視覚支援学校だより

卒業・修了おめでとうの会(幼・小学部)

2021年3月7日 14時48分


 3月5日金曜日、幼・小学部で卒業・修了おめでとうの会をしました。

 
 司会の言葉で、卒業生・修了生が入場します。
 
 
 
 卒業生・修了生の紹介の後、お祝いの言葉です。
 

 卒業生・修了生にメッセージカードのプレセントです。
 
 

 卒業生・修了生からの言葉の後は、在校生へのプレゼントがありました。
 
 

   みんなでお祝いの気持ちをこめて「Believe」を歌った後、記念撮影。
 

 
 

 最後に、お花のアーチを通って退場しました。

 

 卒業生・修了生の皆様、おめでとうございます。
 次のステージでも素敵な学校生活が送れますように。

声の力プロジェクト

2021年3月4日 08時29分

文化庁、朝日新聞社主催の「声の力プロジェクト」が開催されました。
このプロジェクトは視覚障害のある子どもたちに、基本的な発声や実践的な表現を学ぶことで、自身の可能性を再発見してもらうことを第一目的として実施されているものです。
新型コロナウィルス感染症対策のためオンンラインによる実施となりましたが、ワンピースのニコ・ロビン役や新世紀エヴァンゲリオンの赤木リツコ役を演じたプロ声優の山口由里子さんによる特別授業が開かれました。
自己紹介や山口さんオリジナルのご当地早口言葉で緊張をほぐした後、自分の気持ちを声にのせてみることにチャレンジしてみました。

終始、和やかで楽しい雰囲気の中、うれしい気持ちや悲しい気持ちを声で表してみたり、有名なアニメのセリフに挑戦したりしながら、「声の力は心の力」を実感することができました。
【児童・生徒の感想】
「感情が変化すれば、声も変化するとわかった」
「話すときに気持ちを表現できていなかったのですが、この授業を受けて、これからは相手に気持ちを伝えることを意識しようと思いました」

山口さん、企画してくれた朝日新聞社の皆さん、本当にありがとうございました。

夕食会  寄宿舎

2021年2月16日 15時45分


2月15日(月)寄宿舎で夕食会を行いました。
今回はお弁当を注文しました。
当日までに何を食べるか、どこで注文するか、誰が注文するのか等、自分たちで話し合いました。
お店を探して電話注文、予算やお弁当の数など自分たちで交渉。
無事寄宿舎までお弁当を配達してもらい、みんなでいただきました。
卒業生から将来に向けてのアドバイスもあり、楽しいひと時となりました。


高松桜井高校 人権・同和教育LHR

2021年2月5日 09時34分

 
 2月4日、高松桜井高校1年生対象の人権・同和教育LHRに、本校教員が講師として参加しました。2時間の授業の中で、「視覚障害についての講話」、「視覚障害者が『できる運動』と『難しい運動』の体感」、「ゴールボールの体験」の3つの活動活動に取り組んでもらいました。ゴールボールの体験では、触知してラインが分かるようにテープの下にロープを敷き込んでコートを作成作成する活動にも取り組んでもらいました。
 高松桜井高校1年生の皆さんは、視覚障害者について理解をしようと熱心に取り組んでくださいました。ありがとうございました。

なわとび  視覚障害について








  【視覚障害についての講話】      【アイマスクをしてのなわとび】

ゴールボールのコート作成ゴールボールのゲーム









  【ゴールボールのコート作成】      【ゴールボールのゲーム】

節分豆まき  寄宿舎

2021年2月4日 10時54分

今年の節分は2月2日。
寄宿舎には1日遅れで鬼がやってきました。
自分の部屋に鬼が来ると、待っていましたと言わんばかりに豆(新聞紙)を撒き、
鬼を追い払っていました。
鬼からお菓子が配られ嬉しそうな様子です。
皆に福が来ますように。
 

花の宅配便

2021年1月27日 17時16分

 本日、本校でフラワーアレンジメント教室が開かれました。
 カーネーション、スイートピー、チューリップ、ミニティアラ(香川県産)からゼンマイまで。色とりどりの花を手にして、匂いや手触りも楽しみながら、児童生徒たちが思い思いに花を生けていきました。最後には、個性豊かな作品が出来上がりましたよ!
 今年も講師として来てくださった、岡崎花店(国分寺町)の岡崎ご夫妻、そして日本フラワーアレンジメント協会の方々、本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします!




