2学期始業式が行われました
2020年9月11日 14時56分令和2年9月1日(火)
一学期は新型コロナ感染防止対策で7月末まで授業日でした。今年の夏休みはいつもより短く8月の一ヶ月間のみでした。今年も猛暑の夏になりましたが、暑い夏もアルバイトに励んだ人もいたでしょう。今日から新学期、皆元気な姿で登校、健康が何より、基本です。
令和2年9月1日(火)
一学期は新型コロナ感染防止対策で7月末まで授業日でした。今年の夏休みはいつもより短く8月の一ヶ月間のみでした。今年も猛暑の夏になりましたが、暑い夏もアルバイトに励んだ人もいたでしょう。今日から新学期、皆元気な姿で登校、健康が何より、基本です。
令和2年6月26日(金)
新入生歓迎行事として、宇多津の四国水族館とゴールドタワーに行きました。当初は4月に予定していた新歓行事でしたが、新型コロナウイルス感染防止対策の影響で順延していました。6月から授業も再開し、施設も来場OKになったということで、確認テスト明けの一日を楽しい行事にあてました。
当日は快晴で、日差しも強く暑い一日となりました。宇多津にはJRで向かい、徒歩で四国水族館へ。四国最大級の水族館では、それぞれが思い思いに四国水景をテーマにした各水槽や展示を見てまわりました。水族館を出た後は隣接するゴールドタワーにエレベーターで登り展望台からの眺望を楽しみました。
令和2年4月7日(火)
4月7日(火)に入学式があり、男子1名・女子4名の計5名が入学しました。全校生徒は19名(男子6名、女子13名)となりました。
令和2年4月6日(月)
離任式があり、3名の先生をお送りしました。在校生から先生方に感謝のことばと花束が贈られました。
続いて始業式があり、新しく着任された小野教頭先生の講話の後、新しい教科書を手に各HRに入り新学期のスタートをきりました。これから1年間みんなでがんばりましょう。
令和2年3月5日(木)
令和元年度卒業証書授与式が挙行されました。定時制課程は、男子7名・女子3名の計10名が本校を巣立っていきました。卒業式後のホームルームでは,全員の先生方からの餞の言葉・在校生代表による送辞・卒業生代表による答辞などがありました。4年間いろいろありましたが、しっかりと乗り越えて卒業することができたと思います。これからの人生が幸多き日々でありますよう、祈っています。
令和2年2月5日(水)
「ココカラハウス」の主催で「ここから未来の学校2020 ここから未来へ!“出会い&つながり”」をテーマに、生徒・学生・教員がグループを作り、以下のような内容のイベントを行いました。
令和2年1月31日(金)
4年生にとって最後の行事である卒業予餞会が行われました。18:00から志度ファミリーボウルでボウリングを楽しみました。上位3名はいずれも4年生という結果になり、めでたしめでたし。
令和2年1月8日(水)
令和最初のお正月。また、オリンピックイヤーの始まりでもあります。3学期の3ヶ月間はあっという間に終わるものです。それぞれが日々の生活にきちんと目標をもって取り組んでください。特に4年生は登校するのはあと20日足らずです。有終の美を飾って卒業していきましょう。
令和元年12月24日(火)
新生徒会役員3名の任命式、柔道全国5位の中田さんの表彰式に引き続いて、2学期の終業式が行われました。2週間の冬休み、事故なく元気で過ごしましょう。それではみなさん、良い年をお迎えください。
令和元年12月20日(金)
本校定時制12月の恒例行事となっている餅つきを行いました。まず校長先生につき始めをしてもらい、その後は、生徒や教員が次々に餅つきを行いました。今年も保護者の方や全日制の先生方にも参加していただき、あっという間に三臼がつき上がりました。みんなでワイワイ楽しく過ごせた一日でした。
令和元年12月19日(木)
スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの先生による教育相談講話がありました。今年度は「自分について理解を深めよう」ということをテーマに、エゴグラムを用いたワークショップを行いました。生徒それぞれが、自分の結果に一喜一憂し、自分の中の5つの心について気づかされた講話でした。
令和元年12月18日(水)①
東かがわ警察署の交通課長さんの講話がありました。香川県内の交通事故の状況や、自動車運転などの際に気をつけること等について、お話しと映像でわかりやすく説明していただきました。反射材などの有効性や、思い込み運転の危険性について、実際に体験することもでき、たいへん印象に残る交通安全教室でした。
令和元年12月18日(水)②
東かがわ警察署の生活安全係長さんの講話がありました。様々な薬物の危険性や依存性、若い年代で広まる大麻の危険性などについて、映像を交えて説明していただきました。薬物への誘いに対しては、香川県でも気を付けなければならないこと、インターネットやSNSでの取引がなされていること等について知らされました。
令和元年12月17日(火)
大川広域東消防署職員の指導のもと、避難訓練・初期消火の体験を行いました。その後、香川県において予測される南海地震の被害や津波のシミュレーションDVDを視聴し、地震への備えの必要性を強く感じさせられました。
令和元年10月30日(水)
徳島県への遠足を実施しました。まずは鳴門市の「大塚国際美術館」で世界の芸術や世界史について学び、その後、徳島市の「とくしま動物園」を訪れました。園内を自由に見学した後、隣接する遊園地でジェットコースターなどに乗って笑顔になる生徒も多かったようです。天候にも恵まれ、秋の一日を楽しむことができました。