新着お知らせ

令和7年度 聴覚支援学校グランドデザインについて

学校生活の様子

幼稚部 豆まき 2月3日

2025年2月4日 08時24分

今年は2月2日が節分でした。今日はひよこ組のお友達と一緒に豆まきです。

初めに鬼の紙芝居を読んでもらいました。

「わがままを言ったり、ずっとゲームをしているお友達は、鬼ヶ島に一緒に行こうって言ってるよ」

心当たりのある子ども達がハラハラドキドキ。

DSC03611

お母さんと一緒に鬼とふくのかみのマスを作りました。

先生に豆を入れてもらったら、準備OK! 

DSC03633 DSC03676

鬼が来ないように入口に飾ったやいかがしが、いつのまにか取れてしまい…大きな鬼がやってきた!

「鬼はそと!福はうち!」みんなで豆を投げてやっつけよう。

「いたたたた」たくさんの豆があたった鬼は逃げていきました。やったぁ、みんなで鬼をやっつけられてよかったね。

DSC03687  DSC09403 DSC09418 DSC03704

児童会生徒会役員任命式 1月31日

2025年2月2日 09時00分

令和7年度の児童会生徒会役員任命式を行いました。

小学部児童会役員、中学部・高等部生徒会役員の呼名が行われ、

代表して高等部生徒会長へ校長先生より任命書が手渡されました。

また、校長先生からの激励の言葉の後、それぞれの会長が代表して、

これからの意気込みや抱負を発表しました。

1年間、よろしくお願いします。

IMG_2675 IMG_9358 IMG_2681 

きこえとことばの相談支援センター 第5回聴覚障害教育担当者研修会 1月29日

2025年1月31日 09時35分

今年度最後となる今回の研修会には、14名の先生方が参加されました。

前半の情報交換会では、1年間の園や学校での生活や学習について振り返りながら、

補聴援助システムの効果的な使い方を各校から紹介してもらったり、

外国語の学習における支援方法について話し合ったりしました。

後半は、教育相談担当者との面談を行い、個々の課題について

活発に話し合いました。

来年度も引き続き研修会を実施し、県下の聴覚障害の子どもたちを支援していきます!!

DSC02321

幼稚部 スケート教室 1月23日

2025年1月28日 17時00分

バスに乗って、スケート教室に行きました。

氷が冷たくてツルツル!

ハイハイしたり、コーンを持って歩いたりと、子ども達は転ばないように真剣な面持ちです。

DSC06842 DSC03269 

みどり組はスケート靴に挑戦。

「ひとりで立てたよ!」慣れてきたら、だんだん笑顔も出てきました。

DSC03268  DSC03292 

椅子を押して滑ったり、並べて電車ごっこをしたり。帰りのバスではとても充実した顔の子ども達でした。

DSC03327

学習の様子 〜 高等部 作業学習 〜

2025年1月24日 17時45分

作業学習の「ものづくり」の時間です。

それぞれの生徒が作業内容を理解し、卒業後の就労を見据え、真剣に取り組んでいました。

革製品の財布やペンケースを作っている様子です。

やすりを使って、コバ磨きを行っています。

1000001294

学習の様子 〜 中学部 〜

2025年1月24日 17時28分

職業・家庭科の時間に、「コーヒービーンズクッキー」の商品を作っています。

校長室に「試食してください」と来てくれました。3月の販売に向けてまだまだ試作中とのことです。

1000001242

生活単元学習では、香川県の交通網について学習していました。ことでんの路線図をタブレットで調べて、琴平線・長尾線・志度線を色分けし、主な駅のカードを貼りました。2月の校外学習で活用する予定です。

