4月28・29日 寄宿舎 舎生会役員改選・任命式
2025年5月1日 15時05分寄宿舎舎生会の役員改選を行いました。今年度は会長・副会長に計3名の舎生が立候補しました。
演説を聞いたあと、投票を行いました。
寄宿舎舎生会の役員改選を行いました。今年度は会長・副会長に計3名の舎生が立候補しました。
演説を聞いたあと、投票を行いました。
仏生山公園へ遠足に行きました。タブレット端末の地図アプリで行き方を調べたり、お金の計算をしておやつを購入したり、公共施設としての仏生山公園の役割を学んだりと、事前学習をしっかり重ねて本番に臨みました。安全な道の歩き方、地図を見て道の確認など、公園までの道のりも大切な経験となります。生徒が先頭になり、道順を思い出しながら進んでいきます。
勝(ちきり)神社で「いわざらこざら」の話を聞きながら、小休憩。ツツジのトンネルをくぐって、ゴールです。
学校から仏生山公園まで一時間も歩いたので、公園ではまったりと写生をしました。お弁当の後は体を動かしたり、四つ葉のクローバーを探したり、花冠を作ったり。帰りもしっかり、一時間歩いて帰ってきました。お疲れ様!!
自分の手形をこいのぼりのウロコにして作ったよ。
ペンでぐるぐる書いたり、シールをペタペタたくさん貼ったりして楽しかったよ。
幼稚部の畑で育てていたタマネギを収穫しました。
うんとこしょ、どっこいしょ。タマネギがたくさんあるよ!
大きなタマネギが採れました!
先生達にもどうぞ。どんなお料理にしようかな?食べるのが楽しみだね。
自分たちが収穫した野菜を調理してもらって食べることで、食育にもつながります。
今年度初めての遠足に行きました。
大きなお口から出たり、一緒にお風呂に入ったりしたよ。
お父さんやお友達を乗せて、グルグル回したよ。力持ちでしょ。
シャボン玉をフー!上手にできたよ。
お友達やお父さん・お母さんと一緒にいっぱい遊べて楽しかったね!
小学部では、今年度も児童が主体的に話し合える場を設定し、自分の考えを、自分の言葉で伝えられるようなコミュニケーション力を育てるために「話合い活動」に取り組んでいます。
今回は、小学部1年生から6年生までが一緒に遊ぶ「なかよしタイム」を企画しています。
各グループに分かれ、みんなが楽しめる遊びを考えています。
児童たちはこれまで話合い活動を重ねてきたことで、少しずつ相手を意識した伝え方や聞き方ができるようになってきました。
活発な意見交換ができるようになりました。
幼稚部の子ども達が上げたこいのぼりが青空にゆらゆらと泳いでいます。暖かい初夏のような一日でした。
小学部3年生の教室では、学校近くの川で獲ってきた「スジエビ」や「ダンゴムシ」を育てていました。詳しく説明してくれました。
砂場の藤棚には、2年ぶりに薄紫のやさしい花が咲きました。
寄宿舎オリエンテーションを実施しました。
集団生活をする上でのルールや心構えを確認しました。
真剣に取り組んでいます!
みんなでルールを守って、気持ちのいい寄宿舎生活にしましょう。
寄宿舎では、毎月1回、時間帯や想定を変えての防災訓練を行っています。
今月は、新入舎生を交えての防災オリエンテーションを行いました。
今年度も中学部では、始業前に「朝のお話」で5分程度、季節や行事といった身近な事柄について学びます。
大きな電子黒板、マイク、聞こえやすくするスピーカーを使います。
今日のテーマは「春の野菜」でした。
「春キャベツはどっち?」「新じゃがはどっち?」「新玉ねぎはどっち?」
「いつも見るキャベツはこっちだから・・・この左のが新キャベツだと思います。」
「正解!」
旬の野菜がとても美味しいこと、健康にいいことも学習しました。
「新玉ねぎは甘くて、血液がサラサラになりますよ~♪」
小学部では、新一年生や新しく小学部に来られた先生を迎えて
ようこその会をしました。
自己紹介では好きな食べ物やキャラクターなどを紹介しました。
友達のことを知ることができました。
休み時間や昼休みに一緒に遊んで、もっとなかよくなろうね。
新しく年少さんのお友達を迎え、幼稚部の入学式を行いました。
年中のお姉さんから歓迎のプレゼント。手作りのメダルをどうぞ。
入学おめでとう!これから一緒に、いっぱい遊ぼうね!
令和7年度は、新たに1名の舎生が仲間入りし、合計8名でのスタートとなりました。
令和7年度がスタートしました。
離任式では、これまで本校の教育に尽力してこられた退職・転任される教職員の方との別れを惜しみ、
また、最後にエールを受け取りました。
そして、着任式では新たに来られた教職員の方を迎えました。
新学期が始まりました。一人一人の幼児児童生徒を大切に指導の充実に努めてまいります。寄宿舎北側の桜の花道。子供たちも遊びにくるようです。