2年生理数科外部研修
2016年6月21日 22時31分6月10日(金)理数科2年生33名が、徳島文理大学香川キャンパス(さぬき市志度)で研修を受けました。
外部研修6月10日(金)理数科2年生33名が、徳島文理大学香川キャンパス(さぬき市志度)で研修を受けました。
外部研修1年生理数選抜クラスは湊川(東かがわ市)の河口干潟実習を行いました。
干潟実習本日夕方、旅行業者の方をお招きして第2回語学研修説明会を行いました。
海外語学研修5月28日,6月4日~6月6日にかけて,県高校総体が行われました。三本松高校の主な結果については以下の通りとなりました。
結果報告5月27日(金) 香川県高等学校総合体育大会に出場する選手たちの壮行会が行われました。
壮行会新校舎建設工事の現在の状況です。
土台となる基礎工事が終わり,鉄筋部分の工事に取り掛かりました。
5月8日(日)公開授業、進路に関する講演会、PTA総会、学級懇談会を開催しました。
5月2日(月) 順延されていた体育祭が無事行われました。晴天に恵まれ、各クラス一致団結し、熱い闘いが繰り広げられました。
4月26日(火) 創立百十六年を記念して、第83回の虎丸登山がおこなわれました。(本校の創立は1900年、今年は創立116年になります。)
平成27年度岡山大学科学先取りグローバルキャンパス岡山「先取り基板コース」(http://www.science.okayama-u.ac.jp/sakidori/index.html) に1年間参加した理数科2,3年生2名に校長より修了証書が渡されました。
科学先取りグローバルキャンパス岡山2016年4月3~4日茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構(KEK)つくばキャンパスで開催された「TYLスクール理系女子キャンプ」に理数科2年生2名が参加しました。
TYLスクール理系女子キャンプ4/17(日)東かがわ市交流プラザにて理数科3年課題研究発表会を行いました。
課題研究発表会4月11日(月)昼休みに吹奏楽部が新入生歓迎コンサートを行いました。
2016年4月7日(木)に入学式が行われ,全日制課程175名,定時制課程11名が入学しました。
4月6日(水) 平成28年度がスタートしました。
離任式 始業式3/12(土)・13(日)の2日にわたり、第9回希少糖甲子園の後期プログラムが開催され、本校理数科2年生5名が課題研究の成果を発表しました。
希少糖甲子園今日は平成27年度卒業式が行われました。
今日も快晴のなか、第39回マラソン大会が実施されました。
1月31日(日)、白鳥神社で書道部員14名が書道パフォーマンスを行いました。
白鳥神社節分祭 書道部1月30日(土)本町小学校において、キッズイングリッシュ Part 2 が開催されました。
Kids English書道部、天文部がFM香川(78.6MHz)「ニジュウマルな放課後X」の取材を受けました。
ニジュウマルな放課後X 書道部 天文部12月26日(土)、1月9日(土)の両日、理数科(理数選抜コース)の5名が、白鳥本町コミュニティーセンターで行われている、東かがわ市少年少女発明クラブで理科実験指導を行いました。
東かがわ市少年少女発明クラブ12月27日(日)生徒会の有志26名と教員7名の計33名で昨年に引き続き「南原ウォーク」を行いました。
南原ウォーク運動部活動の新人戦の主な結果は次のとおりである。(団体戦及び個人戦ベスト8以上のみ掲載)
天文部及びHawaii研修参加者、計12名が流星、冬の星座についての講義の後、4号館屋上で20:30までの間星空を眺めた。
流星群 観望会 天文部12月13日(日)東かがわ市入野山の元学校林で生徒会メンバー24名が間伐作業を行った。
学校林第1日目(12月8日火)
6:55 学校発
14:10 新千歳空港着
14:50 アイヌ民族博物館着
15:50 アイヌ民族博物館発
(高速道路で事故渋滞につかまる)
17:30 もいわ山着
18:45 もいわ山発
19:15 アサヒビール園着
19:20 アサヒビール園発
19:40 東京ドームホテル着
このたび、3年生と3年団職員合わせて11,443円を認定特定非営利活動法人全国骨髄バンク推進連絡協議会「佐藤きち子患者支援基金(https://www.marrow.or.jp/patient/satokichiko-fund.html )に寄付しました。
香川大学で開催された香川県科学体験フェスティバルに科学部中心に6名が参加。
科学体験フェスティバル 科学部土曜公開実験
日時 2015年11月14日(土)
場所 東かがわ市大内小学校
参加者 大内小学校5年生、三本松高校1年理数選抜クラス
公開実験
・液体窒素で実験!
・サイエンスマジックショー
ワークショップ
・物 理 … 紙トンボを飛ばそう、分光器を作ろう
・化 学 … スライムを作ろう、お天気猫を作ろう
・生 物 … 葉脈しおりを作ろう、どんぐり笛を作ろう
・地 学 … 化石のレプリカを作ろう(2種類)