視覚支援学校だより

幼稚部校外学習

2020年9月3日 18時14分

今日は幼稚部年長児が校外学習に行きました☆
行き先は、津田の松原!香川県では有名な、海のきれいなところです♪

台風9号が発生してからずっとお天気を心配していたのですが、今朝起きると嘘のように晴天!!!
風も8時ごろにはおさまり、絶好の校外学習日和となりました。

電車に揺られてガタゴト・・・。
到着した津田の松原では、待ちに待った浜遊びを楽しみました。
初めての海の香り、波の音・・・。打ち寄せる波が足に当たるのも心地よく、波の勢いを体で感じながら、存分に楽しみました。






その後、隣接している公園で遊ぶ予定でしたが、お昼ご飯が終わるとあまりの気持ちよさにぐっすり・・・。
自然の風が吹き抜ける広々とした場所でのお昼寝は最高だったようで、リゾート気分でお昼寝ができました。


帰りの電車では、アナウンスが鳴るときょろきょろしたり、窓の風が顔に当たると表情が変わったりと、揺れと共に電車を満喫♪


とても楽しい校外学習となりました。

文部科学大臣メッセージについて

2020年8月26日 08時50分

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて文部科学大臣よりメッセージが出されました。
(文部科学省ホームページ)
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00013.html

また、香川県教育委員会ホームページに「新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口および人権への配慮について」が掲載されています。
(香川県教育委員会ホームページ)
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/kks/dwn.php?id=1225&num=1

2学期始業式

2020年8月24日 13時07分

 

8月24日より、2学期が始まりました。
例年よりも一週間早いスタートです。
まだまだ暑い中、全校生そろっての始業式が行われました。
校長より、「『喉元過ぎて熱さ忘れる』ということわざがあるように、人から受けた親切は忘れやすいものです。校訓の一つに『報恩』という言葉があります。してもらったことに対して恩を返せる人になって下さい。」というお話がありました。
最後に、全員で校歌を斉唱して締めくくりました。




9月26日(土) 学校公開を行います!

2020年8月22日 15時34分

 ★香川県立盲学校の学校公開を行います★

 今年度は、新型コロナウイルス感染症のため、いろいろな行事が中止・規模縮小と
なり、盲学校のことを知っていただく機会が例年より少なくなっています。学校公開については、検討を重ねた結果、感染症対策を万全に行ったうえで実施することになりました。この機会にぜひ盲学校へお越しください。

 
日時:令和2年9月26日(土) 8:45~15:15
               (幼稚部は9:00~14:00)

 
※受付で、検温及び手指消毒をお願いします。
 (発熱等の症状が ある場合は見学していただけない場合が
  ありますが、ご了承ください。)
 ※参観の際は、必ずマスクをご着用ください。


 詳しくはこちら↓
   盲学校 学校公開ちらし.pdf

第3回のびのび・eye教室

2020年8月20日 12時54分

今日ののびのび・eye教室は、「水遊びをしよう」!
2名の参加予定で楽しみにしていましたが、1名は体調不良で残念ながらお休み。
1名だけの参加になりましたが、元気いっぱい水遊びを楽しみました☆
学校の広いプールを貸切りで泳ぎ、仰向けやうつ伏せなどいろんな姿勢にもチャレンジしました。ちょっぴり冷たいお水でしたが、猛暑日の今日、プールの活動で少し涼しくなったかな☺






保護者の方には、臨床心理士の先生とゆっくりお話していただくことができました。

第2回かがわロービジョン研修会を開催しました

2020年8月17日 15時22分


本校にて第2回かがわロービジョン研修会を開催しました。

本研修は愛知教育大学の相羽大輔先生を講師にお招きし、
「高等教育までに必要となる/身に付けてほしいコミュニケーションスキル」の
テーマのもとお話をしていただく予定でした。
しかし、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、
相羽先生にご協力いただき、同テーマの講演を事前に収録していただいたものを
本校で放映するという新しい実施形式で行いました。

前半は生徒・保護者を対象に
「高等教育で必要となるコミュニケーションスキル」について
具体的な事例を交えながらお話をしていただきました。



後半は県内の視覚障害幼児児童生徒の在籍する学校の担任の先生、
本校教職員を対象に
「高等教育までに身につけたいコミュニケーションスキル」について
お話をしていただいた後、ミーティングアプリケーションを使って、
相羽先生と本校をつなぎ、オンライン協議を行いました。



