視覚支援学校だより

文化祭

2020年11月3日 15時12分

今日は文化祭がありました。
今年のテーマは、DELIGHT~みんなでひろげる『きずな』の輪~です。
今年は感染症対策のため、残念ながら一般公開はできませんでしたが、日頃の学習の成果を御家族の皆様に御覧いただき、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

体育館行事では、音楽発表や弁論発表、劇、朗読などに加え、保健理療科・専攻科の活動を紹介するビデオも上映され、「香川県立盲学校」を隅々まで知っていただくことができたと思います。
作品展示や野外ステージ、作業作品や野菜の販売等も大盛況で、充実した一日となりました。

  小学部 ピアノアンサンブル『よろこびの歌』


      幼小学部劇『3びきのこぶた』


      中学部 朗読『3びきのくま』


   高等部普通科 学習発表『WAになって』


    幼小学部 おかしやさん『もぐもぐ』

    
高等部普通科・中学部『waいwaいたのしいお店屋さん』


 野外ステージ
『イントゥ・ジ・アンノウン~心のままに』       『ハトと少年』 
 

今年度は、これまで全校行事ができず、悔しい思いもしてきましたが、本日、幼児児童生徒が全力で取り組む姿を御覧いただいたことで、皆が完全燃焼し、晴れやかな表情で文化祭を終えることができました。
御参加いただいた皆様、感染症対策等にも御協力いただき、ありがとうございました。

寄宿舎農園情報Part③

2020年10月23日 11時36分


1学期に苗を植えたさつまいもの収穫を行い、皆でいただきました。
味付けしなくてもとても甘く、おいしくいただきました。


1学期に植えた野菜はすべて収穫を終えました。
舎生の希望で新たにブロッコリー、バジル、カブ、大根の苗を植えています。
  

修学旅行に行ってきました(小学部)【2日目】

2020年10月17日 15時40分

 修学旅行(小学部)の2日目です。

 あいにくの雨。福祉タクシーに乗って出発です。

 

 今日は、「NEW レオマワールド」へ。

 

 

 

 乗り物に乗ったり、建物を見学したり、ソフトクリームを食べたりしました。
 
 帰りは福祉タクシーで坂出駅まで行った後、JRで、高松駅へ。

 

 無事、高松駅到着!!解散式をしました。
 準備など、ご協力して下さった保護者の皆様、お迎えに来て下さった方々、ありがとうございました。

修学旅行に行ってきました(小学部)【1日目】

2020年10月17日 15時00分


 10月8日(木)~9日(金)、小学部6年の2名が修学旅行に行ってきました。

 1日目
  JRで、琴平へ。

  まずはうどん作りの体験です。
  
  
  昼食後は、「海の科学館」に行きました。
  
 
  その後は琴電に乗って移動です。
  

  福祉タクシーに乗り換え、「しおのえふじかわ牧場」へ。

  えさやり体験をしたり、おいしいソフトクリームを食べました。
  
 
  

 その後、ホテルに向かい、夕食です。
 
 お腹一杯になって、1日目は終了です。

第4回 のびのび・eye教室

2020年10月15日 16時52分

今日は待ちに待ったのびのび・eye教室。
3名が参加予定で楽しみにしていましたが、2名が欠席となり、1名のみに。ここのところ気温変化が大きく、体調を維持するのが難しいですね。

今回は、善通寺養護学校の藤田五郎先生をお招きし、体の使い方について、一緒に活動しながら教えていただきました。

始まりの会では、仲良く「親子でメリーゴーラウンド」♪
お母さんとの活動でリラックスし、笑顔いっぱいです☆


藤田先生とは約1年振りの再会。
一組の親子だけだったので、たっぷりと時間を掛けて、いろいろな姿勢の取り方や体へのアプローチの方法を教えていただきました。






最後は立位も!
立つとこんなに大きいんですね~!と感動☆


保護者からの質問にも、分かりやすく丁寧に答えていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。
藤田先生、お忙しい中ありがとうございました。

中学部 校外学習(サンポート高松)

2020年10月15日 12時32分


10月9日(金)今年度初めての校外学習が行われました。行先は女木島でしたが、あいにくの台風到来で、急遽、サンポート高松周辺に変更しました。天候は、時々雨が降ったり、風が吹いたりでしたが、それもまた一つの体験になりました。

               
       切符を自動販売機で買いました。   長いエスカレーターにも乗ったよ。
    
         
   大好きなクレープににっこり!     かがわプラザでは、灯台に触り
                      ました。大きいなあ。
 
JRの切符の購入やレストランでの食事、お店での買物体験など、学校でできない体験をたくさんしました。一番の思い出は大好きなクレープを買って食べたことだそうです。
楽しい一日を過ごすことができました。

寄宿舎 体験入舎

2020年10月8日 10時06分


9月23日(水)と30日(水)に小学部児童2名の体験入舎を行いました。
下校後から他の寄宿舎生と同じ日課をこなし、初めての寄宿舎での生活を頑張りました。

 

余暇時間には高等部生たちとの茶話会なども開き、ゆっくりおしゃべり。
楽しい時間も過ごせていました。
 

寄宿舎 お月見茶会

2020年9月30日 09時43分

寄宿舎でお月見茶会を行いました。
新型コロナウイルス対策のため、例年と違い、全員で一緒にお茶をいただくことはできませんでしたが、自分たちでお茶を点てました。
なかなか泡が点たず苦戦する場面もありましたが、和菓子と一緒においしそうにいただきました。
 

校外学習に行ってきました(小学部)

2020年9月10日 08時09分


9月4日(金)、小学部6年で校外学習に行ってきました。
 
 昭和町から高松駅で乗り換え、宇多津駅まで。
 
    
   

    宇多津駅を降りた後、一人は「うたづ海ホタル」に行き、塩づくりの学習。

 
 
  もう一人は、「うたづ海ホタル」の中を散策しました。

 
 
 その後、みんなで海の見えるおしゃれなカフェでランチ。

 
 
 
 
 食後は、お菓子を食べながらまったり。

 

 後は、電車に乗って帰校するはずでしたが・・・。

 

 ホームで待っていても電車が来ない!! 
 なんと架線トラブルによる点検のため、乗るはずの電車が運転見合わせになってしまいました。
 
 急きょ、宇多津駅解散となりました。
 急なお願いにも関わらず、お迎えに来て下さったご家族の皆様、
 本当にありがとうございました。

寄宿舎制作活動

2020年9月8日 13時18分


寄宿舎では『寄宿舎タイムズ』を発行し、寄宿舎の廊下に掲示しています。
今年度3回目の発行に向け、生徒たちでタイムズの装飾作りに取り組んでいます。
勉強の合間を見つけ、ソーシャルディスタンスを保ちながら和気あいあいと作成しています。
通りがかったときはぜひご覧ください。


また敬老の日に向け、コースターの制作を行っています。
フェルトの柔らかい感触を味わいながら、色とりどりのコースターが完成しました。

視覚障害者の教育や日常生活を紹介している本校発行物

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
1つ上へ
ファイルがありません
チェックした項目を

〒760-0013
香川県高松市扇町2丁目9番12号
電話(087)851-3217(代)  FAX(087)851-3289