お楽しみ夕食会  寄宿舎

2021年1月26日 11時42分


 
 
寄宿舎で「お楽しみ夕食会」を行いました。
今回は外食せずにお弁当を注文。
まずは「もぐもぐモ~いっぱい」ゲームをしました。
舎生・職員入り混じっての勝ち抜き戦!白熱した勝負となりました。
ゲームの後はお待ちかねのお弁当。お腹いっぱい食べ満足そうにしていました。
短い時間でしたが、笑いの絶えない楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

職員ICT研修  寄宿舎

2021年1月26日 10時47分




寄宿舎では毎月、職員研修を行っています。
今回は「ICT研修」。
情報教育の先生から、生徒が実際に授業や家庭学習等で使用しているアプリについて説明があり、使い方や注意点等知ることが出来ました。
舎生が生活しやすくなるように、寄宿舎でも活用できればと思います。

第3学期始業式

2021年1月8日 13時39分

1月8日(金)に第3学期の始業式を行いました。
大寒波の到来で冷え込みが厳しかったですが、みんな元気に登校してきてくれました。今年の冬休みはなかなか外出等が難しく、それぞれ家庭で宿題をしたりゆっくりと休んだりして過ごしたようです。

新年になりましたがまだまだ新型コロナウイルス感染症の影響は大きく教育活動も制限される中ではありますが、十分に予防をし命あることに感謝をしながら一日一日を大切にしていきましょう。

第2学期終業式

2020年12月24日 11時28分

12月24日(木)に第2学期終業式を行いました。
終業式に先立って、表彰式が行われ、漢字検定やビジネス文書実務検定の
合格証書等が授与されました。


終業式では、校長先生から、「この冬休みには、今社会で何が起こっているのかに
関心を持ち、テレビや新聞、SNSなどから必要な正しい情報を選択し、探究して
ほしい」とのお話がありました。


明日から2週間の冬休みに入ります。
体調に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしましょう。
始業式は令和3年1月8日(金)です。
みなさんの元気な顔を見られるのを楽しみにしています。

クリスマス会がありました(高等部普通科・中学部)

2020年12月23日 17時48分

本日12月23日(水)にクリスマス会をしました。
今年は高等部普通科と中学部合同で企画し、計7名での会となりました。

待ちに待ったクリスマス会がスタート!
まずはチーム対抗のボール投げ入れゲーム大会です。生徒1名、先生方2名の計3名が1チームとなり、音や感覚をたよりに穴にボールを投げ入れます。

 トナカイさんの第一投。はいるか!?

ゲームで盛り上がった後は、クリスマスソングの合唱・演奏の上映です。
 
   ♬クリスマスソングの合唱♬

    合奏「星条旗よ永遠なれ」
(コロナ対策で事前に録画した映像を上映しました)

そうしていると…サンタさんとトナカイさんが登場!
今年も頑張った生徒たちのもとにプレゼントを持ってきてくれました。
サンタさんは教師さながら、大変生徒たちのためになるお話をして遠い国へ帰っていきました。

  クリスマスプレゼントは何かな~?

会のラストはクリスマスケーキ!
みんな幸せそうな表情でおいしくいただきました。

   ケーキが大きい!そしておいしい!

とっても楽しいクリスマス会でした。

クリスマス会をしました!(幼小学部)

2020年12月22日 17時47分

 12月22日(火)、幼小学部でちょっと早いクリスマス会をしました。

 あわてんぼうのサンタクロースさんとトナカイさんも来てくれて、ダンスをしたり、ゲームをしたりして楽しみました。
 
 

 

   

    プレゼントもいただきました。
 
 
 ゲームの後は、それぞれが注文したランチを食べたり、デザートを食べて楽しい時間を過ごしました。
   

    サンタさん、トナカイさん、来年もぜひ来てくださいね。
 この記事を読んでくださった皆様にも、Happy Christmas!
 
 
  
 

視覚障害者の教育や日常生活を紹介している本校発行物

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
1つ上へ
ファイルがありません
チェックした項目を

〒760-0013
香川県高松市扇町2丁目9番12号
電話(087)851-3217(代)  FAX(087)851-3289