就学前から高校入学までの自己理解、障害開示、援助要請についての
事例もたくさん紹介してくださり、とても分かりやすい内容でした。

研修後のアンケートからは
・成長に伴う内容だったので、今後の見通しをもつことができた。
・具体的な事例があり、とても分かりやすく勉強になった。
・子どもの将来を見据え、そのために今どのようなことを
 していけばいいのかを考えることができた。
などのご感想が寄せられました。

お忙しい中、たくさんのご協力をいただいた、相羽先生に心より
感謝します。ありがとうございました。

第3回かがわロービジョン研修会は11月を予定しております。

1学期終業式

2020年8月3日 11時34分

731日に終業式が行われました。
式に先だって校内弁論大会の表彰式と新生徒会役員の任命式がありました。
すばらしい弁論を発表した高等部普通科4名の生徒に、最優秀賞をはじめ各賞が贈られました。



終業式では、校長先生より「自分を客観視しながら行動を変えていくこと」についてのお話がありました。


最後に、新生徒会長より今年度の文化祭テーマが発表されました。

今年のテーマは 
「DELIGHT ~みんなでひろげる『きずな』の輪~
」 です!!!

DELIGHTは、大いなる喜びという意味です。
このテーマのもと、みんなで文化祭を盛り上げていきます!!
無事に開催されることを願って…

第2回のびのび・eye教室

2020年8月1日 15時19分

今日ののびのび・eye教室は、「つくって遊ぼう」!
年長児3名が参加してくれ、かえるのおもちゃを作りました☆


カエルが出てくる大型絵本が登場し、みんな興味津々♪


自分の好みの材料を選びます。『どれにしようかな~☆』


見本を見ながら、どんどんカエルさんができていきます。
はさみも上手!!


表情豊かなかわいいカエルさん♪ 素敵な柄の洋服も着せてくれています。


輪ゴムをかけるのも、試行錯誤しながらがんばりました!

完成したカエルさんたちのジャンプ大会で盛り上がった後、自分が作った
たくさんのカエルさんたちを箱に詰め込んでびっくり箱に!!

箱を開けると、まるで手品のようにたくさんのカエルさんが飛び出し、
驚くお父さん、お母さんたちを見て、大喜びの子どもたちでした☆

<保護者研修>
子どもたちが活動している間、「小学生に向けて」というテーマで、
入学までに身に付けておきたいことや、教科書、視覚支援機器、視覚補助具
についてのお話がありました。
子どもたちが今もっている力を最大限に発揮するための準備として
どのようなことができるかを、具体的な事例も聞きながらみんなで考える
ことができました。
進路はそれぞれ違いますが、子どもたち一人一人にとってよりよい環境で
学べるよう、ご家庭と盲学校、進学先の学校、みんながスクラムを組んで
準備していきましょう。

寄宿舎農園情報part②

2020年7月28日 13時33分


寄宿舎農園の野菜が急成長中です。
きゅうりになす、ミニトマトにじゃがいも、すいかと収穫が続いています。 

すいかは受粉から45日頃が食べごろとのことです。
受粉から約45日、今年のすいかはヘルメットより一回り小さめでした。
 

7月27日はすいかの日。切り分けて舎生でいただきました。

ディキャンプ・宿泊学習をしました(小学部)

2020年7月24日 10時31分

 7月16日(木)の午後、小学部でディキャンプをしました。
 
 始めに夏祭り絵文字:音楽
 くじ引きなどの出し物の店員さんになりました。
 
 ~いらっしゃいませ~
   
   
 その後、お楽しみ会でお話を聞いたり、ダンスをしたり、夕食のカレーを食べたりして楽しみました。
  
  
  

  高学年は引き続き、宿泊学習です。
  お布団を敷いて寝る準備。
  
  
  暗くなってからはお楽しみの花火。  
  
 
 翌日、目覚めもばっちり。朝のつどいでラジオ体操。
 

 朝ごはんを食べて
 
 
 使った部屋や廊下の掃除もして
 
 充実した時間を過ごしました。

視覚障害者の教育や日常生活を紹介している本校発行物

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
1つ上へ
ファイルがありません
チェックした項目を

〒760-0013
香川県高松市扇町2丁目9番12号
電話(087)851-3217(代)  FAX(087)851-3289