から始まった高等部の前期現場実習・校内実習が終了しました。
これまで学習してきた働く力を試す実習を行った2年生、いよいよ進路を決める実習となった3年生は、会社やサービス事業所などそれぞれの現場で頑張りました。
校内では「西部作業所」が開設。
ここでは1年生が、受注作業やリサイクル作業に取り組みました。
一日中続く立ち仕事に弱音を吐くこともなく、随分頼もしくなりました。
黙々と仕事に取り組んだり場に応じた声で報告をしたり、働く姿勢も身に付いてきました。
それぞれの場所で香川西部支援学校の看板を背負ってやり遂げました。
小学部 校外宿泊学習
2024年6月21日 15時43分6月20日と21日に小学部5・6年生が校外宿泊学習に行きました。
「まんのうキャンプに行こう!」を合言葉にみんなで勉強してきたことを生かして活動に取り組むことができました。
1日目はバスに乗って国営讃岐まんのう公園に移動、ふわふわドームやXスライダーなどの遊具で力いっぱい遊びました。
おいしいお弁当もたくさん食べてパワーを補充、ご飯を食べてからも楽しく遊びました。
その後は宿泊施設へ移動、ゲーム大会で盛り上がりました。
キャビンの中ではおやつ作りや友達とゲーム、自分のしたいことなどして、ゆったりと過ごしました。
みんなでご飯の準備をしたり布団を敷いたり、お仕事もがんばりました。
お風呂に入ったら寝る準備万端、楽しかった思い出を夢に見ながら、1日目は終わりました。
2日目の朝、天気はあいにくの雨で朝の集いはリモートになってしまいましたが、みんな上手に係の仕事をすることができました。
朝ごはんを食べたらキャビンの掃除、片付けもがんばりました。
次はみんなでオリエンテーリング。チームの仲間と一緒に、的あて、魚釣りゲームや記念撮影を楽しみました。
最後にみんなで終わりの会。楽しかったことを発表したり、宿泊施設の方にお礼の言葉を言ったりしました。
家から離れて、いつもと違う場所で泊まる素敵な経験をすることができました。
小学部 歩行学習①
2024年6月5日 17時19分今日は今年度初めての歩行学習がありました。
2km、3km、4kmコースに分かれて歩きました。
天気がよく、気持ちのよい風が吹くなかで楽しく歩くことができました。
中学部 歯のブラッシング指導
2024年6月5日 13時21分歯のブラッシング指導がありました。
まず、養護教諭の先生から歯磨きの重要性やポイント、良い歯ブラシと悪い歯ブラシの違いなどを説明してもらいました。
その後、各クラスに戻ってカラーテスターを実施しました。
磨けていないところが色づくので、わかりやすいですね。
磨き残しが無いように、日頃の歯磨きを丁寧に行いましょう。