交通安全教室
2019年12月18日 13時05分令和元年12月18日(水)①
東かがわ警察署の交通課長さんの講話がありました。香川県内の交通事故の状況や、自動車運転などの際に気をつけること等について、お話しと映像でわかりやすく説明していただきました。反射材などの有効性や、思い込み運転の危険性について、実際に体験することもでき、たいへん印象に残る交通安全教室でした。
令和元年12月18日(水)①
東かがわ警察署の交通課長さんの講話がありました。香川県内の交通事故の状況や、自動車運転などの際に気をつけること等について、お話しと映像でわかりやすく説明していただきました。反射材などの有効性や、思い込み運転の危険性について、実際に体験することもでき、たいへん印象に残る交通安全教室でした。
令和元年12月18日(水)②
東かがわ警察署の生活安全係長さんの講話がありました。様々な薬物の危険性や依存性、若い年代で広まる大麻の危険性などについて、映像を交えて説明していただきました。薬物への誘いに対しては、香川県でも気を付けなければならないこと、インターネットやSNSでの取引がなされていること等について知らされました。
令和元年12月17日(火)
大川広域東消防署職員の指導のもと、避難訓練・初期消火の体験を行いました。その後、香川県において予測される南海地震の被害や津波のシミュレーションDVDを視聴し、地震への備えの必要性を強く感じさせられました。
令和元年10月30日(水)
徳島県への遠足を実施しました。まずは鳴門市の「大塚国際美術館」で世界の芸術や世界史について学び、その後、徳島市の「とくしま動物園」を訪れました。園内を自由に見学した後、隣接する遊園地でジェットコースターなどに乗って笑顔になる生徒も多かったようです。天候にも恵まれ、秋の一日を楽しむことができました。
令和元年10月19日(土)
定時制通信制生徒生活体験発表大会香川県予選会がサンポート高松で行われました。本校からは4年生の中田美智子さんが出場しました。
「介護職は天職」というタイトルで、仕事をしながら日々悩んだり喜んだりしていることや介護職に対する考え、将来の夢などについて、会場を埋め尽くした人たちに自分自身の言葉でしっかりと伝えることができたと思います。
令和元年10月8日(火)~10月10日(木)
3・4年生が修学旅行に行ってきました。今回の旅行先は北海道でした。
(第1日)8:00に高速バスで出発、神戸空港経由で新千歳空港へ。夕方から小樽へ移動し、3時間、運河やガラス細工の店などを見学。夕食はほとんどの生徒が海鮮丼や鮨を食べました。
(第2日)7:30に貸切バスでホテルを出発。この日は残念ながらあいにくの雨模様でした。旭山動物園でアザラシやホッキョクグマに出会った後、美瑛や富良野で北海道ならではの景色を堪能しました。この日のメインであった「青い池」が雨天のために「緑の池」になっていたのが残念でした。夜は「もいわ山山頂展望台」で札幌の夜景に酔いしれた生徒が多かったと思います。ちなみに「日本三大夜景」は函館・神戸・長崎ですが、「日本新三大夜景」は札幌・北九州・長崎だそうです。
(第3日)午前中は札幌市内を自由散策。北海道大学、札幌ドームなど、それぞれ自分の行きたい場所で半日過ごしました。15:00には新千歳空港を出発。北海道とお別れをしました。
2日目の天候が少し残念ではありましたが、参加した生徒全員が2泊3日の北海道旅行を満喫することができました。
令和元年9月7日(土)
今年の三高文化祭のテーマは開校120年目にちなんで、「120ピースの輝跡」でした。定時制は「縁日」をテーマに、輪投げ・射的・ボウリング・ヨーヨーつりの4つのコーナーを設け、多くの方々に楽しんでいただきました。30℃をこえる暑い日でしたが、生徒たちは頑張って接客をしていました。
令和元年7月19日(金)
定通総体で優勝した柔道部の表彰式と、全国大会に向けての壮行式がおこなわれました。
柔道部の全国大会出場は今回で4年連続となります。初戦突破を目指して頑張ってほしいと思います。その後、1学期のしめくくりである終業式がおこなわれました。44日間の夏休み、規則正しい生活をするようにしてください。
令和元年7月17日(水)
生徒全員が4グループに分かれ,学校周辺のゴミ拾い・溝の掃除・草抜き・カーブミラー磨きなどを行いました。この日は梅雨の晴れ間で,心地よい汗をかくことができました。
令和元年7月16日(火)
オンラインゲームなどのやり過ぎで生活に支障をきたす「ゲーム依存症」の危険性などについての講話をおこないました。
啓発用DVDを上映し、ゲームやインターネット利用の危険性について説明を受け、ゲームの過剰使用が心身に与える悪影響について理解することができました。
令和元年7月12日(金)
ベネッセコーポレーション 学校カンパニー 中四国支社長の足立大樹さんから「今考えてほしいこと」と題して、仕事や勉強をする上で大切なこと・身につけて欲しい習慣などのお話しがありました。今後の学校生活での参考にしてもらいたいと思います。
令和元年6月23日(日)
第68回香川県高等学校定時制通信制課程総合体育大会が行われ、今年も卓球競技と柔道競技に出場しました。
卓球競技は、本校の髙原君の選手宣誓に始まり、男女個人戦が行われ、出場した生徒は全員よく頑張りましたが、惜しくもベスト4に入ることはできず、全国大会出場はなりませんでした。続いて行われた団体戦では、男女ともに丸亀高校に敗れ、連覇を果たすことができませんでした。
柔道競技は、男子団体戦・男女個人戦に出場しました。男子は団体・個人ともに不戦勝により優勝、3名が全国大会への出場を決めました。女子個人戦は、本校の中田さんが見事に一本勝ちし全国大会への切符を手に入れました。
令和元年6月7日(金)
学校近くの「とらまる公園キャンプ場」で、毎年恒例の「定通総体壮行式」が行われました。生徒会長のあいさつに続いて、卓球部と柔道部のキャプテンから県総体に向けての決意表明があり、その後、4つの班に分かれてバーベキューを楽しみました。
この日は朝からあいにくの雨天でしたが、行事が始まる頃には晴れ間も見えて、好天のもとで楽しく過ごすことができました。卓球部・柔道部ともに、昨年に引き続いて全国大会へ出場してもらいたいと思います。
令和元年5月10日(金)
公開授業・PTA総会・学級懇談会に14名の保護者の方が参加されました。今年度の役員は、昨年度に引き続き、会長に本山さん、副会長に中田さん、監事に後藤さんが選出されました。また1年間よろしくお願いします。
平成31年4月17日(水)
晴天のもと、新入生歓迎行事で、岡山県倉敷市への遠足を行いました。