視覚支援学校だより

花の宅配便!

2019年11月26日 11時14分

 本日、本校でフラワーアレンジメント教室が開かれました。
 毎年、日本フラワーデザイナー協会のご厚意で、講師の先生をお招きして、生け花を楽しんでいます。
 今年も、去年に引き続き、講師として、国分寺にあります岡崎花店の岡崎ご夫妻が来てくださいました。本部名誉講師の石丸様も来てくださいましたよ。
 バラ、ミント、姫リンゴ、シナモン、カンガルーポ、松ぼっくり、etc..いい香りがするものから手触りが特徴的なものまで、様々な感覚を使って楽しめる花材でクリスマスらしい作品ができました!作品はどれも個性的で雰囲気の異なる仕上がりとなり、フラワーアレンジメントの奥深さや面白さが感じられました。講師の先生方、本当にお世話になりました!










かがわ産業教育フェア2019

2019年11月26日 10時30分

11月23日(土)11:00~15:00
今年で9回目を迎えるかがわ産業教育フェアに理療科、保健理療科の生徒3名が参加しました。今年も昨年に引き続き丸亀町商店街、兵庫町商店街を中心に開催されました。本校は、理療部門として丸亀町壱番街東館4階でクイックマッサージを行いました。多くの人が来てくださり、生徒にとってとても良い経験になったと思います。

中学部修学旅行(広島)

2019年11月25日 16時46分

11/18(月)~20(水)広島方面に修学旅行に行ってきました。
18日朝、信号機トラブルがありましたが、何とかマリンライナーに乗り込み出発。
福山のみろくの里(遊園地)では、たくさんアトラクションに乗って楽しみました。


19日は宮島に行きました。
もみじまんじゅうを焼いたり、宮島水族館でペンギンに触ったりと、宮島ならではの体験をしてきました。厳島神社では潮風に吹かれてとても気持ち良かったです。また、お昼ご飯のあなご飯が、とてもおいしかったです。



    

最終日のお昼ご飯は広島名物お好み焼。おそばの入ったソースたっぷりのお好み焼きに食欲モリモリでした。



3日間、雨に降られることもなく、元気に活動することができ、とても楽しい修学旅行になりました。

高松市立太田南小学校で講演をしました

2019年11月21日 16時37分

 令和元年11月21日(木)高松市立太田南小学校の5年総合的な学習の時間で
視覚障害について講演を行いました。5年生の約180名の子ども達が真剣にお話
しを聞き、講師の問いかけにも、たいへん活発に答えてくれました。最後にはたく
さんの質問があり時間不足で全部の質問に答えられないほどでした。これをきっか
けに、視覚障害をはじめ色々な障害に関心をもってもらえるとうれしいです。



第3回弱視教育担当者研修会がありました

2019年11月18日 11時22分


11月15日(金)午後から、本校にて3回弱視教育担当者研修会を行いました。
今回は、広島中央特別支援学校から樋口正美先生をお招きして、『小学校に在籍する弱視児の指導』についてのご講演をいただきました。小学校での弱視児の現状や環境的な問題点、コミュニケーションの取りづらさなど、先生自身のエピソードも交えてお話ししてくださり、とても具体的でわかりやすかったです。低学年の児童になるほど、児童自身が困り感を周囲に伝えづらくなるため、指導者がしっかり状況を把握し、対策をとることが大切だと感じました。また、校内体制の望ましい在り方や連携の重要性についてもお聴きし、これまで以上に教員間や医療関係者との情報交換を積極的に行おうと思いました。
参加された方からは、「気になっている点について詳しく答えてくださってよかった」「幼少期から低学年の学習が大切だと改めて感じた」などのご意見をいただきました。また、「弱視学級の教員や生徒が交流できる研修をしてほしい」という要望もいただきました。今後の研修内容に反映させていきたいと思います。

工芸展に行ってきました!

2019年11月11日 09時27分

 11月9日(土)、本校高等部普通科の2名が工芸高校の文化祭(工芸展)に行ってきました。生徒会の皆さんが、校内を案内してくださり、専門の科の展示室では作品について丁寧に説明してくださいました。午後は体育館で吹奏楽部の演奏にウットリ。とても充実した一日を過ごすことができました。生徒会の生徒さん、先生、本当にお世話になりました!