1000001267

1000001259

遊びの様子 〜 幼稚部 〜

2025年1月24日 14時31分

1月24日(金)、雲一つない青空で穏やかな一日。

昼休みに、広い運動場で凧揚げをしていました。手作りの凧が空高く舞いました。

10000013081000001306

運動場の片隅には、椿が花を咲かせていました。1月の暖かい昼休みです。 10000013261000001296

幼稚部 遊びの宅配便 1月21日

2025年1月23日 16時00分

さぬきこどもの国からスタッフの方が来校し、音楽遊びのプログラムを実施してくださいました。

楽しいパネルシアターや手遊びに、子ども達は目をキラキラと輝かせて惹き込まれていきます。

DSC06700

珍しい民族楽器を触らせてもらい、太鼓の皮の響きや、いろいろな楽器の音を楽しみました。

DSC06713 DSC06750

今日の給食🍚 〜食べる楽しみ、味わう喜び〜

2025年1月23日 12時20分

今日の給食は、「全国学校給食週間」「かがわ印給食ウィーク」に合わせて、香川県産の食材を使った献立でした。

献立「いりこ飯、とり肉の幽庵焼き、まんばのけんちん煮、しょうゆ豆、和三盆糖、牛乳」

1000001240

幼稚部では、毎日の献立を写真と指文字で掲示しています。

1000001254

職員学習会「デフフッドについて」

2025年1月21日 16時55分

今年度は3つのグループに分かれて実践研究を行っています。その1つである「障害認識・自己理解を育てるグループ」が、「デフフッド」についての学習会を行いました。

講師として、埼玉県立大宮ろう学園の戸田康之先生をお招きしました。NHK手話ニュースキャスターとしても活躍されています。

1000001198

高等部 かがわ総文祭2025美術・工芸部門プレ大会 1月16日~19日

2025年1月21日 09時15分

今月16日(木)から19日(日)にかけて、高松市美術館にてかがわ総文祭2025美術・工芸部門プレ大会が開かれ、

本校生徒の作品が展示されました。

まずは高等部の生徒9名を含む、香川の高校生によるワイヤーアート作品「瀬戸内海の生き物たち」が出迎えてくれました。

 IMG_4168 IMG_4159

高松西ライオンズクラブより支援金をいただきました。

2025年1月20日 12時13分

高松西ライオンズクラブより、本校に支援金をいただきました。19日に開催されました「チャリティー芸能フェスタ」において、贈呈式が行われました。

本校の様子や、今年、東京で開催されるデフリンピックについてお伝えしました。今年は幼稚部の教材に活用させていただきます。毎年、本校へのご理解、ご協力をいただきありがとうございます。

1000001187

小学部 ゆめ水族園 

2025年1月20日 12時00分

教室を暗室にし、セイコーエプソンさんからお借りした映像を使って「ゆめ水族園」を体験しました。

前後2つのスクリーンの間で見る不思議な空間を体験したり、スクリーンに映るペンギンになりきって楽しんだりしました。

IMG_0693-2  IMG_0696-2  IMG_7774-1 

IMG_7776-1

24日には小学部全員で体験。ゆったりとしたゆめ水族園の世界に浸ったり、手持ちのスクリーンに映像を映して間近に魚を見たりしました。

この日は児童が作った動画やクリスマスイブにピッタリの動画も上映しました。キラキラした映像とクリスマスの音楽に合わせて踊り始める子どもたちもいて、それぞれの楽しみ方で、いつもとは違う空間を満喫しました。

IMG_2902-2   IMG_2908-2   IMG_2917-2

卓球部 障がい者卓球協会強化大会 1月12日

2025年1月19日 09時30分

2025年1月12日(日)に令和6年度香川県障がい者卓球協会強化大会が開催されました。

本校からは高等部2名、中学部1名の3名が参加しました。また、高等部の女子生徒が準優勝することができました。

IMG_9860

中学部 新年の誓い 1月14日

2025年1月15日 09時57分

中学部では、「新年の誓い」を行いました。「新年の誓い」は、一年間を振り返って自分の成長を確認し、新たな目標を発表する機会です。

IMG_3473

昨年の11月から作文を書き始めました。中学部で初めて体験したことや進路について、また中学部での三年間を振り返って、生徒たちはそれぞれ胸の内を綴っていきました。キャリアパスポートや写真を見たり、先生に相談したりして、できるようになったことやこれから頑張りたいことを言葉にしました。手話を調べたり、作文を暗記したりするだけでなく、声の大きさや表情、話す速さなども考え、毎日、こつこつと練習を重ねてきました。

IxMG_3463 dIMG_3467 aIMG_3478 sIMG_3471 ちIMG_3486

当日は大勢の観客の前で発表するとあって、生徒たちは緊張していましたが、今までで最高の発表をすることができました。会場は感激の涙と惜しみない拍手であふれていました。生徒たちの達成感に満ちたキラキラの笑顔がすばらしかったです。