Noukei NOW👨🌾(11/21)・・・・ 今日は『漬物の日』🍀
2025年11月21日 08時12分🤠【I would like you to know Noukei‼️】農業経営高校を知ってくださいね😊
1️⃣『農経探訪』🌽・・・・圃場や授業、クラス農場、生徒の活動など、ご覧ください👨🌾
⭐️ブラリ「農場実習」🧑🌾・・・今週より「赤みそ」の仕込みが始まりました。昨日は「塩きり」。2日間かけてつくった「米麹」に「塩」を混ぜ、「塩切り麹」を作っていきます👨🌾 (写真:11月21日、塩を振っている様子)
⭐️スモール「農業塾」👨🌾・・・米麹に塩を混ぜる理由は2つあります。理由①:麹菌を死滅させ、米の劣化を防ぐため。麹菌が生きていれば、適度な温度と水分があればどんどん繁殖していきます。繁殖しすぎると、変色や味の変化、また発酵に伴う発熱によって食材が変質し劣化につながります。塩を混ぜることにより麹菌は死滅し、それ以上の劣化を防ぐことができますよ👨🌾 理由②、腐敗菌が繁殖できず腐敗しにくくなるため。塩を混ぜることで、保存性を高めます。理由は、腐敗菌が死滅または繁殖できないからです。無菌状態に近くなり腐敗しにくくなります👨🌾 理由は、菌の生育に必要な水分が塩にとられるためです。この菌が生育するために使える水分のことを自由水と言います。塩があると、自由水が塩とくっつき、菌の増殖を防ぐことが可能になります👨🌾 あとは、麹菌が作り出した酵素(酵母菌,乳酸菌など)が活躍します👨🌾 (引用・参考:発酵の知恵)
2️⃣Noukei Now‼️ 『農経』の今朝の天気&今日の天気予報(引用)です☔️🌨️☁️🌤️☀️
⭐️『農経』お天気コーナー☀️☁️🌦️🌧️☔️へ、ようこそ👨🌾 「農業経営高校」の定点カメラより、朝の天気をお伝えします👨🌾 (11月21日、7時30分ごろ撮影)
⭐️「農業経営高校」看板より、南を撮影👨🌾 一面、雲☁️ (11月21日、7時30分ごろ撮影)
⭐️『南農場』NOW‼️・・・今朝の気温(13度)、湿度(69%)、曇り空の朝です。
⭐️午前3時の「天気図」「気象衛星ひまわり(赤外画像)」です🛰️ 今日の天気を予想してみましょう😊 (出典:気象庁ホームページ)
⭐️万塚農場、昨日(11/20)の最高気温は、16.6度(13時50分ごろ)、最低気温は、3.6度(6時59分ごろ)でした(滝の宮アメダス観測値)。 写真は、万塚農場内にある「滝の宮アメダス」です。このアメダスの観測値は、万塚農場の観測値となりますヨ👨🌾
✳︎「気象庁ホームページ利用規約」により、気象庁のコンテンツを利用しています。また、気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね👨🌾
⭐️「綾川町」の今日の天気予報です。 (出典:ウエザーニュース)
*ウエザーニュース「ご利用に際して」および同社広報様のご助言により掲載しています。(HP:https://weathernews.jp/?fm=header)
3️⃣『南圃場・Q &A』🌽🌾🫘💐
⭐️『質問:Q』・・・・本日の出題です👨🌾 朝出勤すると、素晴らしい光景でした。黄金色の樹の名前を当ててくださいね。私は、ベランダからの光景が大好きです👨🌾
(11月20日、朝に撮影)
🅰️ My name is 「銀杏(いちょう)」.裸子植物で落葉性の高木です。銀杏(ぎんなん)は臭いですが、硬い皮(外果皮)の中の実(胚乳)は、焼くと甘く美味しいですよ。なお、たくさん食べると中毒症状が出る場合があるので、1日10個?までにしましょう👨🌾
4️⃣『今日は何の日❓』・・・・『漬物の日』。
全日本漬物協同組合連合会(事務局:東京都江東区)が制定しました。漬物は愛知県名古屋市の郊外にある萱津神社(かやづじんじゃ)で生まれたという伝説があります。萱津神社ではこの故事に従って8月22日を「香の物祭(こうのものさい)」として祝っています。それに習い、漬物業界では毎月21日を「漬物の日」として、漬物の普及に力を入れています🍀 (引用:雑学ネタ帳)
(フリー素材より抜粋)
5️⃣「農経高校HP」QRコードを作成しました🧐 ご利用ください👨🌾