防災訓練をしました。

2019年11月7日 18時47分

香川県シェイクアウトに合わせて防災訓練をしました。
11月7日(木)5校時
南海トラフ巨大地震が発生した直後、出火したという想定で訓練が始まりました。

火元を避けて、液状化のない運動場に避難し、消火の終了と、不明者の捜索・救助を待ちます。

負傷した不明者が担架で運ばれてきました。

津波警報が発令されているので、校舎損傷確認後、3階へ避難ということですが、今回は3階には行かず、外で高松北消防署の方に講評と、防災についての話をうかがいました。
いつ起きるかわからない地震に対して、今起きたらどう行動すべきかその都度考えることが大切だということでした。

旧ホームページ閉鎖のお知らせ

2019年10月31日 16時35分

現在ホームページのリフレッシュ作業を行っている関係で、ホームページの一部を
閉鎖しております。再開するまで、しばらくお待ちください。

11月3日(日)は文化祭です!

2019年10月25日 20時41分

 11/3(日)は盲学校の文化祭があります!
午前は体育館で学習発表会、午後は野外でバザーやスタンプラリーを
行います。みなさん、ふるってご参加ください!!

幼稚部秋季遠足

2019年10月23日 16時41分

秋晴れの中、『国営讃岐まんのう公園』に行ってきました!

朝一番に行ったので、遊具はまだ貸し切り状態☆
ふわふわドームで上下の揺れを楽しんだり、大型ネット式
ジャングルジムに乗って寝転んだりした後、一番のお目当て、
エックススライダーへ!!
落差13m、長さ50mの超ロングローラー滑り台を2回滑りました♪
抱っこで滑りましたが、お尻からくる振動とスピード感を楽しめて大満足☆
 
 
昼食後は、芝生の上で気持ちよく、ごろん♪
土や草の香りを感じながら、自然の中で存分に楽しみました。
ほら!頭に、かわいいてんとう虫さんも遊びに来て
くれましたよ☆
 
初めての経験盛りだくさんの、楽しい楽しい遠足でした☆

科学へジャンプ イン 香川 2019

2019年10月20日 17時01分

 10月20日(日)本校にて「科学へジャンプ イン 香川 2019」を開催しました。中国四国地区の視覚障害のある児童・生徒を対象に開かれ、実験や体験を通して科学の楽しさや面白さについて感じることができました。児童生徒18名に加え、総勢130名を超えるご家族、スタッフ、見学者の皆様にご参加いただきました。
 スマートフォンの活用やプログラミングといった最先端の技術について学んだり、サメのからだを模型をもとに観察したりと貴重な体験ができました。また、兄弟姉妹向けには触図筆ペンで絵を描く企画が行われるなど大人から子どもまで「科学を楽しむ」1日となりました。日ごろできない実験や新しい発見に、会場は大盛り上がり!また、中四国の児童・生徒が集まったこともあり、同年代の友達と話をしたり一緒に学びを深めたりと大変有意義な時間を過ごすことができました。
 授業を開いてくださった先生方、ご参加・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


スマートフォンをかざすと文章の読み上げをしてくれます。とっても便利!


サメの歯は抜けても下から生えてくる!驚きです...


暖かい空気を下から入れると…浮き上がった!空気って不思議~


触図筆ペンで絵を描くと線が浮き上がり、手で触ってわかります。

寄宿舎 バーベキューをしました

2019年10月17日 14時11分

寄宿舎行事でバーベキューをしました。
風が強く、少し肌寒い中でしたが、みんな楽しそうでした!
今年はお肉や野菜のほかに、農園でみんなが育てたサツマイモを使って、スイートポテト、豚汁、焼き芋を作りました。
舎生それぞれが、パンを竹に巻いたり、焼きそばをやいたり、役割を持って行事に取り組めました。
たくさんの先生方や通学生も参加してくれ、大いに盛り上がりました。親交も深められてよかったです。


竹にパン生地を巻きました!


竹パンをあぶって・・・おいしいパンになれ!!


手つきもバツグン!


校長先生を囲んで・・・楽しいな!!

小学部 遠足

2019年10月15日 16時33分


 秋の遠足で小豆島に行ってきました。

 船上で風を感じている二人・・・。



 オリーブソフトがおいしい!

 


 マルキン記念館にて。


 
醤油作りについて学習しました。


 
 楽しい1日でした。
 

修学旅行 DAY3!

2019年10月11日 16時40分

 高等部普通科修学旅行。最終日です。まずは名古屋城へ。

名古屋に来た実感がわきますね!


男子チームは、トヨタ産業技術記念館へ。


女子チームは、ノリタケの森で絵付け体験。

視覚障害者の教育や日常生活を紹介している本校発行物

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
1つ上へ
ファイルがありません
チェックした項目を

〒760-0013
香川県高松市扇町2丁目9番12号
電話(087)851-3217(代)  FAX(087)851-3289